最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« コテライザーって知っていますか? | トップページ | ダイローブって、防寒だけではないよ »

2015年3月 3日 (火)

ローバル(常温亜鉛メッキ補修剤)って知ってますか?

今日は昨日の大雪から一転して快晴な釧路です。

除雪用品がラッセルと雪はねしか残っていません。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の丸甲金物(株)木元章義です。


鉄は錆びます。

そのサビを防ぐには、塗装、メッキをします。

塗料は、有機溶剤の害がありますし、

メッキは通常大きな設備が必要です。

そこで生まれたのが塗料になった亜鉛メッキ剤の「ローバル」です。

Dscf2449

メーカーのWEBページより

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ローバルは乾燥塗膜中の亜鉛含有率を96%にまで高めることで、溶融亜鉛めっきと同等の防錆力を発揮します。また、常温で場所を問わずに施工できることから、高温で加工処理する溶融亜鉛めっき(Hot Dip Galvanizing)に対し、「常温亜鉛めっき」(Cold Galvanizing)と呼ばれています。鉄のさび止めやめっきの補修はもちろん、古くなった亜鉛めっきの寿命をさらに延ばすこともでき、ローバルは50年以上の永きにわたり様々な分野で使用され続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

いままで工場でしか出来なかった亜鉛メッキが塗料感覚で施工できる画期的なメッキ剤です。

最近は工事箇所の部材に防錆対策品を使用する場合がとても多くなってきています。

といいますのは、亜鉛メッキボルト、アンカーの出荷が毎年増えていることで実感しています。

しかし、施工時に傷が付いたり、切断加工なのした場合、鉄の地肌が露出することがあり

そういう所の亜鉛メッキを補修する用途が増えているということなのでしょう。

さらに、メッキ厚くして強化するためとも考えられます。

そのような用途に適したのがローバルシリーズです。

R  ローバル 色グレー 経過したメッキの色(艶消し)

RS ローバルシルバー 色シルバー 新品状態メッキ色

Rα RSの亜鉛含有量を増やした物 シルバー色

メッキカバー 亜鉛めっきと同じように光沢が変化していくめっき化粧用スプレー

クロムもドキッ クロムメッキのような塗料(廃番のようです)

TXフリー Rの非トルエン・キシレン塗料 エチルベンゼンフリー

他にエポローバルもあります。

どれも在庫品です。

お客様の施工箇所の具合によって、合わせたタイプを提供できま~す。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

#ローバル #亜鉛メッキ




ねじと工具の丸甲金物株式会社 木元章義

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話 0154-24-2062 FAX 0154-25-7197

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

« コテライザーって知っていますか? | トップページ | ダイローブって、防寒だけではないよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コテライザーって知っていますか? | トップページ | ダイローブって、防寒だけではないよ »