最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

2025年4月18日 (金)

最近はオイル交換にポリジョッキーを使うのかな?

2025/04/18 No.3128


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【最近はオイル交換にポリジョッキーを使うのかな?】


なぜこのようなタイトルになったのかと言うと


まったく売れなくなったから


特に5Lタイプの激減ぶりが凄まじい


ケース(12個)で購入したのは2007年が最後


それ以降はバラで5個とか2個で仕入れる感じ


オイル交換はオイルチェンジャーで自動交換も出来るようですが、どうなんでしょうね


自分は昔ながらのオイルパンの底のドレンボルトを緩めて、古いオイルを抜く方が底に溜っている異物も抜けて良いのではと思っています


「フルプラ ポリジョッキー」

Img_5541_20250417160401

在庫しているのはふたなしバージョンの標準ノズル№200シリーズとロングノズル品№3200シリーズ


★特長(メーカーホームページより引用)


余裕の大きさ、ふたなしジョッキ。


フルプラならではの高品質オイラー。


ふたなしジョッキはすべて食品衛生法 第18条に基づく「器具又は、容器包装の規格基準」に適合しています。


食品衛生法に適合しているとは知りませんでした


なので、調味料を計って投入するときに使用できるんだね


★ラインナップ

1)210 1L

2)220 2L

3)230 3L

4)240 4L

5)250 5L

6)3230 3L

7)3240 4L

8)3250 5L


★よいところ

1)本体に目盛が付いているので簡易的に計量できます

2)ノズルが折れても破れてもスペアを在庫しています


★注意するところ

1)あまり雑に扱うと、穴が開く恐れがあります

2)耐寒性もあるので、冬の北海道でも問題ありませんが、一応落としたりしないように気を付けよう


★計量容器と言えばビーカー(計量カップ)だよね


車以外に計量容器でノズルが必要な作業を考えみると.....


あまり思いつかない(涙)


何かの溶液を作るのに、ポリ缶や一斗缶に注ぐときくらい??


鍋や釜などの間口の大きな容器に注ぐのであればノズルは不要だしなあ


一斗缶を保持して、ぐるぐる回転させてミキシングする装置があるくらいだから、一斗缶へ注ぐときくらいなんでしょうね~


そうすると、ますます用途は少ないわけで、使われる理由が無いことが判りました


まとめ*****************


売れなくなったのには、それなりの理由がありますよね。機械化されたり、代替品であったり、輸入品に淘汰された可能性も。そこを見極めるのは中々難しい、需要が無くなっているのになかなか気付かず、久しぶりに売れてそういえば的な


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「フルプラ ポリジョッキー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「フルプラ ポリジョッキー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-18


配管済みのフレアナットを回すのに嬉しいラチェットレンチ。デザインもカッコイイね。


『 スーパーツール オープンギヤレンチ GCW 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5542 Img_5544_20250417160401 Img_5545

» 続きを読む

2025年4月17日 (木)

一斗缶の処分で困っていませんか?

2025/04/17 No.3127


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【一斗缶の処分で困っていませんか?】


塗料、シンナー、食用油、しょうゆなど一斗缶に入って流通しているモノがありますね


当店に関係するモノは塗料系が多いです。


さて、使い切った一斗缶はそのままではとても場所を取り、保管も大変


ネットを見ると、スコップの様な大きな三角の刃でガサッとフタを切るという工具を見受けます


一斗缶の一辺分の幅が必要なので、工具が大きくて管理もたいへん


今回新発売したのはスクレッパーに改良を加えて、一斗缶分解専用工具として発売したコレ


「イノウエ商工 V-MAX PRO」

Img_5530

用途と品名が一致していない??


そうでもないか、一斗缶の角を切るV刃が付いている事をV-MAXで表現したと思われます


★良いところ

1)90ミリのスクレッパーと同じ大きさなので、管理も楽々

2)SUS420を採用、高級包丁にも使われるステンレス鋼で切れ味、耐久性バッチリ

3)握りやすい木製グリップ

4)保管に便利な吊り下げ用ホール付

5)芯金が尻まで貫通しているのでハンマーでたたけます


★使い方

1)V刃で角を押し切る

2)切刃を切り込んだ角から順に押し切って進む。切れなかったらハンマで叩く


これだけ


切った後、上下のフタを内側に折り込んで、角から潰すとフラットになります


★最初見たとき、尻金が無いのが違和感


たたけると書いてあるのに、芯金の厚さのまま


それではたたくと変形してしまうよねと


まあ一斗缶は薄いので厚さ1.5mmの芯金なら、そこまで変形しないとの判断かな


★注意するところ

1)鋭い先端をもつ刃物なので、使うときは皮手や耐切創手袋が必須です

2)たたくときは一斗缶から大きな音が出るかもしれないので耳栓が必要かも

3)一斗缶は十分洗浄してから解体しましょう


★一斗缶の歴史をCopilotに聞いてみた


おはようございます、明治時代から続く一斗缶の歴史は興味深いですね!


