最近のトラックバック

カテゴリー

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月29日 (月)

私の必須アイテム第三弾

修理の相棒たち(その1)

Img_1392

左から
マスターツール首下ショート ロングボールポイントL形レンチ BL04S
コンビネーションスパナ MS-10
ANEX龍神ビット ARTM-2110
ANEXカラービット段付 ACMD-2100
ボンダス ボールビット BH10860(4mm)
ベッセル ヘキサゴンビット A16 6X65
ベッセル ヘキサゴンビット A16 5X65
エイト  ヘキサゴンビット EA65 4X65
エイト  ヘキサゴンビット EA65 3X65
ベッセル ドライバービット A14 +3X65
SKC  エキストラクター(逆タップ)
OSG  スパイラルタップ EX-SFT


やはり機械の修理ですのでヘキサゴンビットを多く使いますね。


特徴的なのがボンダスのボールビットかな?最近は国産でもボールビットを発売していますが、1994年のころはあまり無くやっと探したという記憶があります。


マスターツール首下ショート ロングボールポイントL形レンチ BL04Sも特徴的ですね。これは鋼板吊りクランプのパット(板を掴む爪)用です。高さのスキマが狭い場所なので通常の六角棒レンチだと入りません。前は通常の六角棒レンチを切って使っていたのですが、ショートタイプが発売されて助かりました。


あとエキストラクターもよく使いますね。別名「逆タップ」!!ネジの頭がつぶれて(なめって)ドライバーが使えなくなったときの必需品です。構造は三角の刃が左ねじりになっており、ネジの直径より3割ほど小さい穴を開けて差し込み、ネジを緩める方向に回すと食い込んで、ねじが廻って上がってくるものです。機械の修理にはよく使うかも!!


ANEXカラービット段付 ACMD-2100は、胴部がスリムタイプなので狭い場所に最適なドライバービットです。M3やM4のネジですと、通常の六角軸ビットですと、軸が太いので頭からはみ出てしまいます。狭い場所ではビットが斜めになったり、品物にこすれたりしますが、この段付ビットですと、スリムなのでその心配はありません。


前職がシャーレンチを作っている職場でしたので、シャーレンチの修理をメインにしていますが、そのほか電動工具なども修理しますよ!!



お気軽に問い合わせください。


電話で修理の問い合わせ頂く中で、動かなくなったんだけど修理代いくら? ということを聞かれます。


さすがに電話では原因を特定できませんので修理代の回答はできません。笑

続きを読む "私の必須アイテム第三弾" »

2014年12月27日 (土)

ステンレスとは

ステイン(錆び)・レス(ない)鋼の総称です。

Sus304hl

wiki大先生登場
ステンレス鋼(ステンレスこう、Stainless steel)は鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金鋼である。「ステンレススチール」や「不銹鋼」(ふしゅうこう)、「ステンレス」、または「ステン」などと呼ばれる。JISにおいて主に「SUS」の略号が付けられる事から「サス」とも呼ばれる。


ベースがです。これ重要


なので、100%錆びないものではありません。


もらい錆び(鉄(Fe)の赤錆びが移る)を起こしますので、錆びた物と一緒にしてはいけません。

種類も基本的な物で SUS201、SUS202、SUS301、SUS302、SUS303、SUS304、SUS305、SUS316、SUS317、SUS329J1、SUS403、SUS405、SUS420、SUS430、SUS430LX、SUS630 そのほかにメーカー独自の配合の鋼種が多数存在します。

よく使われるのが、304(18-8ニッケルNi (8~10.5%)、クロムCr (18~20%))ですね。
食器や厨房機器、ねじ、針金、鋼材など、一番多く使われているのではないでかな?と思います。


そこでいつも問題になるのが加工のしにくさなんですね。


簡単に言うと「ねばっこい」材質なんです。



なので、穴を開ける場合、普通の鉄工用ドリルではその粘っこさに耐えられないので、ステンレス専用ドリルが必要になるわけです。切断するときの切断砥石、タップ、ホールソー、切削油も専用の物が用意されています。


それでも、ドリルで穴が開かず、刃先が丸くなってしまうときがあります。これはステンレス鋼の熱伝導率の低さが原因で、摩擦熱が逃げづらいため、焼けてしまうためです。こうなると焼きが入る(硬化)ので、新しいドリルでも刃が立たない状況に陥ります。ですので、加工には細心の注意(焼かない)ことを心がけてください。


加工の相談につきましては、丸甲金物(株)までお電話(0154-24-2062)ください。

続きを読む "ステンレスとは" »

2014年12月26日 (金)

今日は〆日?

