最近のトラックバック

カテゴリー

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

ナットブレーカーってご存じですか?

昨日はビデオの編集をしました。

ビデオを高速GPU処理をするためのCUDAというのがあるのですが

自宅のPCは古くなったと、画像処理ボードが中間クラスなので

ソフトウエア処理になってしまいました。多少時間がかかります。

次のPCはもちょっと上のクラスのボードを入れようっと。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ナットブレーカーってご存じですか?

直訳して「ナット割機」

Img_1933


そう、固着して回らなくナットを無理矢理割って外す工具です。


無理矢理ってことはないですね。


くさび形の刃を、ナットの横から押し込んで割ります。


なので、適用範囲が限られます。


NB-1 二面幅 9~12ミリ M6、M8小型

NB-2 二面幅12~16ミリ M8小型、M8、M10小型、新M10

NB-3 二面幅16~22ミリ 新M10、M10、新M12、M12、M14

NB-4 二面幅22~27ミリ M14、M16、M18

(インチサイズも二面幅を考慮してお使いください)


注意点はステンレスは不可、熱処理された材質(45Cナット)は不可

回す工具は手工具限定、インパクトは使用不可です。


いや~不思議です。この投稿を書いていたら、

お客様からナットブレーカー在庫有りますかと電話がありました。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ナットブレーカーってご存じですか?" »

2015年3月30日 (月)

正しい作業工具の使い方ってご存じですか?

今日は良い天気ですね~

土曜日の夜、ヘッドライトが消えているのを発見!!!いつもと端子形状が違うな~違和感を覚えながら球を買いにHCへ行き、交換しても点灯せず。むむむ。

日曜日にディーラーへ行ったら、切れていたのはロービーム!!交換したのはハイビーム。ありゃ~大きな勘違い。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


正しい作業工具の使い方ってご存じですか?


意外と知らない方が多いのでは無いでしょうか?


そんな方にオススメなのがこれ!!!

Img_1905


全国作業工具工業組合が発行している冊子です。


WEBでPDF(下記のリンク)が公開されていますので、お時間があるときにでもご覧になってみてください。


正しい作業工具の使い方 もくじ

1.ソケットレンチ

 ・ソケットレンチ用ソケット

 ・ソケットレンチ用ハンドル類

 ・インパクト用ソケットと

  アタッチメント

2.スパナ

3.めがねレンチ

4.片目片口スパナ

5.ボックスレンチ

6.モンキレンチ

7.シノ付きラチェットレンチ

8.六角棒レンチ類

9.ドライバー

10.手動式トルクレンチ

11.プライヤ

12.バイスプライヤ

13.ペンチ

14.ラジオペンチ

15.ニッパ

16.丸ペンチ

17.ボルトクリッパ

18.万力

19.シャコ万力

20.プーラ

21.片手ハンマ

22.ハンドリベッタ

23.エアリベッタ

24.圧着工具

25.パイプレンチ

26.パイプレンチ以外の配管工具

27.吊クランプ

28.ドリルチャック


特に新入社員さんに、読んで頂くと仕事の安全性と効率があがると思います。


リンク=正しい工具の使い方

申し訳ありません。1冊しか手持ちがないので、冊子の配布はしておりません。ご了承ください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "正しい作業工具の使い方ってご存じですか?" »

2015年3月28日 (土)

一斉清掃の季節ですね。

今朝は5時に起こされました。

眠いかなと思ったら、春ですね、スッキリ起きられました。

今年は朝ウォーキングします。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


そろそろ、一斉清掃の季節ですね。


雪に埋もれたゴミがたくさん回収され綺麗な街に蘇ります。


さて、ゴミ拾いの時、腰をかがめて作業するのは辛くありませんか?


そこで登場するのが、ロングタイプのトング(火バサミ)です。

Img_1881_2

全長は600ミリあるので、多少は前屈みになりますが

普通の長さ(約400ミリ)に比べれば、だいぶ楽にゴミ拾いができます。


持ち手のところにビニール樹脂がコーティングされていますので

滑りにくく、しっかりと持て、疲れにくくなっています。

金属だけの火バサミって滑るので意外と手が疲れます。

Img_1897_2

釧路市の一斉清掃は 4/19です。


在庫が数丁なので、準備はおはやめに~



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "一斉清掃の季節ですね。" »

2015年3月27日 (金)

そろそろタイヤ交換の準備を始めませんか?

今日は暖かくなってきましたね。

本州では桜の便りも聞こえてきました、釧路のサクラは5月20日ころでしょうか?