一斗缶は、もともと石油を入れるための容器として使用されており、「石油缶」と呼ばれていました。その容量が約18リットルであることから「一斗缶」と名付けられました。


戦後には「5ガロン缶」とも呼ばれ、現在では日本産業規格(JIS Z 1602:2003)に基づき「18リットル缶」として統一されています。昭和時代には灯油の容器として広く使われていましたが、1980年代以降はポリタンクの普及によりその用途が減少しました。


また、一斗缶はその密封性や遮光性、耐久性から食品や化学薬品、塗料など幅広い用途で使用されています。さらに、リサイクル率が高く、環境にも優しい製品として評価されています。


Copilotは急に進歩しましたね。とてもユーザーフレンドリー。


普通に会話が成り立つので、時間のあるとき、質問してみるといいですよ。


まとめ*****************


一斗缶は食用油、オイル、塗料などの運搬にいまでも活躍しています。でもそのままで保管するのは場所を取るのでコンパクトにしたい訳で、手軽な一斗缶分解ツールが出たので仕入れてみた


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「イノウエ商工 V-MAX PRO」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「イノウエ商工 V-MAX PRO(株式会社大久保様のサイト)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-17


各社から発売されている延長バー。木工ドリルや電ドルソケットにも対応と高強度をうたい文句に!でも六角軸6.35mmだよね。そんなに大きな違いは出ないと思うけどなあ


『 ベストツール ロック式パワーエクステンションバー BPEX 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5531 Img_5532

 

 

» 続きを読む

2025年4月16日 (水)

シート状のヤスリはメッキリ使わなくなりましたね

2025/04/16 No.3126


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【シート状のヤスリはメッキリ使わなくなりましたね】

Img_5524

シート状と書きましたが、ベース(基材)の種類で大きく二つあり、布ヤスリと紙やすり


布ヤスリは布ペーパーと呼ばれるモノで、主に鉄を削る、磨くときに使います


★布ペーパーは砥粒を固定する結合材(バインダー)の違いで二種類

1)NCA研磨布のNシート

  これは古くからの製法で、砥粒を固めるボンドに膠(にかわ)を使用したもので柔軟性があります。湿度を多く吸うのが欠点で、湿度を吸うと膠の強度が落ちて砥粒が脱落しやすくなります。


2)NCA研磨布のシルバック布ペーパー(メタブライト)

  1)の欠点を解消するため、ボンドにレジン(合成樹脂)を使用したのがこちら。接着強度が高いので耐久性があり、湿度にも強く乾式、湿式の両方に使えます。


 当社としては、耐久性の高い2)に置き換えてきたのですが、あるお客様より前の1)が良いので取り寄せて欲しいと依頼されました。


 たぶん、柔軟性が使い易かったのだと思っています。なので荒い方(#40、#60、#80)の在庫はNシートにしています


★紙やすりは3種類あり

1)紙やすり

2)耐水ペーパー

3)空研ペーパー


コチラの知識はあまりなかったのでAI(Copilot)に質問してみました


それぞれの違いを、**基材(バック材)、砥材(研磨材)、結合材(接着剤)**の観点から詳しくまとめました。


### **紙やすり**

- **基材**: 紙(クラフト紙など)、軽量で扱いやすいが破れやすい

- **砥材**: 酸化アルミニウム(AA、WA)や炭化ケイ素(CC)など

- **結合材**: 樹脂系接着剤(レジン)、乾式研磨向け

- **特徴**: 木材やプラスチックの研磨に適し、手作業での研磨に向いている


### **耐水ペーパー**

- **基材**: 防水処理された紙(ラテックス処理紙など)、水に強い

- **砥材**: 炭化ケイ素(CC)など、鋭い粒子で研磨力が高い

- **結合材**: 耐水性樹脂(ウォータープルーフレジン)、湿式研磨向け

- **特徴**: 水を使って研磨できるため、目詰まりしにくく、金属や塗装面の仕上げ研磨に適している


### **空研ペーパー**

- **基材**: 強化紙(ラテックス処理紙など)、耐久性が高い

- **砥材**: 酸化アルミニウム(WA)や炭化ケイ素(CC)、目詰まり防止加工あり

- **結合材**: 樹脂系接着剤(レジン)、乾式研磨向け

- **特徴**: 目詰まりしにくい加工が施されており、塗装面や木材の仕上げ研磨に適している


それぞれの特性を理解して使い分けると、作業効率がぐっと上がりますね!


★自分は包丁を磨くのに耐水ペーパーを使います


使うのは#1000、#2000の二種類


ピッカピカにはなりませんが、細かい線が均一に入るので、ムラが消えて綺麗に見えます


★シートの大きさは230X280が標準


ほぼA4サイズ


ですが、自分の場合、実際に使うときは2センチX5センチくらいの大きさが丁度良い


この大きさでは作業台の上で結構面積を取り、保管が面倒だし、


切るとなるとハサミやカッターの刃先が摩耗して、他のモノが切れなくなりますので


困ったなあと思っていたら面白い商品を見つけました


 「ヤナセ ノートヤスリ」


70mmmX110mmとコンパクトで場所も取らないし、手で千切ってもノートなので、閉じれば乱れた切り口が見えずグッド


※在庫はしていません。自分が使う分だけしか取り寄せていないのでm(^^;;


★手作業がどんどん減っている


人時生産性を考えると、手作業より電動工具などを使かって、同じ作業を時短できれば、それだけ生産性が上がりますから


でも手作業でしか出せない味、品質というのも有ると思います


★シート状より、スポンジ状のほうが多く使われていますね


3Mでいうとスコッチブライト


クッション性があり、目詰まりしにくく、研磨力も続くので、いまはこちらが主流ですね


自分もCNSベベルで、包丁のサビ落としや傷消しに使っています


手作業ですと何時間もかかるところ、CNSベベルを使うと数分で終わってしまうので人時生産性は大幅にあがります


まとめ*****************


シート状ヤスリも適材適所。作業、素材に合ったヤスリを選ばないとなりません。なので選ぶためには知識が必要な訳で、こんなもんでイイかな~では作業効率が上がりませんよ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「#布ペーパー 耐水ペーパー 空研ペーパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「NCA 研磨布紙」をご覧下さい


詳しい資料は「ヤナセ ノートヤスリ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-16


これいいっす!!ガッツリ錆びた包丁の研磨に使っています。とても柔らかいので削り込まず、後の加工がめちゃくちゃ楽になります。今度は150番なので、更に綺麗に研磨できますね。


『 レヂボン スパーダーネット フレキシブル研削砥石 #150 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5525 Img_5526 Img_5527

» 続きを読む

2025年4月15日 (火)

極薄切断砥石ブームは去った?

2025/04/15 No.3125


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【極薄切断砥石ブームは去った?】


切断砥石は金の卵の登場後、極薄競争時代に


105mmの切断砥石はいちばん薄いモノで0.7mmも登場しました


当社も需要は???と思いながらも、職人の困ったを解決するのが理念ですから、一応在庫しています


でも極薄切断砥石への問い合わせや、買いに来る職人さんは居らず


あ~これはお客様を見ずにスペック競争に陥ったことによる弊害だと


あと、同等品を他社製品より価格を下げる作戦からも抜け出せていませんよね


そんなことをユーザーは求めていないことにメーカーは気付かないと


タイパ、コスパを上げる商品が求められていますよ


★切断砥石に求められるモノとは?


1)切れ味が良い

2)長持ちする


この二つに絞られます


切断砥石を薄くすると、切れ味は良くなります


でも薄いと砥粒が少ないので、消耗が早くなり、外径がどんどん小さくなり、交換の頻度が増えますし、割れやすくなります


逆に厚くすると、切れ味は落ちますが、耐久性が上がり、割れにくくなります


外径が小さくなりにくいので、太いモノを切るのには重宝しますよ


★現状は何ミリが売れているのか?


当社では1.0mmより1.5mmのほうがよく売れます


切れ味もそこそこ良く、長持ちして、割れにくいから


やはり1.0mmにすると、切れ味は上がるが、長持ちせず、割れやすい訳で


ちょうどバランスの良いところが1.5mmということになります


★1.5mmはノリタケ スーパーリトル1.5を在庫しています

Img_5516_20250414105401

前はDISCOの切断砥石トカゲハイパーを在庫していました


昨年モデルチェンジをした際、何を血迷ったかパッケージが激安商品並みのダサイパッケージになってしまいました。


ひと目見て大笑い!これじゃ価値が爆下がり、というくらい酷かった


そんなことがあり、スーパーリトル1.5に切り替えました


★105mm切断砥石の在庫

1)105mm1.0t DISCO切断砥石トカゲファイナル1.0

2)105mm1.5t ノリタケスーパーリトル1.5

3)105mm2.3t ノリタケスーパーリトル2.3

4)105mm0.8t 切断砥石ハイカットウルフゴールド0.8

5)105mm0.7t 切断砥石スーパーカットRSC

6)105mm1.0t 速効切断キレモノ

7)105mm1.0t 超高性能切断砥石 純金

8)105mm1.0t マルチセブン1.0

9)107mm1.0t 切断砥石デルタカット(オフセット型)


よく売れるのは1)2)9)の三種類


★最近感動した切断砥石は3MキュービトロンⅡ


いまはⅢになっていますが、このキュービトロンはほんと切れ味最高です


鉄が豆腐かと思うほど入って行きあっという間に切断が終わりました


たぶんこれを一度使うと、他の切断砥石は使えなくなると思います


実際に仕入先に聞くと、一度使い始めたお客様はほぼ間違いなくリピーターになると


たしかに高価です、パッケージも5枚入りです


でも感覚的に言って従来の切断砥石の2倍から3倍は持ちますので


コスト的には1枚単価は上がるが作業コストは下がる訳です


★極薄切断砥石の生き残る道は?