今日も日中の最高気温がマイナスだった釧路です。

なんだか忙しない一日でした。

その理由は、納品した品物の価格の問い合わせが多いのです。

よく考えたら明日からお休みに入る会社の方が急いでいました。



我が社は30日午前中まで営業

していますので、どうも締日まで間があるなとのんびり構えていました。



そのギャップが氣持らせます。


でもなんとか、ほぼ今日までの納品分を処理できたので、ほっと一安心です。



あと、金融機関も混雑していましたね。

特に郵便局が混んでいました。

並ぶ時間がもったいなかったので、仕事帰りに寄ることにしよっと。


続きを読む "今日は〆日?" »

2014年12月25日 (木)

代替案でお客様の不便を解決しました。

こんばんは、中途半端なウィンドウ照明な丸甲金物(株)です。笑
今は一周しています。(写真は片側だけの時です。)

Img_1131



さて、先ほど、エアーインパクトドライバーを買いに来られたお客様。

残念ながら、在庫が無く、何件か在庫が無いか確認しても、どこも置いていませんでした。

お客様は、今インパクトが壊れて使えなくなって困って市内を何件も廻ってきたそうです。



少しお話ししていて ピン!と閃きました!



そう、インパクトレンチ(四角ドライブ)を六角に変換するアダプタがあれば良いな!と!


ちょっと待って頂いて、倉庫へ品物を探しに行き、TONE(株) AI4161とベッセルのアンビル A30 12.7X8.0を提案したところ



オッケ~ということで、ご購入頂きました。



う~ん、もっと頭の回転をアップして速やかに提案できるようにしなくっちゃね。



クリスマスの今日、こんな提案が出来てよかったなという記事でした。

Image2

続きを読む "代替案でお客様の不便を解決しました。" »

略字(記号?)

こんにちは、爆弾低気圧の後遺症で道路がツルっツルな釧路です。

いや~もふもふパーカー全国を席巻していますね。

店舗が寒いので、家に帰って風呂に入るまで中々体が温まらない毎日です。


さて、業界用語では無いのですが、略字ってそれぞれの業界で使いますよね。

そんな、金物機械工具業界の略字をご紹介


SD  ストレートドリル(鉄工用ドリル)
TD  テーパードリル(鉄工用ドリル)
HT  ハンドタップ
SFT スパイラルタップ
POT ポイントタップ
WC  ワイヤークリップ
TP  タッピングビス
N   ナット
L   アングル
FB  平鋼
PL  鉄板
SUS ステンレス
BS  真鍮
SS  鉄
FW  平座金
KSD コバルトドリル(COSD)
SB  スーパービック(ノリタケの切断砥石)
SG  スーパーグリーン(オフセット砥石)
SGP 黒鋼管
SGPW 白鋼管


まだあると思うのですが、思いついたところがこんなところです。

略字というより、記号だね。



ってこんなの紹介しても、なんの役にも立たないことに、今、氣が付きました。あはは

続きを読む "略字(記号?)" »

2014年12月22日 (月)

ウエス1袋の内容量 当社は1Kgなんですが なにか

おはようございます。今日は冬至ですね。

今朝「あずきかぼちゃ」をいただきました。あ~写メすればよかった。

昨日弟子屈の両国さんにそばラーメンを食べに行ってきたのですが漬け物の話、黒豆の話、などたくさん聞かせて頂きました。昔からの知恵、作り方って残してゆきたいですよね。


さて、本題ですが、ウエスの内容量って、地域とかお店によって違うそうです。


当社は、1Kg入りですが、2Kgというのが多いですよと旭川のウエスメーカー「キョクサン」さんから聞きました。


うちって特殊??


