2022/08/10 No.2100
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
5Y7/1とは色を表わす記号でマンセル値と言います
wikiペディアから引用すると
マンセル表色系 (まんせるひょうしょくけい、英 : Munsell color system) とは、色を正確に表示することを目的とした表色系(顕色系)
色表記から実際の色をイメージする際の正確さに欠けるという意見もある。同じ表記であっても再現される色には幅があるため参考値と考えるのが現実的であり、日本における工業分野の色指定にはDICや日本塗料工業会が作成した色見本が用いられることも多い。
なので、色を発注するとき同じに色にはなりませんとかならず忠告されます
さて、この色の塗料を市販している大手塗料メーカーは無く、この色を使用している機器を販売するところから補修用塗料として仕入れるしかありませんでした
MonotaROで探していたら良いのがあったので仕入れました
5Y7/1のスプレー塗料です
この色は配電盤やケーブルラックなど電気設備の標準色になっており
だいたいの機器、機材はすでに塗られて搬入されていて
現場では補修用程度しか使わないため、スプレー缶やタッチアップ用ハケ付缶の需要があります
電線管は亜鉛メッキ品しかないので、現場によっては塗装するよう指示されることもあり、当店独自の1Kg缶も用意しています
この塗料はアクリルラッカー(合成樹脂エナメル塗料)なので、塗布場所の換気や飛び散るので周りの養生も必要ですよ
気になるのはVOC(ホルムアルデヒド放散等級)の事かと
こちらはF☆☆☆☆になっていますので、屋内使用可能です。
でも第二種有機溶剤は放出しますし、圧縮ガスは引火性がとても高いので換気の悪い部屋、冬期は暖房の近くでは使わないで下さい
とくに危険有害性情報の所を読むと、とても人間が使えるモノでは無いことが判ります(あえて書きませんが)
溶剤系の塗料の良いところは乾くのが早いということ
これを水性にした場合、夏は良いですが、冬は何時間もかかりますし凍結します
早くて便利なモノには危険が潜んでいますね
そのことを十分理解した上で使って下さい
こんな特殊な塗料を喜んで在庫するのは僕の趣味です(笑)いいえ「職人さんの困ったを解決する」当社の理念だからです。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ネグロス電工 アクリルラッカー5YSP」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
詳しい資料は「ネグロス電工 アクリルラッカー5YSP」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-10
2022-08-09
気になったらクリック!してね~
令和4年8月9日(火曜日)
==============
自分の強み
==============
自分の強みは何ですか?
自分の強みを自分自身でもわかっていない
ことがあります。
自分の強みを生かすことは
自分を生かすことでもあります。
自分の強みを誰かに聞いてみよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/09 13時ころ
2022/08/08 No.2099
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
アナタハ カミ ヲ シンジマスカ~
日本は八百万の神の国なので、居てもおかしくないですよね
そうではなくて、固着したねじを外すときの救世主が居ます、ではなくあります
ステンレス・ボルト・ナット ねじ咬み、かじり(焼き付き)の取り外し専用スプレーです
ステンレスは熱を伝えにくい金属なので、ボルト、ナットを締め込むときねじ山部に摩擦熱が発生し
熱が逃げにくいので、温度が上昇しねじ山同士が溶けて固まる(かじり、焼き付き)を起こしやすい
そのため事前にモリブデン系のグリスを塗布するのはプラント系では当たり前のこと
ですが、どうしても固着が発生したときは、切断して分解する必要がありました
この「ねじ神様」を使うとで、切断しなくても安全に取り外すことができます
1)薄くて強靱な潤滑膜が、強い荷重のかかった部分でも破断しにくい油膜を形成します。
2)狭いところに入る浸透性に優れています
3)1回の使用量が少なく、ワンプッシュで充分です
4)ステンレス以外でも使用可能
1)ボルトナット以外の場所には使用しないでください
2)潤滑油ではありますが、取り外し専用なので、それ以外には使用しないでください
3)揮発性は無いので、使用後はパーツクリーナーなどで脱脂してください
固着はネジを使う上で困りごとの中で上位だと思います
1)ネジが折れる
2)ねじ山がつぶれる
3)+や六角がナメル
4)ネジが伸びて切れる
5)固着して外せなくなる
1)ネジが折れるのはドリルビス、コーススレッドに多いですね。対策は太くすること
2)ねじ山がつぶれるのは斜めに挿入したり、ピッチが違ったりする場合が多いと思うので、規格をしっかり調べましょう
3)+や六角がナメルのは使う工具の問題かと思います、摩耗が進んでいますので新しい工具を買いましょう
4)ネジが伸びて切れるのは締め過ぎが原因。ボルトには最適な締め付けトルク値が決まっていますのでよく調べましょう
5)固着して外せなくなるのは上にも書いたとおり、摩擦熱です。摩擦熱を発生させないためにはゆっくり締めるのも手です
困った症状には原因があります
困ったことにならないためにはボルト、ナットの知識が必要
いまはググればいくらでも出てきますので、読んで、観て学んでください
その時間は仕事に生きてくると思いますよ
ネジの固着は本当に困ります。自分も経験がありますが、切断するしかなく、除去するのに手間がかかりましたね~
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「アルゴット ねじ神様」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-08
気になったらクリック!してね~
令和4年8月6日(土曜日)
==============
決めるから動ける
==============
決めるから動ける。
迷っているうちは動けません。
何かに興味を持ったとき
と決意することから
具体的な行動が始まります。
と考えている間は
まだ行動していないはずです。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/06 10時ころ
2022/08/6 No.2098
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
釧路初のホッティー塩セミナー
ミネラルたっぷりの天日干し塩の普及を精力的に進めているホッティー
全国各所で講演していますが、釧路は初めて
今回はデザイナーのみっちゃん(藤村道宏)の声がけで実現しました
ホッティーも自分もみっちゃんにチラシなどのデザインをお願いしていることと
みっちゃんの故郷が釧路と言うこともあり、毎年帰釧するタイミングに合わせて開催されました
セミナーは、まなぼっと602号室が満室になるほどの盛況
みなさん健康をとても氣になされている方々で、ホッティーの熱い話が染み渡ったのではないでしょうか?
内容はぜひ実際にリアルセミナーやTikTok、YouTubeなどで聞いて下さいね~
コラボした包丁研ぎも20本近く持ち込まれましてこちらも大盛況
3時間で余裕で終わるかと思ったら、4本ほど残ってしまいましたm(^^;;
どの包丁も長年研がれず、使い込まれて満身創痍
思った以上に時間がかかりました
作業したのは六階のキッチンスタジオ
理由は水の処理が楽だから
大きな部屋に1人でぽつんと包丁に向かうのはなかなかシュールではありますが
実は講演をスマホで中継して聞いていました
最初のスライドは衝撃的でしたね~
研ぎに集中すると講演は聞こえなくなりますが、なんとなく覚えているようないないような(笑)
我が家は子どもが小さい頃から、オーガニックや自然栽培、無農薬に馴染んでいるのでスムーズに理解できましたよ
前日はスタッフミーティングということで、港釧路の炉端焼き 虎やにて5人で釧路の旬のモノを味わうことに
牡蠣のガンガン焼きのリクエストでこのお店を選んだのですが、大正解!!
牡蠣は仙鳳趾産、道東では最高ランク
串焼きも大ぶりで食べ応え充分、すべてに大満足な前夜祭になりました~
8/4は打ち上げと言うことで、スタッフとみっちゃんの幼なじみご夫婦とブランこと菅原裕子さん、エクスマ同期のジェラードも加わって、今日のセミナーを労いました
あべこ店長、タイソン社長ありがとうございました
今回のセミナーにスタッフとして遙か遠くから来てくれたのが
かよちさん、タラちゃん。
タラちゃんはマジに川崎市からNBOXで自走して来てくれました
NIKU18でお話ししましたがとてもソフトでステキな方
お仕事の事うぃ聞くと画期的な技術なんだなあ~と、臭いで困ったらタラちゃんにご相談を(^_-)
かよちさんは前日とつぜん店にこられて、スポックさんこんにちは~
えっえっ誰?でしたが、あ~かよちさ~んということで、初対面
クラハでお話はしていたのですが、なかなかイメージできず申し訳ありませんでした。m(^^;;
控えめで、気遣いがステキな女性です
セミナーには参加できなかったけど宗みっちゃんは、もうイメージ通り!明るくて、熱くて、楽しい人、8/2に来店された瞬間、店の中がパッと明るくなりました
包丁を購入いただきありがとうございました。
そんな楽しいメンバーと過ごせたこの2日間は貴重な時間となりました
自分も絶対東京に行くぞ~と、こころに誓ったのであります
やはり人と会うのは楽しいね!久しぶりのイベント楽しめました!時間が足りなくなるほど包丁研ぎがあったのが最高に嬉しい!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「包丁研ぎ」のご依頼は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-06
2022-08-05
気になったらクリック!してね~
令和4年8月5日(金曜日)
==============
意志あるところに道あり
==============
できるかできないかで悩むより、
どうしたら出来るかを考えよう!