それは切り代を圧倒的に少なくしたいときぐらいかな~


切断砥石の厚さで金属を削り落として切断しますので、どうしても厚さ分だけ金属が減ってしまいます


それは無駄な訳で、たとえ0.1mmでも少なく出来れば材料代の無駄を減らせます


まあ建築現場でそこまで考えることはまず無いと思いますが


一度だけ旋盤屋さんに、兎にも角にも薄い切断砥石をくれと言われたことがあり


材料がギリギリなのか、その幅で切り込みを入れたかったのか、いまでは不明ですが


そのような特殊な条件下でしか生き残れないのではと思ってしまいました


まとめ*****************


今日、ホームページを更新したらスーパーリトル125mmに0.8mmが登場したを見て、そういえば極薄切断砥石が全く売れていないに氣付き。あ~それはオワコンになったのでは思ったので


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「切断砥石」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


『 ノリタケ スーパーリトルシリーズに0.8mm外径125mmが登場 』


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-15


スーパーリトルシリーズに外径125mmの極薄切断砥石(0.8mm)が加わりました。けど最近1mm以下の切断砥石の需要が無くなっていると思うんだけど、どない?


『 ノリタケ スーパーリトルシリーズに0.8mm外径125mmが登場 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5517 Img_5518 Img_5519_20250414105401

» 続きを読む

2025年4月14日 (月)

電線の種類が増えてワイヤーストリッパーも増えました

2025/04/14 No.3124


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


エクスマセミナーを受けてきたのでちょっと間が開いてしまいました(前回のブログが4/8)


【電線の種類が増えてワイヤーストリッパーも増えました】


さて電気工事では電線の被覆を剥くのは必須


芯の銅線を確実に接続しなくてはなりません


また芯の銅線を傷つけると折れたり切れたりするので後々トラブルの元になります


さて、電線も用途に合わせて作られるので、新しい規格が増えてきています


被覆を安全に剥く道具として昔からワイヤーストリッパーがあり、自分も使っています


そのバリエーションが増えたので在庫しました


「ベッセル ワイヤーストリッパー 3500E」

Img_5484

今回、3500E-6、3500E-7が加わりました


テーマは腰回りを軽くスリムに、コンパクトなワイヤーストリッパー


確かに昔のワイヤーストリッパーよりハンドル部がコンパクトになっていますね


★3500E-6はより線、単線兼用でIV8.0mm2と広範囲タイプ

●8sqまで剥ける太線仕様。

●剥離長さの目安になる目盛付き。

●保管時でも開かないストッパー付き。

●力が入りやすいエラストマーグリップ。

●スプリングで刃が開くので、素早い作業が可能。

●落下防止コードが取り付けられる。


主に電気工事、計装盤工事向けですね


★3500E-7はツイストペアケーブルに最適化され2本同時に皮剥きできます

●ツイストペアケーブル(より線)を2本同時に剥離できる。

●剥離長さの目安になる目盛付き。

●保管時でも開かないストッパー付き。

●力が入りやすいエラストマーグリップ。

●スプリングで刃が開くので、素早い作業が可能。

●落下防止コードが取り付けられる。


主に通信系工事向けですね


これまでに発売されたのは5種類あります


3500E-1 

3500E-2 


この二つが第一期生


3500E-3 ネジカッター付

3500E-4 ネジカッター付

3500E-5 ネジカッター付


3500E-6

3500E-7


こちらが第二期生といった感じ(グリップの違いで判断しました)


★電線の規格を知らないと違った場所で剥いてしまう


使っている電線の規格がちゃんと判っているなら、決まった場所ので剥くので問題ありませんが


電線の規格が判らないときに皮剥きする場合、ときどき細い場所で剥いてしまい、芯線を切ってしまうことがあり、


それを恐れて大きい場所で剥くと、被覆が綺麗に剥けないという事も起きました


★あれ?昔はAWG表示も並んでいた


3500E-1、3500E-2、3500E-3、3500E-4にはAWG表示が付いています


3500E-5、3500E-6、3500E-7はミリ表示だけ


なにか規格表示の変更でもあったのでしょうか?


Copilotに聞いてみますと


国際規格への移行: 日本や他の国々では、IEC(国際電気標準会議)規格やJIS(日本工業規格)など、AWG以外の規格が主流になりつつあります。そのため、AWG表示が減少している可能性があります。


AWG(American Wire Gauge)ってアメリカの独自規格なんだね、今知った(大笑)


ネジのインチとミリの関係と一緒だった~~


日本は1953年から国際規格の方に則っているそうです


も~ほんとこの規格の主導権争いは勘弁してほしいよね~


まあアメリカは折れないから、残り続けてしまうけど


★この後Copilotと雑談する事になった


ありがとうと書いたら、釧路も良い季節なってきたのではとに聞かれて、雪が溶けました、山菜は天ぷらが美味しいとか会話したよ


こっちの情報はMicrosoftアカウントに登録されているので判っているから、当然なんだけど


それにしても自然な会話だった


Copilot

どういたしまして!何かほかにお手伝いできることがあれば、いつでもお気軽にお声がけください。😊 釧路は素敵な場所ですね!この時期の北海道では、春の訪れを感じることができますか? それともまだ少し寒いですか?


キモト

まだ寒いですよ~


Copilot

そうなんですね!北海道は春が訪れるのが少し遅いこともありますよね。でも、寒い時期ならではの美しさがありますし、暖かい飲み物を楽しんだり、部屋で快適に過ごすのも良いですね。ちなみに、釧路湿原はまだ雪景色でしょうか?自然の様子を感じながら季節の移り変わりを楽しめそうですね! 😊


といった感じ


最後は仕事に戻りますで終えました(^_-)


まとめ*****************


ベッセルワイヤーストリッパーもシリーズ6番目7番目が登場!これだけ電線の規格が多くなると1種類では対応出来ないので増えるよね~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル ワイヤーストリッパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ワイヤーストリッパー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-14


タジマ 老眼鏡仕様 作業メガネシリーズ


『 老眼ズ(ローガンズ)には朗報。保護めがねに老眼鏡仕様が登場。普段の老眼鏡と仕事用の老眼鏡が分けられてイイと言えばイイね 』


2025-04-12


着脱セフシリーズにLEDヘッドライトも登場!ヘルメット意外にも着脱セフが付いているところなら何処でも装着可能なところが売りです


『 タジマ 着脱セフ セフヘッドライト 』


2025-04-11


最初??でしたが、業種向けに最適なヘルメットとLEDヘッドライトを組み合わせたセットを発売しました


『 タジマ 着脱セフ セフメット 職種向けセット品 LEDヘッドライト付 』


2025-04-10


これ、どうなんでしょ。キーや貴重品が入っているのが判っているので壊されて盗まれる危険性が無いわけではありません


『 吉野金物YKC ワイヤー式ロックポケット 』


2025-04-09


自分はダイヤモンドビットを信じていませんが、細軸は使いやすいと思います


『 ANEX ダイヤモンド サイコウ(細硬)ビット 40V対応 ADSK 』


2025-04-08


さくら色といえば日東電工の養生テープさくらが最初。各社追従してきました。色だけじゃ無くて改良されているよ


『 ダイヤテックス パイオランテープ さくら色 Y-05-SK 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5486_20250412111701 Img_5485

» 続きを読む

2025年4月 8日 (火)

コンベックスも各社いろいろと工夫されていますね

2025/04/08 No.3123


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【コンベックスも各社いろいろと工夫されていますね】


日本の主なコンベックスメーカーはタジマとKDS


当社も両方扱っていて、シンプルな形状のものはタジマ、ゴムダンパ付はKDSと分けて仕入れています


最近の流行?傾向としては伸ばしても折れない、マグ爪、コンパクト化、視野性の向上でしょうか?


それを全て取り込んだ新しいスケールがKDSから発売になったので早速仕入れました


「KDS コンベックス グランツ マグ厚爪」

Img_5386

自分はスケールと呼んでいますが、スケールは直尺の事なんですね。Copilotに聞いて確認しました


今回のグランツは黄色いテープが主な特長


★特長(メーカーホームページより引用)

・左基点目盛

・立ち2.6m以上の剛立イエローテープ

・大きさそのまま5.5m

・メタルホルダーGZ用アダプター装備

・交換用ベルトクリップ付属

・高強度「厚爪」

・テープ裏面は「正縦数字」(メートル目盛のみ)

・シリカコートプラステープ

・JIS1級(メートル目盛のみ)

・両面目盛

・455mmピッチスタッドマーク付

・大型ベルトクリップ付

・4点鋲

・ショックアブソーバー付

・テープ材質:スチール

・バネ材質:スチール

・ケース材質:ABS樹脂

・校正証明書発行可(尺目盛は不可)(別料金)


★大きさそのままで5.5mという意味が分からなかった


従来の機種は5m


その大きさと同じで5.5mになったってことね


ときどき5mか~と購入を躊躇う方が居られました


やっぱりコンベックスは5.5mが標準という感覚だと思いますので、


今回の5.5m化は必須だったんですね


★立ち2.6m以上の剛立イエローテープ


コンベックスはほとんど白いテープ


天気の良い屋外では光って見づらいことがあったり


背景との差が少ない時も見づらかったと思います。


このテープは光の反射を抑えるシリカコートプラスを施して、見やすさを向上


テープの素材もこの機種専用で、2.6m引き出しても折れない、ヨレない剛性を持たせました


★メタルホルダーGZ用アダプター付にしようか迷った


腰ベルトに装着するホルダーが必要かどうか迷って、結局ホルダー無しを仕入れることに


いま思うと、両方のパターンがあり得るので、次はホルダ仕様も仕入れることにしますm(^^;;


★現物を見ておお!と思ったのは「4点鋲」


爪の破損が意外と多いようで、爪を丈夫にする工夫を各社行っており、


KDSは従来機種から4点鋲だったのを実物を比べてみて気付いたという(遅)


爪の厚さも、他社より随分厚くなっています


★基点の向きも最近話題


タジマから右基点のテープを強調したコンベックスが出ましたね


基本右手で持つことを考えて左基点になっているのですが


左手で持つと、数字が逆さまになり読みにくいという点はありました


現場で考えると、測るときコンベックスは基本利き手で持つと思います


ただ右利き手の人はケガく場合は右手に鉛筆、左手にコンベックスになる=数字が逆さま


あ~でも、左手でコンベックスを押えて右手でケガくことも有るわ~(自分)


う~ん、この考察はあまり意味が無いなあ~(笑)


どっちか使うシーンが多い方を優先して、右基点か、左基点を選んでください


まとめ*****************


コンベックス各社も差別化に腐心していますね。自分も黄色いテープは良いと思います。あと5.5m化したのも!やっぱりコンベックスは5.5mでなくてはね!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「KDS コンベックス グランツ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「KDS グランツ シリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-08


さくら色といえば日東電工の養生テープさくらが最初。各社追従してきました。色だけじゃ無くて改良されているよ


『 ダイヤテックス パイオランテープ さくら色 Y-05-SK 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5387_20250407134601 Img_5388_20250407134601 Img_5389

» 続きを読む

2025年4月 7日 (月)

ちょこっとだけステンレス用アーク溶接棒がほしいのだけど

2025/04/07 No.3122


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ちょこっとだけステンレス用アーク溶接棒がほしいのだけど】


電気溶接(アーク溶接)は、あの強烈な閃光(アーク)がバチバチ光る溶接方法


溶接棒は溶接する金属によって種類が違います。といっても鉄用とステンレス用と鋳物用だけしかしらないけどm(^^;;


ステンレス用(NC38、NC39)も在庫していますが、太さが2mm(2Kg)、2.6mm(2Kg)、3.2mm(5Kg)で、量が多い!


それほど量は必要ないよ~という方のために少量パック品を在庫しました


「イクラロード ステンレス用 IS-S1」

Img_5352_20250405095601

最初100Vの小型電気溶接機にも使えるかと思ったのですが


カタログを見ると200V機の使用を推奨しています


ステンレスは電流も流れにくいし熱も伝わりにくい金属


溶接は母材ともに溶接棒を溶かして母材と一体化させること


母材を溶かすには熱が必要で、その熱を発生させるには電流を流さなくてはなりません


それには金属の持つ電気抵抗が問題になります


ステンレス(18-8ステンレス、SUS304に相当。オーステナイト系、Crが18%、Niが8%)72μΩ・cm


炭素鋼(Cが0.1%:S10C相当)14.2μΩ・cm


なんとステンレスは鉄の5倍も抵抗値が高く電流が流れにくい金属なのです


オームの法則(V=IR、電圧=電流×抵抗)


流れる電流を求めるときは I=V/R


この式から判るのは、電流を高くするにはVを高くするか、Rを小さくするかしかありません


電気で発生する熱量はW=V×Iなので


ステンレスの場合抵抗が5倍なので電流が鉄の1/5になり、熱量Wも1/5になってしまい充分母材を溶かせないということ


したがって、育良製機の100Vが利用できるどの機種でも100Vではステンレスの溶接は不可で


ステンレスを溶接するには200Vが必須となります


この時点でDIYで使うにはハードルが上がるね


でもIHコンロを使っている家なら単相200Vコンセントがあるかも


★イクラロードは1箱200gと小容量があるので買いやすい


NC38は2.0mm、2.6mmは2Kg、3.2mmは5Kg入りなのでなかなか買いにくい訳で


★育良精機は溶接機を作っている会社


自社の溶接機に合わせた溶接棒を用意しているので、安心


★大手メーカーの溶接棒は


想定しているユーザーが鉄工所、造船所など多量に使う会社なので、小さい容量は不得意


2Kg、5Kg、20Kgが標準


かなり昔は開封して量り売りもしていましたが湿気を吸って品質が落ちるので今はおこなっていません


代わりに小容量でパッケージに入っているので湿気の問題もないイクラロードを在庫しています


まとめ*****************


イクラの溶接機カタログを調べていたらコンガラカッテしまった(笑)兎にも角にもステンレスを溶接するなら200Vは必須だってこと!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「イクラロード溶接棒」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「イクラロード溶接棒」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-07


オルファといえば黄色、限定色が定番色に加わりました~汚れが目立たなくていいね。でも暗いところでは見えにくい?!?


『 オルファ ハイパーL型グレー/ハイパーAL型グレー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5353 Img_5355 Img_5356_20250405095601

» 続きを読む

2025年4月 5日 (土)

石膏ボードに品物を固定するならコレが確実です

2025/04/05 No.3121


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【石膏ボードに品物を固定するならコレが確実です】


今の住宅は耐火構造のため、クロスの下には石膏ボード(耐火ボード)が貼られています


その名の通り柔らかい石膏を板状に成型した物


なのでネジは全く効きません


締め込んでもするっと回ってします。豆腐に釘状態


どうしたらいいの?


古くからあるコレがイチバン確実な止め方です


「サンコーテクノ ボードファスナー」

Img_5338_20250404150401

ボードアンカーのほうが聞き馴染みがあるかな?


今はもう作られていませんが、記憶ではハンディーアンカーが最初だったような?あの黄色い箱です。


その後はロブテックスのボードアンカーを扱ってきて、いまはサンコーテクノのボードファスナーに落ち着いています


★良いところ

1)裏で足が膝を曲げるように開いてボードを押さえるので、確実に品物を固定できる

2)ネジはISOねじなので繰り返し使ってもねじ山が劣化しない


★注意するところ

1)確実に開かないと施工不良になります。できれば専用ツールで引っ張って開いて下さい

2)石膏ボードに大きめの穴が明きます。M4で9mm。器具を外した後が目立ちます

3)一度開くと抜き取るのは難しいです。ネジを入れて、足を伸ばせばなんとかなるかも?やったことはありません

4)下地の無いところをめがけて施工して下さい、下地があると当たって入りませんし開きません


石膏ボード用アンカーの中で定番中の定番です


★在庫

1)B-405

2)B-409

3)B-412

4)B-416

5)B-423

6)B-427

7)B-438

8)BS-405

9)BS-409

10)BS-416

11)BS-423

12)B-409C

13)BS-409C

14)A-409L

15)A-4090


Bはサンコーテクノ製、Aはロブテックス製


★それでも最近は出番が減ってきました


やはり施工するときの工程が多いのと、上にも書きましたが、穴が大きく、残るのが欠点です


やっぱり長きにわたりしっかりと固定したいのであればこのアンカーがイチバン良いと思います


材質は鉄(メッキ)とステンレス製があります


ネジが通常はなべビスですが、Cフック、Lフック、Oフックもラインナップされています。


ネジの径はM4が基本で在庫していて、さらにM5、M6もありますが在庫はしていません


我が家でもあちこち穴が開いていますが、基本下地のあるところにネジを打ち込みます。


ですが、どうしてもその位置しかダメ!というときは、このアンカーを使いますね~


★ちょっと前(だいぶ前?)はねじ込み式のボード用アンカーが大流行


大きな羽根を持った、ボードにねじ込むアンカーが大ヒット


仕入金額を調べたところピークは2008年~2010年でした


もうそんな前だったんだ~今はほぼ売れなくなりました


★耐火ボードの強度に依存しているので


それほど耐荷重は得られず、軽い物しか支えられません


最近の建築現場では、重量物を取付けることが決まっていたら、壁裏に補強材を入れるのが一般的


そんな理由もあり、出番は減っていると思われます


まとめ*****************


耐火ボードに器具を取付けたいことはあると思います。一般的には下地を探して、そこにネジを打ち込みますが、器具の取付け穴位置によっては下地に当たらないことも、そんなときの補助的な使われ方になったから需要も減ったのかな.....


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ボードファスナー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーテクノ ボードファスナー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-05


定寸の幅切りが更にやりやすく進化しました


『 シンワ測定 丸ノコガイド定規 たためるTスライド スリムシフト 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5339_20250404150401 Img_5340_20250404150401 Img_5341

» 続きを読む

2025年4月 4日 (金)

食品機械に使える潤滑剤をお探しではありませんか?

2025/04/04 No.3120


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【食品機械に使える潤滑剤をお探しではありませんか?】


食品を加工製造する機械も機械です。そりゃそうだ!


金属のベアリング、歯車、軸、バネ、ボルト、ナットなどをたくさん使っています


金属の場合、潤滑することが絶対的に必要


一般的な機械なら鉱物系の潤滑剤を使いますが食品機械の場合いくらカバーして飛散を防止しても混入する可能性が残ります


そんなときに安心して使えるのがコレ!


「イチネンケミカルズ 食品機械用潤滑剤 127」

「イチネンケミカルズ 食品機械用グリース 188」

「イチネンケミカルズ フードグリースH1」

Img_5321

127は NSF-H1、3Hクレード 食品機械用オイルスプー


188は粘度を上げたグリースタイプのスプレー


H1はジャバラカートリッジに封入されたタイプ


127は食品機械の刃物部分にも使用可能と書かれています


★特長

1)潤滑剤そのものが"食品"である上"衛生管理"された食用油ラインにて生産されています。

2)安全性の指標として「急性毒性LD 50=15g/kg」で実質上無毒。

3)一般植物油にはみられない流動性、浸透性、消化吸収性等の特性をもっています。

4)酸化安定性にすぐれ潤滑効果が長続きします。


★規格

法定分類表記 動植物油類168ml 危険等級Ⅲ NSF H1.3H 認証番号 NO.144730


★NSF International(NSF)とは

NSFは公衆衛生・安全、環境に関する事業を行なっている、米国の非営利第三者機関です。食品分野ではHACCPの登録審査のほか、食品加工現場で使用される化合物の登録業務(NSF H1もこの中の1つ)などを行なっています。また、食品衛生及び飲料水などの安全性に精通していることから、世界保健機構(WHO)の食品衛生協力センターとなっています。


・NSF H1

 「食品に偶発的に接触する可能性がある箇所に使用できる潤滑剤」の規格

・NSF 3H

 「食品が付着するのを防止するために、接触する硬い表面に使用できる離型剤」の規格

・NSF HT1

 「食品に偶発的に接触する可能性がある箇所に使用できる熱媒体油」の規格

釧路だと魚をおろす機械とか、ベルトコンベアなど、食品加工に使用する多くの機械の伝導、駆動部分に使用できます


私的な感想ですが、毒性が認められないとはいえ、口の中には入れたくは無いですが.....


そうはいっても量産する場合どうしても機械化は避けられず、機械化=動力化なので可動部駆動部が存在し潤滑することとは切っても切れない関係です


在庫数量は数本です


機械が調子悪い!!油が切れた!!ときに!!


まとめ*****************


機械の駆動部は金属同士の接触です。潤滑とは切っても切れない関係。食品機械には安全な潤滑油を使いましょう~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「食品機械用潤滑剤」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「イチネンケミカルズ 総合カタログ 食品機械用」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-04


3X6板の斜め切りが一発で可能です


『 シンワ測定 丸ノコガイド定規 たためるエルアングルNext 1.2m 73127 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5322 Img_5323_20250403135701 Img_5324_20250403135701

» 続きを読む

2025年4月 3日 (木)

トルコンアンカーの需要が少ないなあ~

2025/04/03 No.3119


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【トルコンアンカーの需要が少ないなあ~】

Img_5303_20250402132701

どうした?どうしちゃったんだ!!2024年の販売実績は20本程度


2023年までは順調に動いていたのですが、2024年からあれれ?どうした?的な


トルコンアンカー(TCW、STCW)はサンコーテクノの商品名


ヒルティではウエッジアンカー(HSA)と呼ばれています


アンカータイプはスリーブ拡張型アンカーで引っ張るほど強くコンクリートに食い込むので抜けにくいアンカーです


従来のスリーブ拡張型アンカーはねじ径より太いスリーブになっていて、打ち込む際に大きい穴を開けなくてなりませんでした


したがって、機器を置いた後からの施工は出来ず、位置をケガいてから穴を開けアンカーを施工後、機器を設置しなくては成りません


ということはケガキの位置が正確でないと機器を固定できないという不便さがありました


★トルコンアンカーの良いところ

1)施工性が良い!穴径がねじ径と同じ(同径)なので、機器を設置した後からでも施工できる

2)安全!上にも書きましたが拡張型なので抜けにくく天井に設置する機器にも最適

3)安全!打ち込むのですが、オールアンカーのように拡張のさせるためでは無いので強い力は不要


★施工方法

1)穴を所定の深さであける(コレ重要)

2)穴の掃除(コレ重要)

3)ナットを所定の位置に置いてアンカーを打ち込む(コレ重要)

4)レンチでナットを回して締め込む、締めすぎ注意(コレ重要)


 全部重要です!!


 アンカーの施工にはあと施工アンカーの講習会を受けることが必須ですよ


★注意するところ

1)穴は3エッジ以上のコンクリートドリルを使って真円に近い状態が良い(1枚刃のおむすび穴ではアンカーが機能しません)

2)穴の掃除も怠りなく

3)ナットを締め込んでナットの上部からネジ部のラインが見えたときはコンクリートに食い込まさっていないので、別な場所に施工して下さい


★在庫状況

1)TCW-865、875

2)TCW-1070、1080、1010、1012

3)TCW-1280、1290、1210、1212、1215

4)TCW-1612

 ※鉄、三価クロメートメッキ製品


5)STCW-865、875

6)STCW-1070、1080、1010、1012

7)STCW-1290、1210、1212、1215

8)STCW-1612

 ※ステンレス304製品


9)TCW-1070D、1080D

10)TCW-1290D、1210D

 ※溶融亜鉛メッキ製品(スリーブはSUS304)


★応用品(高ナット合体タイプ:懸垂物取付アンカー)

1)QCアンカー QC-30、QC-30S

2)AW-4060BW,SAW-4060BW

3)AW-3050BWD

4)AW-3050BW、SAW-3050BW


吊り天井の崩落事故がときどき起こりますが、この高ナット合体タイプのトルコンアンカーを使えば、アンカーが抜けて崩落することはまずありません。


★このアンカーもっと普及しても良いと思います

1)価格はオールアンカーより廉価

2)オールアンカーより引張り強度が1.6倍もあります


当店は在庫していますのでいつでも入手可能です


昔高速道路の屋根が崩落して多くの人が亡くなりました。


その後、このトルコンアンカー需要も増えたような気がします。


抜けては困るのがアンカーなので、いかに抜けないかそれが大きな課題なんです。


ただ設置できれば良いではなく、必要充分な仕様のアンカーを使って、使う方が安心できるようにするのが職人だと思います


まとめ*****************


アンカーは抜けてはいけないモノ。そのためには施工方法をマニュアル通りに行うのが肝要。感でこれ位でいいだろうは絶対ダメです。穴の大きさ、深さ、締め付け方法が守らないとなりません


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「トルコンアンカー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーテクノ トルコンアンカー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-03


腰道具の抜き差しに引っかかってイラッとしたことありませんか?そんな工具さし、腰袋をセットした電工さん向けのセットですよ。オールブラックというのもカッコイイね


『 ジェフコム スムーズシリーズ オールブラック腰道具セット WSG 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5304_20250402132701 Img_5305 Img_5306_20250402132701

» 続きを読む

«床や地面に落ちているネジや切粉を効率よく拾いたいのだが