まあこだわりということで


Img_1349

#ウエス #キョクサン #ねじ #工具 #丸甲金物 #北海道 #釧路市

2014年12月20日 (土)

ナットの規格一覧表(ミリ規格編)

サンコーインダストリー様よりナットの規格マップというのをいただいていました。

スキャンして取り込みましたので、お使いください。

ミリ規格ナット編

呼び径、二面幅、高さ(厚さ)ピッチの一覧表です。

(サンコーインダストリー様提供)

M_map

急いで調べたいというときは!!

丸甲金物へ電話(0154-24-2062)ください。

2014年12月19日 (金)

単位はハッキリ伝えましょう~

こんにちは、路面は雪が解けてジャバジャバです。


ず~っと疑問に思っていたのですが、


単位をハッキリしないで注文されることがよくあります。


たとえば


ボルトの注文で


太さを「ミリ」 長さを「センチ」


M12の15 と言われて


12ミリ の 長さ 15ミリ ですか?


と聞き返しますと


12「ミリ」の 15「センチ」と言われます。


あれえ~(>_<)


それならば、12の150と言ってもらえればスムーズなのですが........



私は工学系出身なので、



学生時代に単位に気を付けていたせいもあるのですが


単位は重要
ですので、省かないでくださいね。


およそ見当つくだろうと思われるかもしれないのですが、


品物によっては、15ミリもあるし、15センチもあるのです。



逆のパターンもありますね、150でと、言われて確認したら



150ミリではなく、150センチ(1.5M)だったということも..........



単位はハッキリ伝えましょう~
ということでした。<(_ _)>

2014年12月18日 (木)

自在ホーキ(T字ホーキ)ってどんなホーキ?

先日、お客様からのご注文を聞いていて ふと 思いました。


このホーキの名前を言える人が、ほとんど居ないことに...........


20141215174741

「テラモトさんのカタログからお借りしました。」



昔、学校や事務所などの清掃によく使いませんでしたか?



最近は化学繊維モップなどに押されているからか、あまり売れなくなりました。



店舗の掃除係さんも、から拭きのダスターを押しながらの掃除ですよね。



そのほうが、ほこりも立たないので屋内環境に良いです。




時代は移りゆく~

本氣

大荒れの天候ですね。まだ風が強いです。

Img_1300117日の釧路

昨日は、釧路経営研究会 通常総会と12月例会でした。


私は来期、経営理念委員長として、会員の皆さんと共に学びを深めてゆきます。


しかし、まだ経営研究会に入って一年目の私。


まだまだ自分にはアウトプットするための知識が乏しいと感じています。


昨日前田副会長の締めの言葉で、


我々経営者はアウトプットの知力を鍛えるには、多くの人に係わることによって磨かれると言われました。
私は、このことが絶対的不足しているなあと。
不足しているだけか?


いいえ自分が本氣アウトプットしないからですね。


今年受講した可能思考研修で学んだ一番重要なこと......



それが「本氣」でした。



勇気
が無いと、本氣もでませんよね。



実行に移すかどうか、とても悩みます。



まだ覚悟が出来ていない。

2014年12月16日 (火)

ハッカーって?

世間一般ではコンピューターの達人ですが、


66f11967528f5b20451df5b775b3eaa5823







金物屋ではこれです。







H3

鉄筋を結束する針金を絡げる(からげる)道具ですね。

「からげ」 と言う人もいます。

ハッカーの使い方(一心産業様)

作業の様子 YouTube(音が出ます)

鉄筋だけではなく、基礎コンクリート内に通す電線管などの固定にも使います。

基礎にはたくさんの鉄筋が入っています。

これを職人が一つ一つ結束してゆきます。

地道な作業を繰り返すことで建物が完成するのですね。感謝。

2014年12月15日 (月)

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム

こんにちは冬本番になってきましたね。

昨日は、十勝の大樹町にある「インカシルペ」にある
「レストラン森のさんぽ」さんに行ってきました。

特徴は白樺樹液に漬けたザンギ、豚丼なんです。

少し甘みがあって、大自然のパワーを取り込める気がしました。ちょっと大げさ?

さて、モータースポーツ大好きな私が一番大好きなイベントが

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムなんです。

Pp02095a

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムとは 毎年、アメリカ独立記念日前後に コロラド州のロッキー山脈東端にあるパイクスピーク山で行われるモータースポーツイベントです。

数年前まで半分以上未舗装(ダート)の登り道を豪快なドリフトで駆け上がり、速さを競います。

アメリカンスポーツの良いところの単純明快な競技!!

その雄大な景色と車のハーモニーは最高です!!

有名なところでは、プジョーのアリバタネン、アウディクワトのヴァルター・ロール が駆ったアウディ・スポーツクアトロS1フォードRS200のブロンクビストなど 有名なWRCドライバーの参加しており、華麗なドリフト走行でした。去年のプジョーも速かったけど..........

YouTubeを検索して頂くとたくさん動画があります。

残念なのは去年から、オールターマック(舗装路)になってしまったこと。

豪快に砂埃を巻き上げて、天に向かって突き抜ける感覚が最高だったのですが........

やっぱり、ダートがスキな私。運転はへたっぴですが.......

2014年12月13日 (土)

ボルトの寸法の呼び方

時々ボルトの寸法の呼び方でお客様からお知らせ頂く数値と、

こちらで受け取る数値の意味(場所)が違うことがあって

全然違うサイズのボルトを用意してしまうことがあります。

これも売る側としては当たり前なのですが、

お客様に伝わっていない事の最たる事案です。


ボルト(ねじ)の寸法呼び方(示し方)



ネジ部の太さ × ネジの長さ です。


00000az
「サンコーインダストリー様のカタログより引用」



もう一度言います。



ネジ部の太さ × ネジの長さ です。




太さ×長さ
......しつこい笑





よく間違われるのが

頭の幅(六角の二面幅)X頭の高さも含めた長さです。


たとえば、M10X50のボルトは

ネジ太さが10ミリ×ネジ長さ50ミリとなるわけですが

二面幅が17ミリ、頭の高さが7ミリですので

17X57と言ってこられることがあります。(あくまでもたとえです)

そうしますと、M17という規格が無いので、M16かM18で、長さも57ミリは無いので55か60ミリという全く違う品物になってしまいます。

この時、頭が17でと言ってもらえると、ネジはM10だなと判るので、一言付け加えてもらえると間違わなくてすみます。

そうだ、思い出した、たまに 「はたらき」は何ミリでと、言われることもあります。

これは理にかなった言い方で、「はたらき」とは「使える部分」といいうことですね。

2014年12月12日 (金)

ブログへのアクセスが大幅に変わった

こんばんは、今日はブログをいじっていた木元です。

暇だったので............(^-^;

ブログの投稿内容を大幅に変更して、その結果がどうなったかアクセスログで調べてみました。

1

なぜか対人口比率で大分がTOPでした。

2

なんと北海道からのアクセスが増えていました。

全体的には、東京17%を抜いて北海道が26%大幅アップ!!

ということは、ローカルで関係性の高い人が見てくれているってことですね。

まだまだ始めたばかりです。

楽しんでブログを続けてゆきます。

高校はどこに行ったか?

お待たせしました。笑
はい、高校は釧路工業高等専門学校電気工学科に滑り込みセーフで合格!!\(^^)/

私の高専時代はオタク道まっしぐらでした。

合格祝いに、まだ免許を取得していませんでしたが、FT-101E(10W改)というHF(短波帯)のトランシーバーを買ってもらいました。
だんだん、電子回路の知識が付いてきますと、いろいろといたずらをしたくなります。時効になっていますので............笑

当時のCB無線機は本体に送信ボタンがあって、片手にマイク、片手は本体の送信ボタンとなりとても落ち着いて会話できませんでしたので、分解して、ボタンのスイッチをリレーに置き換え、ハンドマイクで話せるように改造したり、アンテナを作ったり、いろいろやりましたね~パワーアップにも挑戦しましたが、これは回路の能力が足りず、根本的に作り直さないとダメだったので諦めました。


そんな日々を過ごしながら、学校ではアーチェリー部に入り、矢を射る毎日。へたっぴでなかなか上手になれませんでしたが、最終学年ではなんとか個人優勝できて良かったかなと思います。

思うに、5年生になると卒業研究をやります。そのため部活にはあまり時間を割けなくなり、休むことが多くなったのですが、そのような環境で得点が上がってきたのです。なぜでしょうね不思議でした。


たしか3年生の時に電話級アマチュア無線を取得し、毎日「ハローCQ、CQ」とやってましたねえ。

一番の記憶は夏休みかな~21MHz帯で徳島の人と5時間くらい交信しつづけたことです。全国に聞かれていたので、今思えば恥ずかしいのですが、ぶっ通しで交信していたと思います。


市内の人とは144MHzとで交信していました。凄く混雑していた記憶がありますが今はガラガラ状態。

携帯電話が使えなくても無線は使える可能性が高いので、持っていても損は無いとおもうのですが.....


学校ではオフコン?でフォートランの実習がありまして、パンチカードにプログラムを打ち込んで、コンピューター室に入り浸りました。

そんな時、NECからTK-80というマイコンピューターが発売になり、よいよ個人でコンピューターを持てる時代が来ました。

ちょうど4年生の正月にLkit16を購入し、自分で半田付けして、組み立てて、いざ電源投入!!



プシュー~~~~


とコンデンサーから煙が~~~~~


あちゃ~電源の極性を間違えたあああああああ。

(T^T)(T^T)(T^T)(T^T)(T^T)(T^T)(T^T)

ということで思いっきり落ち込みました。結構おっちょこちょい


(O型なのでおおざっぱだから??笑)


このLkit16は就職した後オークションで実働機を購入し、ちょっとだけ触って、当時の苦い思い出を消すことが出来ました。


ず~っと心に残っていたので........


その後PC8001を購入、BASIC言語に初めて触り、お~簡単にプログラムが走る~と。

でも、出来ることの限界もありました。

純正のマニュアルには使い熟すノウハウは無く、ネットも無い時代、本に頼るしか無いわけで、3000円以上もする解説本を購入し必死に解読しましたねえ。


このころの外部記憶装置はなんとカセットテープでした。プログラムの01を音に変調して、記録していました。

ガーピーガガガガってね。

知っている人は知っている。笑。


そのテープが伸びると、折角保存したプログラム読み込めなくなったりとか、いろいろと大変だった時代でした。

アスキーとかI/Oという雑誌のプログラムを必死に打ち込んでゲームをやったり、アッセンブリ言語でプログラムをつくったり、今のコンピューターから比べたら、もう雲泥の差ですけどね。

いまでも倉庫にPC8001が眠っています。

なんか処分できないんです。


そのころ、札幌のハドソンさんが、シャープのMZ80用にプログラムを販売していて、学校で使ったりしましたが、職人技のプログラムで私にはほんのちょっとしか理解できませんでした。ここから札幌のITは始まっていたのかなと思います。


話は変わって当時の高専修学旅行は工場見学旅行でした。

面白いのは、現地解散で、あとは自分で帰ってこいというもの。

これはチャンスということで、目指すはもちろんアキバ(秋葉原)です。

初めて、電気街を歩いて、その店の多さに驚きました。

一番の目的は「秋月電子通商」です。

安くてユニークな部品がいっぱいあり、整地じゃなくて聖地でしたから。


たくさん部品を買って帰ってきましたとさ。


TVでは、宇宙戦艦ヤマト、音楽番組ではザ・ベストテンが全盛でしたね。


で、就職はというと、やはり後を継ぐ関係もあり、取引先メーカーの前田金属工業(現TONE株式会社)となりました。

面接に大阪に行って、土瓶蒸しをお酒と勘違いしたことは内緒です。言っちゃた。笑。

こんな学生時代でした。

続きを読む "高校はどこに行ったか?" »

2014年12月11日 (木)

ネジの種類って?

今朝はスケートリンクのようでしたね。明日の朝はブラックアイスバーンになりそうです。車で通勤の方は早めに家を出ましょう~

昨晩iPhone5のOSをアップデートして快調な木元章義です。

さて、今日はネジの種類って?ということで書いてみます。

ねじ(スクリュー)なので、スパイラル状のものがすべてネジではありますが、それぞれ使い方が違います。

簡単に分けると、「メートルねじ」、「タッピンねじ」、「木ねじ」の三種類ですね。

B00455メートルネジ

20k001タッピンネジ

50d45t木ネジ

(写真はサンコーインダストリーさんのカタログから引用しました。)

メートルねじは国際規格「ISO」に準じたもので、日本では昭和46年から実施されています。

簡単に言うと、ナット(めねじ)を使うねじですね。

部材を挟んで固定するのが基本的な使い方になります。



はいこれだけ。  って? 笑



実際、至る所で使われていて、これが無ければ、新幹線、ジェット機、ロケット、時計も動かないと言われます。


ねじが無ければ今の社会が成り立たないほど重要な部品ですが、基本原理は変わっておらず、発明者のすごさが光ります。


ただ、簡単に回るということは、簡単に緩むということ。


これは大阪の会社がハードロックナットを開発して解決しました。

一般に使われることは少ないので、緩む対策は課題です。

嫌気性接着剤「ねじロック剤」で固定することが多いですね。

あと、ねじを締め付けるにあたっては締めすぎが問題です。


よく聞きませんか?


締めすぎてネジが破断してしまうこと。

トラックのタイヤが外れてしまったことは記憶に新しいところです。

ですので、厳密に管理するにはトルクレンチを用いてくださいね。

2014年12月10日 (水)

昨日は釧路経営研究会の経営理念委員会でした。

おはようございます。今朝(7:30)出勤したとき車の温度計がマイナス9度でした。

昨日は、今年最後の釧路経営研究会経営理念委員会でした。

出席は5名とちょっと少なかったのですが、チェックイン(近況報告)、理念と経営からの設問についての議論、今年の振り返りなど行いました。

今回の設問は理念と経営12月の特集、松下幸之助翁の誕生120周年(没後25年)です。あなたにとって松下幸之助翁はどのような存在ですか?また記事の内容から、松下幸之助翁はどのような人物でどのような経営をされた経営者だと感じますか?

ということで話し合いました。

キーワードはたくさんあるのですが、

「理念経営」「素直」「任せて任さず」「ダム経営」「水道哲学」
等々。


また、たくさんの書物を残されています。

自分もその言葉に触れて、今後の経営に活かすべく学び続けようと改めて決心しました。

本気、行動、感謝


その冊子を去年から読んでいるのですが、すぐに目にとまったのが、論語の解説コーナーです。(伊與田先生)

その中で5常の徳というのがあり、「仁義礼智信」という言葉に引きつけられました。

私の名前にその一文字「義」が含まれていたためではあるのですが、この言葉に自分の進んで来た道、これから進む道が見えた気がしました。

まだまだですが.....................

2014年12月 8日 (月)

ハンマーの重さの単位ポンドってナニ?

昨日は、釧路-別海-根室-中標津-釧路と320Kmほどドライブしてきた木元章義です。

天気は快晴、快適ドライブ、春国岱では白鳥と丹頂鶴に出会いました。

幸いエゾシカには出会わなかったので、一安心。

聞くところによりますと、今年はどんぐりが豊作で、ジビエが最高においしいそうです。

Swan44



ポンドとは
ポンド(オランダ語: pond)またはパウンド(英語: pound)は、ヤード・ポンド法などにおける質量の単位である。1959年以降(ただし日本では1993年以降)は、1 ポンド = (正確に)0.453 592 37 kg である。「WIKIより」

カナモノ業界では、ハンマーの重さ表示がポンド表示なんです。

ポンドハンマーと言う方もおられます。

この道具の発祥が欧米からなのでしょうねえ、その名残が今も続いているわけです。
(日本発祥の道具は匁(もんめ)ですね)
簡単に考えると、1ポンド 450gでいいと思います。

ですので

1ポンド   450g
1.5ポンド  675g
2ポンド   900g
3ポンド  1350g
6ポンド  2700g
10ポンド 4500g
12ポンド 5400g
20ポンド 9000g

僕が中、高生の頃は20ポンドというとてつもなく重たいハンマーが売れていました。

これはナニに使うかというと、海の中での工事使っていたそうです。

今の人は力が弱くなったのでしょうか?それとも機械化されたのかな?

6ポンド、8ポンドぐらいまでしか売れなくなりました。

2014年12月 6日 (土)

ポリ缶用ノズルってどこで買っても合うの?

