最近はオイル交換にポリジョッキーを使うのかな?
2025/04/18 No.3128
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【最近はオイル交換にポリジョッキーを使うのかな?】
なぜこのようなタイトルになったのかと言うと
まったく売れなくなったから
特に5Lタイプの激減ぶりが凄まじい
ケース(12個)で購入したのは2007年が最後
それ以降はバラで5個とか2個で仕入れる感じ
オイル交換はオイルチェンジャーで自動交換も出来るようですが、どうなんでしょうね
自分は昔ながらのオイルパンの底のドレンボルトを緩めて、古いオイルを抜く方が底に溜っている異物も抜けて良いのではと思っています
「フルプラ ポリジョッキー」

在庫しているのはふたなしバージョンの標準ノズル№200シリーズとロングノズル品№3200シリーズ
★特長(メーカーホームページより引用)
余裕の大きさ、ふたなしジョッキ。
フルプラならではの高品質オイラー。
ふたなしジョッキはすべて食品衛生法 第18条に基づく「器具又は、容器包装の規格基準」に適合しています。
食品衛生法に適合しているとは知りませんでした
なので、調味料を計って投入するときに使用できるんだね
★ラインナップ
1)210 1L
2)220 2L
3)230 3L
4)240 4L
5)250 5L
6)3230 3L
7)3240 4L
8)3250 5L
★よいところ
1)本体に目盛が付いているので簡易的に計量できます
2)ノズルが折れても破れてもスペアを在庫しています
★注意するところ
1)あまり雑に扱うと、穴が開く恐れがあります
2)耐寒性もあるので、冬の北海道でも問題ありませんが、一応落としたりしないように気を付けよう
★計量容器と言えばビーカー(計量カップ)だよね
車以外に計量容器でノズルが必要な作業を考えみると.....
あまり思いつかない(涙)
何かの溶液を作るのに、ポリ缶や一斗缶に注ぐときくらい??
鍋や釜などの間口の大きな容器に注ぐのであればノズルは不要だしなあ
一斗缶を保持して、ぐるぐる回転させてミキシングする装置があるくらいだから、一斗缶へ注ぐときくらいなんでしょうね~
そうすると、ますます用途は少ないわけで、使われる理由が無いことが判りました
まとめ*****************
売れなくなったのには、それなりの理由がありますよね。機械化されたり、代替品であったり、輸入品に淘汰された可能性も。そこを見極めるのは中々難しい、需要が無くなっているのになかなか気付かず、久しぶりに売れてそういえば的な
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「フルプラ ポリジョッキー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-04-18
配管済みのフレアナットを回すのに嬉しいラチェットレンチ。デザインもカッコイイね。
『 スーパーツール オープンギヤレンチ GCW 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
最近のコメント