昨日は釧路経営研究会の経営理念委員会でした。
おはようございます。今朝(7:30)出勤したとき車の温度計がマイナス9度でした。
昨日は、今年最後の釧路経営研究会の経営理念委員会でした。
出席は5名とちょっと少なかったのですが、チェックイン(近況報告)、理念と経営からの設問についての議論、今年の振り返りなど行いました。
今回の設問は理念と経営12月の特集、松下幸之助翁の誕生120周年(没後25年)です。あなたにとって松下幸之助翁はどのような存在ですか?また記事の内容から、松下幸之助翁はどのような人物でどのような経営をされた経営者だと感じますか?
ということで話し合いました。
キーワードはたくさんあるのですが、
昨日は、今年最後の釧路経営研究会の経営理念委員会でした。
出席は5名とちょっと少なかったのですが、チェックイン(近況報告)、理念と経営からの設問についての議論、今年の振り返りなど行いました。
今回の設問は理念と経営12月の特集、松下幸之助翁の誕生120周年(没後25年)です。あなたにとって松下幸之助翁はどのような存在ですか?また記事の内容から、松下幸之助翁はどのような人物でどのような経営をされた経営者だと感じますか?
ということで話し合いました。
キーワードはたくさんあるのですが、
「理念経営」「素直」「任せて任さず」「ダム経営」「水道哲学」等々。
また、たくさんの書物を残されています。
自分もその言葉に触れて、今後の経営に活かすべく学び続けようと改めて決心しました。
本気、行動、感謝
その冊子を去年から読んでいるのですが、すぐに目にとまったのが、論語の解説コーナーです。(伊與田先生)
その中で5常の徳というのがあり、「仁義礼智信」という言葉に引きつけられました。
私の名前にその一文字「義」が含まれていたためではあるのですが、この言葉に自分の進んで来た道、これから進む道が見えた気がしました。
まだまだですが.....................
« ハンマーの重さの単位ポンドってナニ? | トップページ | ネジの種類って? »
コメント