北海道釧路市にある「ねじと工具専門店」の丸甲金物です。

基本的に製造メーカーごとに違うので合わないと思ってください。

ポリ缶って、メーカーの印が無いものが多いので、現物合わせするしかないんです。

Hp_20lslim

(北陸土井工業さんの商品画像をお借りしました)

できれば本体を購入されたお店から買うのが一番ですが、

本体を持ってきて頂ければ当社の在庫品で合うかどうかチェックいたします。

もし合わなかったときは、

ごめんなさい。<(_ _)>

2014年12月 5日 (金)

寒くなってきましたね。

作日から冷え込んできた釧路です。

今朝子供達の登校している様子を見て、自分が学校に通っている頃を思い出していました。

中学ということは今から38年前になりますか.......むかし、むかしですねえ

そういえば、すごーく冷え込んだ日は、何人か耳に凍傷を負ってしまう人が居ませんでしたか?

あ~あの頃は寒かったなあ

で、今の中学生はどうなの?と考えたのでした。

娘が中学生だったころは、凍傷になったという話を聞いていなかったので、今はほとんど居ないのかな? 車で登校する子も増えたし。そんな風景はもう無いのかもしれないですね。


そうそう、霜柱で浮き上がったグランドの上を歩くのも楽しみでした。

20130108_frost_columns_0223_w800

サク、サク、サクってキモチ良かったなあ~( ^ω^ )

今は車で通勤ですし、歩いても舗装の上だから、そんな情緒を感じなくなったのが寂しいですね。



ん?(゚0゚)

そっかあ、感じなくなったと思ったから、逆にそいう事をすればいいんだ。

そうだ、そうだ。そうしよう。

2014年12月 4日 (木)

年末年始休業のお知らせ

拝啓 貴社ますますのご隆昌お喜び申し上げます。


平素は格別のご哀願を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、弊社におきまして、誠に勝手ながら
下記の通り年末年始を休業とさせて頂きますので
ご案内申し上げます。 敬具


12月30日火曜日は午前中営業いたします。

12月31日 水曜日 休業

1月 1日 木曜日 休業

1月 2日 金曜日 休業

1月 3日 土曜日 休業

1月 4日 日曜日 休業


1月5日月曜日より平常営業いたします。

平成26年12月 丸甲金物株式会社 代表取締役 木元章義

お客様に「あるんだよね~」と言われたこと

先日、品物を探されて来店されたお客様

そのサイズは無いようですとお伝えすると


「あるんだよね~」とのこと。


調べてみると当社にあるメーカーのカタログの中には掲載されていないサイズでした。

ググッてもメーカー名は見つからず、画像でなんとか発見しました。



世の中のすべての商品を把握することは難しいですよね。

頻繁にカタログを持ってきて、自分もそのカタログを見ているメーカーでしたら「あ、あるかも!!」と閃くのですが、

まったくカタログが来ないメーカーですと思い浮かばないので選ばれないと思いました。



やはり発信力の差で伝わるかどうかということなんでしょう。



自分も情報収集力発信力を鍛えます。

2014年12月 3日 (水)

エクスマセミナー坪井さんの話を聞いて思ったこと(2)

さて私が小学校頃の夢中になった漫画、アニメと言えば、鉄腕アトム、鉄人28号、サイボーグ009など、ロボット物が流行っていました。


キーワードは科学技術ですね。ロボットや宇宙、無線、車でしょうか。


ロボットを作ろうとは思いませんでしたが、特に無線には興味がありました。ロボットが無線で操縦されていたことと、無線で話していたこと........やはり遠くの人と話せることに、魅力を感じたんでしょう。人間の本能?笑

無線
にはいろいろと種類がありまして、一般向けには市民無線(CB無線)アマチュア無線がありました。CB無線は免許を申請するだけで手軽に使えたので、中学に上がったらすぐ免許をもらっておしゃべりの毎日。使える周波数はたったの2チャンネルしかなく、出力も0.5Wと低出力でしたので、市内でもそんなに遠くとは話せませんでしたが、同じ学校の人や違う学校の人などいろいろな人と交信できて楽しかった思い出があります。その低出力なCB無線ですが、電離層のいたずらで、夏になると遠くの電波が聞こえるときがありました。異常伝搬と言うそうですが、関東関西、遠くは九州から電波が届くことがありました。所詮、0.5Wですので、交信することは出来なかったのですが、遠くの人と話したい氣持ちが膨らみます。


その当時、電子工作にもハマっていました。私はマイキットを買ってもらったのがキッカケです。

何をするかというと、半田コテトランジスタICを使ったキットを作ったり、雑誌の記事を見て部品を集めて組み立てたりしていました。当時のICといっても今みたいな多機能なICではなく、基本的な回路だけを持っているロジックICオペアンプなどでした。まだ自身で設計できるほど知識は無かったので、見よう見まねで作っていましたが、段々覚えてきて、自分なりに回路を作りました。特に好きだったのは直流電源装置で、これが無いと実験が出来ない、一番基本的な電子装置です。

当時電子部品を通販で購入していたのが、アキバ(秋葉原)です。それは、それは秋葉原に行くのが夢でした。小遣いのほとんどを部品の購入に充てていたと思います。もうほとんど処分してしまいましたが、大量の電子部品を持っていました。

中学校の文化祭に、TTL(トランジスタ トランジスタ ロジックIC) で組み立てたデジタル時計を出品した記憶が......


そんなへんな中学生ですから、目指す学校はあの学校しかありませんでした。笑

中ぐらいの成績でしたので、まさか合格するとは思いませんでしたが..................続く

2014年12月 2日 (火)

ねじを立てる(作る)ときの下穴ってどうやって決めるの?

今日(2014/12/02)は快晴の釧路です。明日からは寒くなるそうです。

さて、ねじと工具のお店なのでねじの話をします。

ねじを立てる(作る)ときに、その下穴の大きさが判らず困ることがありませんか?


そんなのダイタイでイイじゃない?(^-^;


と思われるかもしれませんが、タップが折れたりして苦労したり、穴が大きいと、ねじ山が低くなってしまい、ねじの性能を100%引き出すことが出来ません。



そこで!! ミリ規格の時に便利な方法をお伝えします。





下穴径=ネジの直径-ピッチ




たったこれだけ!!w(゚o゚)w


たとえば、M10X1.5だったら


穴径は 10-1.5=8.5ミリとなります。


M4X0.7なら 4-0.7=3.3ミリとなります。




でもピッチ判らないときは?どうする?????




そんな時はGoogle先生に..................



いいえ私に電話(0154-24-2062)下さい。笑


他にインチサイズボルトの場合も、私に電話(0154-24-2062)下さい。笑

N00v05

この画像はサンコーインダストリーさのカタログから引用しました。

2014年12月 1日 (月)

針金の太さと長さの関係

今日(2014/12/01)の釧路は気温はそれほど低くは無いのですが霧雨が降っていて、肌寒く感じます。

今日お客様より、25Kgの針金は何メートルと聞かれましたので、針金の太さと長さの関係を書いてみます。

針金を購入されるときは基本的に重さ単位の価格なんです。

ですので1Kgいくらという感じ。

昔は何キロくださいと言われますと、50Kg巻と格闘でした。笑

吊り秤で重さを量るのに結構時間がかかっていましたねえ

最近は1Kg巻や5Kg巻になった物が出ていますので、売りやすくなりました。

でも感覚的にその重さで長さは何メートルあるの?となりますよね。

これは昔からワイヤーゲージ規格「AWG」に沿った作り方をしています。 なぜか米国規格

よく使うところで書きますと

#8  4.0ミリ 1Kgあたりの重さ=9.81M

#10 3.2ミリ 1Kgあたりの重さ=15.33M

#12 2.6ミリ 1Kgあたりの重さ=23.21M

#14 2.0ミリ 1Kgあたりの重さ=39.23M

#16 1.6ミリ 1Kgあたりの重さ=61.29M

#18 1.2ミリ 1Kgあたりの重さ=109M

#20 0.9ミリ 1Kgあたりの重さ=193.7M となります。

とくにこの時期#8はししゃもを干すときの串に使う人が昔はたくさん居ました。

なつかしいなあ、浅吉じいちゃんと一緒に、玄翁で叩いて真っ直ぐに伸ばした事を思い出します。

Images

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »