最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« エクスマセミナー坪井さんの話を聞いて思ったこと | トップページ | ねじを立てる(作る)ときの下穴ってどうやって決めるの? »

2014年12月 1日 (月)

針金の太さと長さの関係

今日(2014/12/01)の釧路は気温はそれほど低くは無いのですが霧雨が降っていて、肌寒く感じます。

今日お客様より、25Kgの針金は何メートルと聞かれましたので、針金の太さと長さの関係を書いてみます。

針金を購入されるときは基本的に重さ単位の価格なんです。

ですので1Kgいくらという感じ。

昔は何キロくださいと言われますと、50Kg巻と格闘でした。笑

吊り秤で重さを量るのに結構時間がかかっていましたねえ

最近は1Kg巻や5Kg巻になった物が出ていますので、売りやすくなりました。

でも感覚的にその重さで長さは何メートルあるの?となりますよね。

これは昔からワイヤーゲージ規格「AWG」に沿った作り方をしています。 なぜか米国規格

よく使うところで書きますと

#8  4.0ミリ 1Kgあたりの重さ=9.81M

#10 3.2ミリ 1Kgあたりの重さ=15.33M

#12 2.6ミリ 1Kgあたりの重さ=23.21M

#14 2.0ミリ 1Kgあたりの重さ=39.23M

#16 1.6ミリ 1Kgあたりの重さ=61.29M

#18 1.2ミリ 1Kgあたりの重さ=109M

#20 0.9ミリ 1Kgあたりの重さ=193.7M となります。

とくにこの時期#8はししゃもを干すときの串に使う人が昔はたくさん居ました。

なつかしいなあ、浅吉じいちゃんと一緒に、玄翁で叩いて真っ直ぐに伸ばした事を思い出します。

Images

« エクスマセミナー坪井さんの話を聞いて思ったこと | トップページ | ねじを立てる(作る)ときの下穴ってどうやって決めるの? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エクスマセミナー坪井さんの話を聞いて思ったこと | トップページ | ねじを立てる(作る)ときの下穴ってどうやって決めるの? »