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


そろそろタイヤ交換の準備を始めませんか?


タイヤ交換の必需品、ホイール用インパクトソケットを点検したほうがイイですよ。


といいますのは、昨年冬タイヤに交換した際にヒビが入っている恐れがあります。


さ~積雪ゼロを気象台が発表し、春一番が吹くと一斉にタイヤ交換が始まります。


そんなとき、バリバリとホイールナットを締めたとたん、

パッキ~ンと割れたことありませんでしょうか?


ホイール用インパクトソケットは薄く作られているため、

普通のインパクトソケットに比べて耐久性が劣ります。


作業中に割れてしまい、すぐ頼んでもなかなか届かないのでは

仕事の進行に支障を来すと思います。


ですので、今から、テストハンマーなどで打音テストしてみてください。


鈍い音がしたら、ヒビ入っています。


大型用4121コンビソケットTONE㈱8A-4121

Img_1834_2


乗用車用21ロングソケット TONE㈱4A-21LN 4A-21LLN

Img_1866


他にも17,19,22,32,33,38ミリの

ホイール用インパクトソケットが揃っています。


特に、21と4121はすぐ無くなりますので、お早めにお求めください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "そろそろタイヤ交換の準備を始めませんか?" »

2015年3月26日 (木)

レーザー距離計を使ってみたいと思いませんか?

こんにちは快晴の釧路市です。

昨日は釧路あすなろクラブの役員会でした。

入会してから10年も経ったなんて、感慨深い物があります。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



レーザー距離計はヒルティやタジマが有名ですね。



国内では長さを測るメーカーとしてはシンワ測定が有名です。

そのシンワから発売になっていたのがこれ。(過去形m(^^;;)

現在メーカーとしては販売終了。当社も在庫のみで、最後の1台です。

Img_1819_2

特長はコンパクト!!

私の顔と比べても判りますよね。笑



詳細なデータは下記をご覧ください。

レーザー距離計L-Measure 40 「78170」

メートル表示/尺相当表示機能付

測定範囲:0.05~40m

精度:±2.0mm

最小表示:0.001m(尺相当表示 0.001 10/33m)

出力:1mW以下(JISクラス2)

波長:620~690nm

使用温度:0℃~40℃

保管温度:-20℃~70℃

防塵・防水構造:IP40

電源:単4アルカリ乾電池 2本



価格も1万円以下ですので、お求めやすいと思います。



到達距離が40mですが、基本屋内向けです。



距離測定、加算、減算、面積測定、ピタゴラス二点測定、三点測定、容積測定などができます。



建築現場の大きさを測定するあなたのポケットにいかがでしょうか?



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "レーザー距離計を使ってみたいと思いませんか?" »

2015年3月25日 (水)

溶接の遮光ガラスと同じ大きさの自動遮光ガラスです。

すこし雪がちらついている釧路市です。とても寒いんだわ。

車のガソリン代を5年分集計したら、凄い金額だったのに驚いて投稿してしまいました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



アーク溶接の時に、まぶしさと紫外線から目を守る遮光ガラス(ルミナスプレート)はご存じですか?



あの真っ黒いガラスです。



それを自動遮光に置き換えられたら便利だと思いませんか?



そこで、登場したのが アイプロ・ツールズの「液晶プレートEP-341」です。

大きさが108X50X5なので、お使いのハンドシールドにジャストフィット。

Img_1800



反応時間は 1/25000秒



電源は太陽電池なので、電池交換は不要です。



自動遮光面を買うのに迷っている

アナタに超オススメ!!!です。



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "溶接の遮光ガラスと同じ大きさの自動遮光ガラスです。" »

2015年3月24日 (火)

シャックルもいろいろあるね~

こんにちは、寒さに負けてジャンバーを2枚重ねにしています。

釧路市も雪が舞ってきました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



シャックルって、使いますか?

お仕事の業種にもよるかと思いますが、

荷物、品物を吊り上げるときにワイヤとフックを連結したり

するときの必需品です。



主に在庫しているのは

「TAIYOねじシャックル」

一般的なシャックルといえばコレ!

Img_1789



「TAIYO JISシャックル」

本当はこちらを使って頂きたいのがコレ!

Img_1790



「TAIYO強力長シャックル」

ふところ長さが必要なときはコレ!

Img_1791



「TAIYOスーパーアロイシャックル」

小型でも高い耐力を持つのはコレ!

Img_1792



「グリーンピンシャックル」

バンビースト社の安心安全なものはコレ!

Img_1793


ですね。

作業内容によって使い分けます。

「ねじシャックル」はJIS規格品ではないので

吊り上げ作業には不向きです。

規定の荷重は書かれているのですが、

材料証明書や品質証明書がでませんので

いざという時にトラブルの元となりますのでご注意ください。



シャックルのご相談は、木元章義(0154-24-2062)までお問い合わせください。



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "シャックルもいろいろあるね~" »

2015年3月23日 (月)

防振手袋ってご存じですか?

今日は春っぽい作業服を着てしまい、寒くて凍えている木元です。

連休があると、会社も冷え切って午前中は凄く寒かったのが

16時になってやっと暖まりました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



手袋続きですね。汗



今日ご紹介するのは
「ニトリル防水しんげんTK-805」です。

Img_1785

防振手袋規格『ISO10819:1996』基準適合したもので、

振動を発生する機器

グラインダ、ドリル、エンジン刈払機、エンジンチェンソーなどによる

疲労軽減、振動病の防止になります。

Img_1786


一般的にはゴム手袋や軍手で作業されると思います。

それでは、手に機械の振動がダイレクトに伝わります。


作業終了時に「じーん」とした、しびれ感が残りませんでしょうか?


短期間でしたら、快復するかもしれませんが連日作業される方は

しびれが残ってしまうのではないでしょうか?


その対策のためには是非この手袋をつかっていただきまして

障害を残さないように対策をお願いします。


白蝋病(振動病)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "防振手袋ってご存じですか?" »

2015年3月20日 (金)

ニトリル極薄手袋ってご存じですか?

昨日の午後から、雨時々雪混じりな釧路市です。

昨日は、釧路あすなろクラブの仲間の送別会でした。

一緒に学んだ仲間と離れるのは寂しいものですね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

当店は特色の有る品物を、私の目利き(趣味?笑)で在庫しています。

今日ご紹介するのは、ニトリル極薄手袋です。

Img_1750

お医者さんが手術でするような、

ぴた~~~~~っとした、

すご~~~~~く、薄~~~~~い

耐油性のある手袋です。

ほらぁ~特色があるでしょう~笑

はい、WIKI先生登場

ニトリルゴム (nitrile rubber) は主要な合成ゴムの1つであり、アクリロニトリルと 1,3-ブタジエンとの共重合体である。NBRとも呼ばれる。耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。Oリングやガスケット等のシール材、また手袋の材料として良く用いられる。

ということで。ガソリンスタンド、整備工場、に好評です。

サイズも、M、L、LLを置いています。

この中のLLですが、置いている店は少ないと思います。

メーカー在庫なので仕入するのも納期がかかるんだわ。(ここだけ北海道訛り、笑)

通常の天然ゴム製品もあります。

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ニトリル極薄手袋ってご存じですか?" »

2015年3月19日 (木)

ロングビットホルダーはこんなにあるよの巻

今日は曇りから雨になりました釧路市です。

同じ気温でも曇りだと肌寒く感じますね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



ロングビットホルダーってご存じですか?

Img_1744



通常ドライバービットは

65L、85L、110L

電ドルソケットは100Lか150Lです。



狭く奥まったところのネジを締結するとき、

どうしてもインパクトドライバー本体が

あたってしまい、届かないことがありますよね。


Img_1745


そんなときに活躍するのがロングビットホルダーです。

Img_1746



6.35mm六角軸の延長バーですので、お使いのインパクトドライバー

先端工具をそのまま使って、

100L、150L、250L、350L、450L、600L、750L

伸ばすことが出来ます。

Img_1747



ただ、6.35mm軸なので、細いので、ねじれます。

したがいまして、太いボルトに使えませんよ~ご注意くださ~い。

ガンバッテ、M8かな~(二面幅13ミリ)



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ロングビットホルダーはこんなにあるよの巻" »

2015年3月18日 (水)

セラミック製カッター替刃が発売になりました。

今日は日差しも有り暖かくなりました釧路市です。気温8℃

これでさらに雪解けが進み、雪の山が小さくなって

車を運転するのにはとてもありがたいですね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



たまには、新製品を紹介します。



いままでカッター刃といえば、ほぼ鉄製で一部ステンレス製がありましたが

この度セラミック製のカッター替刃が登場しました。写真はL型

Img_1668

セラミックの特長はなんといっても硬度だと思います。

うたい文句では、「超永切れ」です。

たしかに金属と違い、へたりにくいのは想像できますね。



英国カトラ社の刃物の耐摩耗テスト(ISO 8442-5試験)において、

鉄製のカッター替刃に比べ25.5倍の耐摩耗性を示したと書かれています。



実際に刃先に触れてみましたが、鋭利さからすると、

未使用の鉄のカッター替刃の方が鋭利なような気がしました。



その他の特長は、錆びない、非磁性、耐薬品性です。

言わずと知れた、セラミックの基本的な性質ですね。



私的には「錆びない」のが魅力です。



鉄の刃ですと、どうしても錆びてしまって、品物を汚す可能性がありますし。



ただ、注意点として、セラミックは脆く折れやすいので、

刃を短く(1ピッチ)出してお使いくださいね~。



サイズは、L型とS型です。



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "セラミック製カッター替刃が発売になりました。" »

2015年3月17日 (火)

木ネジは進化し続ける!!

今日は曇りの釧路市です。

最低気温もマイナス一桁台になり、車の窓に張る霜も取れやすくなりましたね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



従来からの木ネジは、最近ほとんど販売していません。


最近の定番は「コーススレッド」通常「コース」と呼ばれる

木材用のねじが主流です。


今思うと、充電式インパクトドライバーの進化と共に、

広がってきたのではないでしょうか?


これまで、釘が使われていた部分が、

コーススレッドに置き換わってきたと思います。


特長としては木材が割れにくく、締結力が高いので、

釘と違い抜けてきて、木が浮くことも少ないですね。


コーススレッド↓も進化していますよ。

Img_1730

スリムタイプ↓

Img_1733

平頭タイプ↓

Img_1734

先割れタイプ↓

Img_1735

なべ頭タイプ↓

Img_1738

材質や、適用箇所に合わせたねじが登場しています。


当社の在庫の特長は、材質がステンレス304相当の

XM7を在庫しています。

Img_1737


単価は高くなりますが、ステンレスの中でも一番錆びにくいので

潮風の強い釧路には最適な材質です。


錆でお困りの場合は是非当社にご相談ください。もちろん1本から販売しています。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "木ネジは進化し続ける!!" »

2015年3月14日 (土)

ドリルスクリューたくさん在庫あります。

今日は風もなく、すっきりした日になりました釧路市です。

どんどん雪も解け、ふきのとうが出ていますとFMくしろで聞きました。

まだ寒いですが、確実に春に向かっていますね。

でも油断できないのがこの時期の釧路。

卒業、入学の時に雪が降ることが多いと思いませんか?

自分も、すご~く寒かった記憶があります。


ねじで最近とくに多く使われているのが

セルフドリリングスクリューと言われる物で

先端にドリルの刃先のような形状を持っているねじです。


昔の鉄板ビスと言えば、ネジの荒い先の尖ったビスで、

鉄板に先に穴を開けてから、ねじ込みましたが

このビスは、鉄板に穴を開けながら、入ってくので

手間が大幅に削減されました。


商品名は ピアスビス、ドリルスクリュー、テクスビス、ジャックポイントなど様々です。


頭の形状は


なべ

Img_1720


Img_1721


特皿

Img_1724


皿フレキ

Img_1728


シンワッシャー

Img_1722

六角

Img_1723


シールワッシャー

Img_1726


極平

Img_1727


極薄

Img_1725


棚から溢れそうなぐらい、もうたいへんです。笑


材質は鉄+三価メッキステンレス+防錆コートの二種類


販売は小箱で在庫していますが、1本からバラ売りもしていま~す。


時々このビスの事をタッピングビス、鉄板ビスと言う方がおらるのですが


こっちの商品

Img_1729


を出荷してしまうので、名前覚えておいてくださいね~


ピアスだとPレスと聞き間違うので、「ドリルビス」が一番簡単です。(^o^)



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ドリルスクリューたくさん在庫あります。" »

2015年3月13日 (金)

ポリ袋(ゴミ袋)も定番です。

いま外は雪になっているようですね。


こんばんは、今日はタスクバーの異常に追われてブログ記事を書く時間が取れず

こんな時間に投稿となってしまいました。


どうやら、3/11のアップデートでwindows8.1に不具合が発生しているようです。


KB3033889を削除したら、いまのところ調子が良いので、WINDOWS8.1のかたはご注意ください。



さて、当社のポリ袋の定番は、矢崎化工のタイミーパックです。


よくスーパーで見かける、ロール巻になったアレです。


ただスーパーのは高密度ポリエチレンですが、


当社のは低密度ポリエチレンなので透明度が高くて、シャバシャバしない方。


品物を入れる用(透明)には

Img_1717_2

150X250のHR0920(1400枚)

200X300のHR1230(830枚)

250X350のHR1530(350枚)

300X450のHR2030(260枚)

を置いています。



ゴミ箱用(乳白)には

Img_1718

800X900のHR3540MW(50枚)

650X800のHR3230MW(80枚)

を置いています。


いつもはロール巻単位での販売なのですが、


50枚しかいらないの、というお客様がおられて


HR1230を一枚ずつ、カットして販売。



初めてでしたが、こういう販売もいいなと思いました。


だって、お客さんが喜んでくれるのですから。\(@^O^@)/



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ポリ袋(ゴミ袋)も定番です。" »

2015年3月12日 (木)

ホース類、切り売りしています。

今日も相変わらず交通網が麻痺しているようですね。

FBで友人が飛行機に乗り遅れたりする投稿をたくさん見ました。

無事目的地に到着できますように........

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。

最近はめっきり減っているのですが、各種ホース切り売りしています。

写真はブレードホース(ビニールホースの中に補強糸が入ったもの)です。

Img_1704


他には、

透明ビニールホース

酸素ホース

アセチレンホース

エアーホース

ウレタンホース

シリコンホース

パワー送水ホース(サニーホースと言った方が判りますね)

耐油ビニールホース

灯油ホース

スーパートヨロンホース

ツインホース細径

耐油ビニールサクション DS-2


こんなにいっぱいあったんだ~笑


変わったところでは、

エアー配管用のナイロンチューブも置いています。

これを切り売りしているところは余り聞いたこと無いな~

だいたい定尺(1巻20M)売り!


そういえば最近は1Mづつ印があるので切るのが楽になりました。


昔は巻き尺と格闘したものです。

とくにビニール系ホースは冬になるとチンカチンカになっちゃいますので、

真っ直ぐ伸びないので一苦労でしたね~(-。-)y-゚゚゚たばこ吸わないけど


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ホース類、切り売りしています。" »

2015年3月11日 (水)

実はセメント関連も当社では人気商品なんです。

相変わらず風が強いので寒く感じますね。

昨日流しの蛍光管を取り替えたら、なまら明るくてビックリ!

建ててから交換したことがなかったので、こんなに輝度が落ちていたのかと

そのほうが、慣れていたので、ほどほど明るさで良かったなあ(^◇^;)

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


実はセメント(簡易セメント)も当社では人気商品なんです。

電気工事、設備工事で、コンクリート面をはつって空いた穴を補修するときに

水だけ入れればすぐ使える簡易セメントがよく売れています。


サンホーム 家庭セメント 急硬(1.3Kg袋、4Kg袋)

比較的、お急ぎの時に便利です。約6~12時間位で固まり(水の量、気温によって変る)ます。歩行程度の使用なら可能です。http://www.sunhome-ind.co.jp/catalog_01.html

Img_1670


ビーバー ホームセメント(10Kg袋)

札幌の秋山興業オリジナル商品です。一番売れています。

水を加えるだけで簡単に使えるインスタントセメントです。適用範囲は一般土間コンクリート、モルタル、ブロック、煉瓦の目地など。ひび割れ防止剤、接着剤、保水剤配合

Img_1672_2


エレホン防水無収縮#200(25Kg袋)

特殊配合により実現した、1時間以内に硬化する速硬性無収縮モルタルです。さらに、セメントの水和硬化時に生成する水酸化カルシウムを不溶性のカルシウム塩として固定し、気孔及び毛細管を充填するというシステムを利用し、防水性能の向上を追求した無収縮防水モルタルです。http://www.erewhon.co.jp/shohin/200.htm

Img_1673


エレホン補修モルタル415(10Kg袋)

建物の破損個所、設備工事の埋戻し及び各種コンクリート成形物の補修用 に開発された、高接着力を持つ既調合モルタルです。硬化時間の異なるMタイプとLタイプ、寒冷地用Sタイプがあります。http://www.erewhon.co.jp/shohin/415.htm

Img_1675


エレホン#300急結止水モルタル(20Kg缶)

接着力に優れた緻密な止水モルタルで、止水の他土木、建築、石材工事等幅広い用途があります。少量の水を加え、素早く練り合わせる事により、粘着性の高いモルタルとなります。急激に硬化を開始し、漏水箇所を速やかに塞ぐ事ができます。http://www.erewhon.co.jp/shohin/300.htm

Img_1677


ハイモル補修用(25Kg袋)

鏝伸び、鏝切れが良く、抜群の作業性。ハイモルエマルジョンを混入することにより、ポリマーセメントモルタルとしてご使用いただけます。http://www.sdk-k.com/dobokuzai_kp/download/cat_sakan/hosyu.pdf

Img_1674


耐火セメント 補修用キャスタブル耐火物(在庫してたんだm(^^;; )

お手近にある耐火物箇所の補修用として開発したサンホーム独自の特製キャスタブル耐火物で1,300度の高温に耐えることができます。一般セメントの砂に相当する耐火物が配合してありますから、水を加えるだけで使えます。特製の細かい骨材の配合により大変塗りやすく小さな目地やスキ間にも詰込めます。速硬性ですから施工後、約1日で普通セメントの4週間相当の強さに固まります。http://www.sunhome-ind.co.jp/catalog_04_03.html

Img_1671


(それぞれメーカーのWEBページから引用しました)


なんか判らない言葉がたくさん出てますね。これじゃ専門家しか理解不能です。


普通にコンクリートやモルタルを補修するなら、

サンホーム 家庭セメント 急硬(1.3Kg袋、4Kg袋)

ビーバー ホームセメント(10Kg袋)

をお選びください。

量が多く必要な場合は

ハイモル補修用(25Kg袋)をオススメします。


エレホンはそれぞれ特殊な用途向けなので、一般的には使わないと思います。

これらのセメントに関するお問い合わせは丸甲金物(株)0154-24-2062へ!!


撮影するのに、外に運び出したのですが、25Kgは重い!!腰に来ます。

そういえば、昔のセメントは40Kgでしたね。無理~持てませ~ん(歳ですから.....)



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "実はセメント関連も当社では人気商品なんです。" »

2015年3月10日 (火)

今日は雨なので......

WEBページのネタを仕込んでいました。もちろん仕事もしています。(^◇^;)

Img_1667


紙カタログスキャンして、Photoshopで手直しして


大きさを調整し、Adobe AcrobatPDFも作成します。


当社オリジナル、WEBページ作成アプリ(データベース桐で作りました)


メーカー名、商品名、商品番号、ぺージ数、画像番号、商品説明を入力します。


そのとき、商品の説明をメーカーのWEBページに見に行くのですが、


だいたい説明文章がありません。


まったく文章が無く、ただ写真だけというメーカーも


これでは検索対象にならないと思うのですが?


どうなのでしょうね~


メーカーさんもっとWEBを活用しましょ~



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "今日は雨なので......" »

2015年3月 9日 (月)

チェンを切るのは大変なんです。

こんにちは曇り空の釧路市です。

春ですね、気温が+の日が続くようになりました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。

今日太さ11ミリのチェンを販売しました。

Img_1666


切るのに鉄筋カッタを使うのですが、


 き・れ・な・い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

5~6回体重掛けてやっと切れました。


その時の衝撃たるや相当です。


肩に痛みを感じました。


体重が減ったのがこんなに影響するなんて。


この上に13ミリチェンがあるのですが、


間違いなく切れないでしょう(T^T)g


そうなったら、ディスクグラインダで切るか

油圧カッタを購入するしかないなあ......これすごく高い


それもとかな~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "チェンを切るのは大変なんです。" »

2015年3月 7日 (土)

鉄を切る鋸の刃は何と呼んでいますか?

鉄を切る鋸の刃は何と呼んでいますか?

Img_1664


弓のこ刃

金切り刃

金切り鋸刃

などなどですね。


商品には HAND HACK SAW BLADE と書かれています。

HAND  手

HACK  切る

SAW  鋸

BLADE 刃


HACKの意味を調べるとすごく怖い事が書かれていました。

「ぶった切る」q(゚O゚)p OH!! 13日の金曜日!!


先日ご注文頂くときお客様がこの品物を表現できなくてあたふたされてました。

内容を聞いていて、あ~金切り鋸刃のこと?と伝えたら、そう、そうです!!


確かに使用頻度は減っているかと思うのですが、金切り鋸刃という言葉を知らないのはちょっと驚きでした。


驚く事じゃないかな、使わない人にとってはそんな言葉は頭に入っていないですね。

そこを酌み取ってこそ商売人。


自分の能力をアップして、さっと、ぱっと答えられるようにしなくっちゃ!!

ちなみに写真の商品は

ニコテック コネチカット ハンドハックソーブレード

HIGH SPEED STEEL Bi-METAL 250-12-0.64-32T です。

このオレンジ色がかっこいい!!

それだけではありません、

材質がBi-METALなので、切れ味と耐久性、折れにくさはバッチリです。

当店の超オススメ品!!ちょっと高いけどね。(^◇^;)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "鉄を切る鋸の刃は何と呼んでいますか?" »

2015年3月 6日 (金)

当社は研磨研削用砥石も得意です。

昨日は、釧路経営研究会の経営理念委員会でした。

4月に担当例会がありますので、その準備と、

チェックイン(近況報告)、理念と経営からの設問など皆で討論しました。

やはり、発表する(アウトプット)機会があれば積極的に発表することが必要だなと思います。

ただ考えているだけではモヤモヤしている状態ですが話すことでスッキリします。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


研磨研削といっても、なにを研磨研削するのが多いかというと、やはり金属用が多いでしょう。


ディスクペーパー、多羽根ディスク、オフセット砥石、フレキシブル砥石、セラミック弾性砥石、研磨材不織布ディスク等々多々あります。


ディスクペーパー

おなじみの紙やすりを円盤にしたものです。安価で昔から使われていた物。


多羽根ディスク

紙やすりを細かく切って、積層しながら円周上にならべたもので、ディスクペーパーでは研磨材が1層しかなく、すぐ研磨力が落ちるのを解決したディスクです。


オフセット砥石

こちらもおなじみの砥石で、金属をガリガリ削るときに使う物です。今はグリーン系が売れていて、そのほかにオレンジ系、レッド系も登場しています。(何を言っているかわからないですね。その筋の人には判ると思います。笑)


フレキシブル砥石

オフセット砥石を薄くして、柔軟性を持たせた砥石です、スキルタッチが有名です。刃物の研磨や中仕上げ程度の研磨に使うようです。鍬、鎌、ホーなど農耕用刃物に!!


セラミック弾性砥石

これはセラミック砥粒をゴムで保持した、オフセット砥石で、柔らかく砥粒を保持していることで研削物にソフトに当たるので、仕上がりがキレイという特徴が有ります。ステンレスに最適です。


研磨材不織布ディスク

有名なのは3MのCNSベベルです。研磨材入りのスポンジパッドを固めたもので、目づまりしにくく、ソフトな当たりで、キレイに研磨できます。塗装剥がし、黒皮剥がし、サビ落としなどに最適ですよ。


その中で、新製品が登場しましたのでご紹介します。


イチグチのBSステンレスサンダーです。

Dscf2454

いままでの多羽根ディスクは金属全般用でしたが、これはステンレス専用に開発された砥粒を採用していますので、焼けが入りにくく、研磨力も高く、耐久性に優れています。その耐久性ですが、ペーパーの長さが互い違いになっており、ペーパーのスキマに空気を取り入れやすくなる工夫により、冷却性能があがって耐久性がアップするとのことです。粒度は#40,#60、#80なので、荒削り用です。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "当社は研磨研削用砥石も得意です。" »

2015年3月 5日 (木)

切断火口って適当に選んでいませんか?

昨日はちゃんと燃料を用意して除雪を完遂しました。笑

それにして、今年は積雪が多いですね。

娘が小さい頃に雪で滑り台を作った記憶が懐かしい今日この頃。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


今日はお客様からのご注文で切断火口を何号にしたらよいのか、

という会話から切断火口の選び方を書いてみます。

Img_1663


切断火口には、中型とA型があります。

一般的には中型が多くて、特に厚い鉄を切る場合にA型を使う感じです。


切断火口を選ぶ基準ですが、切る鉄の厚さによって選んでください。


参考までに

中型1号 切断厚さ  1~10ミリ

中型2号 切断厚さ 10~20ミリ

中型3号 切断厚さ 20~30ミリ


となっています。ですので、船や鉄骨を切断しない限り1号で充分と思います。


切り幅が太くなるのと、ガスが無駄になりますので、


適切な切断火口を選んでくださいね。


前の会社で、工場を新設するときに、空気配管の工事を手伝いました。

中型切断器を使ったのですが、酸素とアセチレンの調整が

上手に出来なかった記憶があります。基本アセチレンが燃料で、

酸素が燃焼促進剤なので、その事を理解していたら、良かったのでしょうけど

当時は、そこまで知らなかったので、見よう見まねで、バルブを開けたり閉めたり

しながら火の色と音を聞きながら、悪戦苦闘しました。

失火してパン!!と音が出たり、ぶろ~~~と赤い炎になったり。

ちゃんと良い音で炎が出なかったな~

あ~懐かしい。今から30年前......


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "切断火口って適当に選んでいませんか?" »

2015年3月 4日 (水)

ダイローブって、防寒だけではないよ

今日も雪、よく降るねえ。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


あの黄色い防寒手袋の代名詞「ダイローブ」には防寒以外に

耐溶剤、耐熱、耐油、静電気防止、耐酸、耐アルカリ、などの特殊用途向けも作っています。

Dscf2451


その中でも多いのが耐溶剤タイプです。


世の中には溶剤が溢れています。


身近なところではペンキ用の溶剤、ドライクリーニング用の溶剤など。


それは素手で触ると経皮吸収されますのでとても危険です。


普通のゴム手袋では溶けてしまい役に立ちませんのでダイローブの登場です。


溶剤に溶けにくいポリウレタンを採用し、柔軟性と、耐溶剤性を両立しています。


労働安全の問題もありますので、溶剤を使うときはダイローブを使いましょう!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ダイローブって、防寒だけではないよ" »

2015年3月 3日 (火)

ローバル(常温亜鉛メッキ補修剤)って知ってますか?

今日は昨日の大雪から一転して快晴な釧路です。

除雪用品がラッセルと雪はねしか残っていません。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


鉄は錆びます。

そのサビを防ぐには、塗装、メッキをします。

塗料は、有機溶剤の害がありますし、

メッキは通常大きな設備が必要です。

そこで生まれたのが塗料になった亜鉛メッキ剤の「ローバル」です。

Dscf2449

メーカーのWEBページより

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ローバルは乾燥塗膜中の亜鉛含有率を96%にまで高めることで、溶融亜鉛めっきと同等の防錆力を発揮します。また、常温で場所を問わずに施工できることから、高温で加工処理する溶融亜鉛めっき(Hot Dip Galvanizing)に対し、「常温亜鉛めっき」(Cold Galvanizing)と呼ばれています。鉄のさび止めやめっきの補修はもちろん、古くなった亜鉛めっきの寿命をさらに延ばすこともでき、ローバルは50年以上の永きにわたり様々な分野で使用され続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

いままで工場でしか出来なかった亜鉛メッキが塗料感覚で施工できる画期的なメッキ剤です。

最近は工事箇所の部材に防錆対策品を使用する場合がとても多くなってきています。

といいますのは、亜鉛メッキボルト、アンカーの出荷が毎年増えていることで実感しています。

しかし、施工時に傷が付いたり、切断加工なのした場合、鉄の地肌が露出することがあり

そういう所の亜鉛メッキを補修する用途が増えているということなのでしょう。

さらに、メッキ厚くして強化するためとも考えられます。

そのような用途に適したのがローバルシリーズです。

R  ローバル 色グレー 経過したメッキの色(艶消し)

RS ローバルシルバー 色シルバー 新品状態メッキ色

Rα RSの亜鉛含有量を増やした物 シルバー色

メッキカバー 亜鉛めっきと同じように光沢が変化していくめっき化粧用スプレー

クロムもドキッ クロムメッキのような塗料(廃番のようです)

TXフリー Rの非トルエン・キシレン塗料 エチルベンゼンフリー

他にエポローバルもあります。

どれも在庫品です。

お客様の施工箇所の具合によって、合わせたタイプを提供できま~す。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ローバル(常温亜鉛メッキ補修剤)って知ってますか?" »

2015年3月 2日 (月)

コテライザーって知っていますか?

今日は朝から大雪で、会社の駐車場でスタックしそうになりました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


コテライザーという半田コテはご存じですか?

知っている人は知っている。(あたりまえ笑)

なんと、電線の無い半田コテなんです。

Dscf2444


その仕組みは、ガスバーナーにコテ先を合体させ、

100vの無いところでも使える画期的な半田コテなんです。


そのガスが無いときは........諦めてください。あはは。


やはりご購入頂くのは、電気工事の方が多いですが、一般の方でもOKです。


使い方は簡単で、バルブを開け、パッチンと点火ボタンを押すだけ。


ピュー~~と音がして、静かになったら点火完了です。


火力はかなり高く、電気半田コテの80w相当と200w相当になります。


使用時間は90オートで2時間、150オートで2時間半となっています。


また先端チップをブローに替えますと、高温な温風を発生しますので


熱収縮チューブなどの加工にも使えますよ。


電源の無い場所での作業に是非!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "コテライザーって知っていますか?" »

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »