最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 今日は〆日? | トップページ | 私の必須アイテム第三弾 »

2014年12月27日 (土)

ステンレスとは

ステイン(錆び)・レス(ない)鋼の総称です。

Sus304hl

wiki大先生登場
ステンレス鋼(ステンレスこう、Stainless steel)は鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金鋼である。「ステンレススチール」や「不銹鋼」(ふしゅうこう)、「ステンレス」、または「ステン」などと呼ばれる。JISにおいて主に「SUS」の略号が付けられる事から「サス」とも呼ばれる。


ベースがです。これ重要


なので、100%錆びないものではありません。


もらい錆び(鉄(Fe)の赤錆びが移る)を起こしますので、錆びた物と一緒にしてはいけません。

種類も基本的な物で SUS201、SUS202、SUS301、SUS302、SUS303、SUS304、SUS305、SUS316、SUS317、SUS329J1、SUS403、SUS405、SUS420、SUS430、SUS430LX、SUS630 そのほかにメーカー独自の配合の鋼種が多数存在します。

よく使われるのが、304(18-8ニッケルNi (8~10.5%)、クロムCr (18~20%))ですね。
食器や厨房機器、ねじ、針金、鋼材など、一番多く使われているのではないでかな?と思います。


そこでいつも問題になるのが加工のしにくさなんですね。


簡単に言うと「ねばっこい」材質なんです。



なので、穴を開ける場合、普通の鉄工用ドリルではその粘っこさに耐えられないので、ステンレス専用ドリルが必要になるわけです。切断するときの切断砥石、タップ、ホールソー、切削油も専用の物が用意されています。


それでも、ドリルで穴が開かず、刃先が丸くなってしまうときがあります。これはステンレス鋼の熱伝導率の低さが原因で、摩擦熱が逃げづらいため、焼けてしまうためです。こうなると焼きが入る(硬化)ので、新しいドリルでも刃が立たない状況に陥ります。ですので、加工には細心の注意(焼かない)ことを心がけてください。


加工の相談につきましては、丸甲金物(株)までお電話(0154-24-2062)ください。

#ステンレス #SUS #ねじ #工具 #丸甲金物 #北海道 #釧路市

« 今日は〆日? | トップページ | 私の必須アイテム第三弾 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は〆日? | トップページ | 私の必須アイテム第三弾 »