強い気持ちがあれば、方法は見つかる。
--------------
It’s OK!!
2022/08/4 No.2097
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
今日の午後からはホッティ塩セミナーと包丁研ぎなので不在です
ご不便お掛けしますがよろしくお願い申し上げます。
はめ合い用接着剤?
???ですよね
機械関係では一般的なのですが、ねじと工具のお店ではちょっと離れた存在でした
ですが、近年毎年1、2回は在庫を聞かれるので調べたら、小容量品が在ったので仕入れました
入荷したのは 601、638、648の10ml小容量タイプ
一般的な機械では、軸にプーリーや羽車、ベアリングを固定するには機械的にネジ固定、締りばめ固定、隙間ばめ固定が用いられます
ネジ固定は、回り止めのキーという部品を軸に埋めて、ギヤなどにそれに合う溝を掘って挿入し、六角穴付止めネジでズレないように押さえます
絞りばめは、くさび効果を使って台形状の分割された部品をネジで押し込んで、軸と固定します
隙間ばめは、金属の熱による膨張、収縮を利用します。軸に挿入するギヤなどを熱して内径を大きくしておき、軸に挿入して冷えるとガッチリ固定される方法
ベアリングは加熱できないので、軸を冷却して細くしてから挿入します
これらの方法は機械加工が必要ですし、加熱、冷却装置が別途必要なのでとても大がかり
それらの不便をのが解消したのが「ロックタイト はめ合い用接着剤」なんです
ヘンケルのはめ合い用接着剤は嫌気性であり、締りばめや隙間ばめ、ならびに過酷な環境条件下において高振動を受けやすい構造で使用されている各部品の正確な組立に必須なアイテムです。構成部品間の隙間を埋め空気が遮断されることにより硬化し強力に接着するため、高荷重にも対応します。つまり、接着された構成部品と機械の設計により、あらゆる基材において高い強度と耐熱性を実現できるのです。
はめ合い用接着剤は、広範な機械構成部品の他にも、ベアリング、シャフトおよびシリンダーライナなどに使用され、自動車産業および重機産業で最も多く使用されています。一方で、この接着剤は可動部品の金属間接着を必要とする産業でもご使用いただけます。また、はめ合い用接着剤を使用することで、製造業者様はメンテナンス中に広範な機械構成部品における不要な加工を回避していただけます。
高絶縁・高強度なはめ合い用接着剤が他の接合・接着方法よりも選ばれる理由は数多くあります。そして、そのメリットは明確です。事実上、負荷を受け接着面積が小さく、そして可動機器内にある構成部品はすべて、はめ合い用接着剤を利用することで多くのメリットがあります。さらに、腐食につながるフレッティングの危険がある構成部品も、はめ合い用接着剤を使用することで摩耗や操舵中のエラーの可能性を減少させることが可能です。
なんか機械訳的な文章ですね。人間が考えた文章とは思えない(笑)
嫌気性?
空気が嫌い?(笑)
空気が嫌いといえばそうなるかな?
空気が遮断されると固まる特殊な接着剤
1)溶剤が蒸発して固まる(G17、575)
2)化学反応を利用して固まる(アロンアルファなど)
3)熱反応によって固まる(エポキシ系)
4)空気中の水分を吸って固まる(シリコン系)
一般的な接着剤とは全く違うのが判りますね
当店はねじと工具のお店なので
ネジロックは取り揃えていましたが、はめ合い用はベアリングを扱っているお店でしょ的な感じで
でも市内で探されて当店に問い合わせを頂くことが幾度かあったので、思い切って仕入れました
それでは軸との隙間が大きすぎて固まりません
直径隙間値が規定されていて、直径で0.1mmなので半径では0.05mmでなければ性能を発揮しませんのでご了承下さい
初めて在庫したはめ合い用接着剤。使う際には取扱説明書をよく読んでから使って~性能を発揮するには必要なデータがあるので~
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ロックタイト はめ合い用接着剤」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-04
気になったらクリック!してね~
令和4年8月3日(水曜日)
==============
行動こそ、真実!
==============
人は行動を信じます。
思っているだけではだめ!
言葉だけでもだめ!
行動しよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/03 13時ころ
2022/08/03 No.2096
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
スケール(コンベックス)は職人の必須アイテム
自分も2個(3.5mと5.5m)持っていて使い分けています
さて一般的には7.5mタイプが長い方なんですが、それではちょっと足りなかったり、ひとりで測るので巻尺だと測れないとうときありませんか?
そんなときはコレ!
なんと販売されているスケールの中では最長のスケールです
一応手のひらに収まる大きさなので、腰袋に入れてもそんなに邪魔にならないよ
1)スケール(コンベックス)の中では最長10m
2)テープが引き込まれた際の衝撃を吸収するショックアブソーバー装備
3)ヨンゴーピッチ表示↓付き
4)爪が外れるのを防ぐ3点カシメ爪プロテクターで爪が丈夫
2)3)4)はほとんどのスケールに装着されいるからいたって普通ですが.....
そう、仕様はいたって普通(笑)
テープの長さが10mというのが最大の特長
ゴツゴツしているラバープロテクションが無いこと
落下の衝撃に耐える等の理由でラバープロテクションが大流行ですが、厚く大きくなるのでそんなに好きではありません
でも最近はそのプロテクションもだいぶスリムになってきたので良い感じではあります
テープが長く全体的に大きいため、そんなプロテクションを装備したら更に大きくなって使いにくいなあ~と
重さを量ってみました
一般的な5.5mのL25-55は295gに対し
L25-100は541g q(゚O゚)p OH!!
約1.8倍の重さ
手で持つとズシっと来ます
まあスチールテープが増えた分そのまま重量が増えた計算
10÷5.5=1.819倍
これはしかたないですね~
兎にも角にも7.5m以上測りたいときはコレしかありません!
前にも書きましたが、KDSスケールのデザインが自分好みになったので替えました~
タジマはハイシリーズ、ロックシリーズの在庫はテープ幅(13,16,19,22,25)はそのまま在庫続けてま~す
10mのスケールなんて誰が使うの?と思うでしょ。年に1,2個は売れるんですよ~7.5m以上を1人で測るにはコレ
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「タジマ ロック25 スケール」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-03
気になったらクリック!してね~
令和4年8月2日(火曜日)
==============
成功の反対はあきらめ
==============
失敗が成功の反対ではない。
あきらめたときが全ての終わりである。
成功するまでやり続けよう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/02 14時ころ
2022/08/02 No.2095
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
一般的なドリルビス(ピアス、ドリルスクリュー、ジャックポイント等)の打ち込める鋼材の厚さは2~3ミリまでです
理由は先端のキリ部の長さが5㎜くらいしか無いこと
キリ部は鋼材を削って切粉を排出しなくてはならないため、適応厚さより長くないと切粉を排出する隙間が無く切粉が詰まってしまい穴を開けることが出来ない訳です
そのようなときは下穴を開けてからとなりますが、このビスなら9mmの鋼材まで一発で打ち込めます
特徴的なのは+ビットではなくて■ビット用になっていること
何度も書いているとおり十字穴はビットが逃げやすく十字穴を潰してしまう(ナメルという)ことが起こります
それはこのビスが厚さ9mmの鋼板にも打ち込めるということがキーワード
一般のドリルビスが打ち込める鉄板の厚さはせいぜい2mmくらい
それを大幅に超える9mmに打ち込むのですから、ネジにかかる力はものすごく増えるのは想像できますよね
そうしますと、十字頭は入り口の方に斜めに開いているのでネジから逃げようとします
これだけ強い伝達トルクが必要なビスの場合、強い力で浮き上がり(逃げ)るため押さえるのも大変!!
したがって四角穴にすることで浮き上がらず、楽に、確実にネジを打ち込めるわけです
1)9mmまでの鋼材に打ち込める
2)少量パックが嬉しい
3)頭飛び防止機能搭載!ってどんなの?どこにも説明がないよ~~
1)ドリル刃が長いので、裏に飛び出る長さが多い
2)頭の種類が少ない(パンワッシャーと皿)
3)四角ビットを持っている人が少ないかな~
4)ステンレス鋼には打ち込めません
どうしても板厚9mmを貫通するためにキリ部が長く(11mm)なっています。
なので、裏側に空間的余裕がないと使えませんし、人が触れる可能性がある場合も使えないことを頭の隅においてください
材質は鉄とステンレス410
このステンレスは磁石に付きますし、304より錆びやすくなっています
またステンレス鋼に打ち込めないのは、ステンレスは熱が伝わりにくく摩擦部に熱が隠り高温になり焼き付くからです
摩擦を減らすモリブデン系潤滑剤もありますが、打ち込めるかどうかは実際に試してからにしてくださいね
1)鉄製APW 5019L 5025L 5035L 5050L 5070L
1)ステンレス製APW 5019LS 5025LS 5035LS 5050LS 5070LS
皿頭のAFHそのうち仕入れるかも知れません(^◇^;
ドリルビスには適応厚さが規定されています。その理由はブログ内に書きました。それ以上厚いときはコレの出番です
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「天野製作所 エースポイント ロングⅨ(9)」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
詳しい資料は「天野製作所 エースポイント ロングⅨ(9)」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-02
気になったらクリック!してね~
令和4年8月1日(月曜日)
==============
出来ることをやろう!
==============
終わったことを嘆いても始まらない。
今、出来ることに集中しよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/01 14時ころ
2022/08/01 No.2094
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
めっきり販売数が減った平タガネ
基本手作業から電動工具に移行していますので
電動工具用の平タガネ(スケーリングチゼル)は順調に売れています
電動工具を出すまではなかったり、電源のないところでの作業にはやはり手作業となるわけです
普通の平タガネの幅はせいぜい32㎜くらいまで
たとえばレンガを割るにはレンガの幅を超える幅が必要ですよね
コンクリート面を削るのも、狭い幅だと筋がたくさん入りますが、幅が広いとキレイに仕上がります
サイズは75mmと90mm幅です
ちょうど手で持って使うのに最適な長さになっています。
1)丈夫!炭素工具鋼(SK材)を使用しているので堅くて丈夫です
2)先端部が薄い!丈夫な鋼なので、先端部を薄く出来ました
1)ブロックやレンガ割に
2)ボルト、ビスの切断、その他ハツリ作業に
3)Pタイルのハガシ、タイルの張り替え作業に
4)薄鉄板、針金の切断に
5)古ペンキ削りや、サビ落しに
6)アスファルトカッターに
平タガネって、どうしても頑丈にするため刃先に厚みがありました
包丁で言えば出刃包丁に例えられるかな
ナットを割りたいときは真上から、真横から打ち込むのであまり問題はないのですが
ボルトの頭を飛ばしたいき横からボルトの接触面の隙間めがけてタガネを打ち込むので
タガネが厚いとそれだけ抵抗が増えますので、無駄な力と時間がかかります
この様なときに刃先の厚さが薄い方が有利なんです
たとえば、硬いカボチャを切るとき出刃包丁を使うのはNGですよ!!と似ています
それは出刃包丁が厚すぎるので、無理に押し込んでも、かぼちゃは抵抗して開かず、ハンマーで叩く羽目に
毎日包丁研ぎをしていると背がボコボコになった包丁をよく見ますね~
カボチャは薄い菜切で切るのが一番なんです。頼りないかも知れないけど
話が逸れましたが
職人というのは道具を作業に最適化して作ることが出来てこそ職人、いや匠になるんだと思います
こんな事いってもこれだけ豊富に道具が手に入る時代ですから、自分で工夫しろと言っても難しい事ではありますが
でも、最適化された工具は利益を増やすと考えたらどうですか?
人時生産性という考えがあります
人が1時間あたり生み出せる金額のこと
道具が最適化されたら無駄な作業が減って生産性が上がって利益が増えるという訳です
イコール仕事も楽になりますよね、早く片付くのですから
ま、そういうことです
ピザ釜を作るときなどのレンガ割りにいかがですか~
タガネも今は電動工具用しか売れなくなりました。でも手作業の領域は残っているわけで
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ラクダ印 ワイドチゼル」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-01
2022-07-29
気になったらクリック!してね~
令和4年7月30日(土曜日)
==============
心の冒険
==============
自分しかわからない冒険をしてみよう。
苦手な人に話しかけてみるとか、
身近な人にありがとうって言ってみるとか、
遅くまで頑張っている人に
心の冒険を楽しもう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/30 10時ころ
2022/07/30 No.2093
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
クールランニングという映画がありましたね
単にクールが付くと言うだけで思いだした次第(笑)
硬いタイル、石板、瓦を割らずに穴を開けるのはとても難しい事
超硬刃ですら負けて摩耗してしまいます
そこで登場するのがダイヤモンド工具
焼結したダイヤモンド粒子を含むグリッド(塊)を環状にならべたもの(ダイヤモンドコア)を使います
ただ、冷却が必要で、養生と後始末がたいへん
そこで登場したのが、電着ダイヤモンドを先端に固定して冷却ワックスを使うのがコレ
この名前だけじゃ何するモノか判りません
磁器タイル、タイル、石板、瓦用と横に書かれていて初めて用途が判ります
1)穴あけジェル使用で、硬質磁器タイルへの穴あけが可能。
2)横穴により切りカスの除去が簡単。
3)充電インパクトドライバー(38mmまで)、充電ドライバードリルで使用可能。
4)ジェルは簡単に拭き取る事ができ、被削材に汚れが残りにくくなっています。
1)穴あけジェル(別売)を使用してください。※湿式(水)でも使用できます。
2)ø20以上はジェルは刃先の4分の1程度に塗布してください。全面に塗布するとジェルが飛散する可能性があります。
3)ø50以上は、充電インパクトドライバーで使用しないでください。必ず、回転モードでご使用ください。回転モード以外で使用するとカッターや六角軸破損の原因になります。
4)位置決め用に必ずセンターピンを使用してください。(別売)
写真の50mmですが、軸は六角軸6.35mmになっていますが、「インパクトドライバーでの使用は不可」
軸の強さと、切削に必要なチカラとのバランスから、インパクト(衝撃力)が加わると、軸は耐えられないということ
ならなぜドリルドライバーなら良いのか、それは静的というか一定のチカラが加わるだけなので、切削抵抗が六角軸6.35mmの限界を超えない範囲だから
衝撃力というのは一瞬で想定した値の何倍何十倍ものチカラが掛かること
そもそも六角軸6.35mmに近い太さのM6の高力ボルトで13~15Nmが締め付けトルク(参考値)になっているのにも関わらず
18VのインパクトドライバーTD172の最大トルクは180Nmもあるわけで
六角軸6.35mmが耐えられないのは明らかですね
こちらは冷却ワックスも附属しているので、現場で困らないと思います
他社より先行して発売されたのでコチラが揃っています
大理石タイルは一部は開けられますが特に硬いモノはクールダイヤでは開けられないことがありますので、ここはカットアンドトライということになります
石材系、陶器系に穴を開けるのは難しい事。それは硬くて脆いから。その硬さは超硬を上回ることもあるのが厄介ですね
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ミヤナガ クールダイヤ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-07-30
気になったらクリック!してね~
令和4年7月29日(金曜日)
==============
何を学ぶか?
==============
どんなことからも、どんな人からも、
学ぶ意欲さえあれば学ぶことはできます。
学んだことは次に活かすことができる。
次に活かした分だけ成長になる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/29 13時ころ
2022/07/29 No.2092
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
フラックスはハンダを流れをよくする薬品
流れを良くするとっていも、流動性を高くするのではなく
下地の金属に馴染みやすくするためのモノ(ぬれ性とも言います)
金属の表面は酸化膜で覆われています(一種のサビ)
それが金属が一番安定している姿なんです
あのオレンジ色の鉄鉱石は鉄が一番安定した状態なんです
その状態は酸化鉄(錆びた鉄)なので、溶鉱炉で高温で溶かし還元して鉄に戻している?のです
ハンダの場合は表面の膜だけ剥がせれば良いので、フラックスという薬品が使われます
在庫しているのは BS-45(25ml)とBS-4500(100ml)
おじいちゃん(板金職人でした)が昔、金魚の水槽を作っていた頃は塩酸で酸化膜を除去していました
いま純粋な塩酸は簡単には入手できないので、このようにハンダメーカーから発売されているモノを使います
塩化亜鉛、塩酸、塩化アンモニウム、水
やはり塩酸が含まれていますね
すべて塩化物なので腐食性の高い液体です
なので、ステンレス以外に使用することは出来ません
1)ステンレスのはんだ付けに最適です。
2)ステンレス・板金用フラックスは塩化物を含んでいるので、表面の酸化膜を強力に除去します。
1)残渣物が金属を腐食させるため、使用後に十分水洗いが必要です。
2)プリント基板へは使用できません。
3)アルミ・鋳造物・クロムメッキへははんだ付けできません。
とくに注意書きにある、プリント基板やアルミ、鋳物、クロムメッキものへ使用できないことと
使用後は水洗いが必須 これは覚えておいてください ステンレスを腐蝕させてしまいますので
今日はステンレス用について書いていますが、半田付けすることの多い金属としては
銅、つぎに鉄でしょうか
銅は電子回路、電気回路の主役 ハンダ無しには語れない!
なので、銅専用のフラックスが発売されています
でも考えて下さい酸化膜を取り除くということは弱いけど腐食性があるわけで、
精密な電子基板になればなるほどフラックスの除去が重要になってきます
銅用はBS-55、BS-5500
高性能ハンダ用はBS-75B、BS-95B
鉄用の板金用はBS-35、BS-3500
も取り寄せ可能です
もう語り尽くしていますが(笑)
フラックスも適材適所
つかう部材を理解して選択しましょう
なんでもいイイよは通用しません
最近電子工作YouTuberイチケン / ICHIKENさんをよく見ています
昔を思い出しますね~あんな高性能な測定器は使えなかったので経験と勘で(笑)作っていました
フラックスがどの様な役目をしている薬品なのか判ると、使い方で注意することも判ります
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「太洋電機産業 グッド ステンレス用フラックス 強酸性」 をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-07-29
気になったらクリック!してね~
令和4年7月28日(木曜日)
==============
5歳のころ
==============
子どものころ、どんな夢を持っていましたか?
ヒーローになりたい。
みんなの注目を浴びたい。
ウルトラマンや仮面ライダーにはなれないけれど、
頑張っている仲間の援助はできる。
人の役に立つ働き方はできる。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/28 14時ころ
2022/07/28 No.2091
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
そんな言われ方しなくてもねえm(^^;;
ベニヤ板をマルノコで切るときに使う定規
大工さんには必須の定規
なんですが、電工さん、設備工さんにはそれほど必要ないでしょと思っていました
でも今年すでに数回問い合わせがありまして
ベニヤ板を加工するにはどの業種でも必要なんだと思い直して仕入れました
品番 78102 長さ1m
ちょうと3X6のコンパネを横から切断できる長さです
ちょうど新製品として発売されたタイミングなのと
現場に持って行くのが楽だから
折りたためない定規は結構幅を取ります
写真の通り幅10㎝くらいの長さ1mちょっとの板です
1)突き当てが畳めるのでコンパクトに収納できます。
2)畳んだ状態から開くだけで簡単に丸ノコガイド定規に戻せます。
3)軽量・頑丈構造で、扱いやすく持ち運びに便利です。
4)突き当てを外して、カッティング定規としても使用できます。
5)スライダー(別売)用溝付です。溝に合わせて滑らせるだけで切断時のズレが防げます。
6)ケガキ作業や寸法測定もできるメートル目盛付です。
7)材料を保護する、保護キャップ付です。
8)ガイド面はステンレス細板付です。
1)直角度 300mmにつき1mm以下
2)目盛 1m
3)突き当て高さ 15mm
4)材質 本体:アルミ ガイド面:ステンレス 保護キャップ:ABS樹脂 ツマミネジ:ABS樹脂、鉄 ハンドル:ABS樹脂、エラストマー樹脂 羽子板ネジ:ステンレス、真ちゅう
5)本体サイズ 畳んだ時:1,162×88×73mm 開いた時:1,162×336×73mm
6)製品質量 1,040g
7)付属品 捨て木 1本
これでひとつ在庫が無いですね~を解消できました(^_-)
丸ノコガイド定規も大工さん以外でも認識されてきたんですね~やっぱり便利なモノは使いたくなります
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「シンワ 丸ノコガイド定規 たためるエルアングル」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
詳しい資料は「シンワ 丸ノコガイド定規 たためるエルアングル」をご覧下さい
包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-07-28
気になったらクリック!してね~
令和4年7月27日(水曜日)
==============
目を閉じて
==============
目を閉じてみよう。
そして、振り返ってみよう。
リーダーとしてふさわしい行動を
とっているだろうか?
相手の気持ちを考えて
行動しているだろうか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/27 15時ころ
最近のコメント