最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

アプセットボルトってご存じですか?

昨日は読書をして、タイヤを交換して、録画した番組を見て、釧路あすなろクラブの役員会に行ってきました。あ~昨日のFMくしろの淺乃家本店「月一夜」を録音し損ねた~涙

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


アプセットボルトってご存じですか?

Img_2247


名前は聞いたこと無いと思いますが、実物は見たことがあるのではないでしょうか?

Img_2249


六角頭のボルトに十字穴(プラス頭)が付いていて、六角の中が少し下がっている(周りに縁がある)ボルトのことです。


家具、自動車、配線器具、配管部品などに付いてるかもしれません。


普通の六角ボルトですとスパナ、メガネレンチ、ソケットで回しますが、六角とプラスが一緒になっているので、プラスドライバーも使えるという便利なボルト。


それほど長さの種類は置いていませんが、M4、M5、M6、M8で、ステンレス製、鉄クロメートメッキ品を置いています。


このアプセットボルトが標準で使っていて、1本落としてしまってたとき、1本だけつるっとした普通の六角ボルトではかっこ悪いですよね。


そんなときは在庫をお問い合わせくださいね~


GWだ!!丸甲金物へネジを買いに行こう!!(パクリました笑)って、祝日は休んでいますよ~念のため。


今日は概ねそんなところです。(またパクリ~)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 人の目

==============


人の目を気にして、

自分のやりたいことを

やらずに過ごしていませんか。


でも、案外みんな自分のことで精一杯で

あなたが思うほどには、

あなたのことを気にしていないものです。


一度きりの人生、

自分のやりたいことに、

チャレンジしましょう!

『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "アプセットボルトってご存じですか?" »

2015年4月28日 (火)

サンディング用パットセットってご存じですか?

とても良い天気なのですが、半袖では厳しい気温の釧路です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


サンディング用パットセットってご存じですか?


ディスクグラインダ(ベビーサンダ)にディスクペーパー(紙やすり)を取付けるときの裏から支えるゴムパットと専用ナットのセットです。

Img_2229_2

マキタ ラバーパットセット76 部品コード A-13378


日立工機 サンディングディスク取付具セット 部品コード 00939958


通常、ディスクグラインダは、砥石用なので平らなナットしか付いていません。


サンディング作業をするためのディスクペーパーを取付けるにはこのキットが必要です。


ロックナットもフラットな物ではなく、テーパーになった専用の物です。


サビ落とし、木材の研磨、コンクリートの研磨、FRPの研磨など、サンディングディスクをよく使う方はご存じですね。


サンディングペーパー自体、ベースが紙ですので、このラバーパットで支えませんと、すぐ折れてしまい全く研磨できません。


最近は多羽根ディスク(小さいサンディングペーパーを重ねて成型した物)が発売されており、出番が少なくは成っていますが、コスト的に安いのでこちらを好まれる方も多いです。


注意点は、マキタと日立でピンスパナのピッチが違います。お使いの機種を確かめてお買い求めください。


サンディングペーパーも10枚単位で販売していま~す。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 今、ここ

==============

未来は「今」の延長。

過去は「今」の結果。


今、ここに集中しよう!


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "サンディング用パットセットってご存じですか?" »

2015年4月27日 (月)

鋼材を切るのにチップソーという方法もあります。

昨日は弟子屈の摩周そば両国さんで、そばを食べてきました。

やっぱり手打ちの麺は美味しいですね。弟子屈は水も美味しいから尚更です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


鋼材(アングル、パイプ、平鉄、など)を切るのには何を使っていますか?


多くの方は「切断砥石」を使われていると思います。


最大の欠点は、火花が大量に出ます。ビャ~と(どんな擬音やねん)


ですので、火事に最大の注意を払わなくてはなりません。

そのための防護カバー(デンサン スーパーカット)なども売っています。


この問題を解決するのが、鉄工用チップソーです。

Img_2204


鉄鋼材用に最適化された超硬チップを配列し、

火花を発せず、焼きも入りにくく

綺麗な切断面が得られますので、後の作業が楽になります。


火花は出ませんが、切粉はものすごく熱いので、

スパッターシートでの養生は必要です。(あれ?いっしょ?)


使用する機械本体も、チップソーに最適な低速回転型が望ましいのですが

切断砥石専用機にも対応する高速回転対応のチップソーもあります。


下記の動画を見ると判るかと思いますが、切断スピードも圧倒的に早いです。


グローバルソーの動画


作業効率、安全性、仕上がり具合を考えると、鉄工用チップソーを選ばない理由はみあたりませんね。


気に留めておいて欲しいのが、丸棒の切断には不向きです。

上記の鋼材は厚くても10ミリ以内です。

基本的にチップソーの切断料厚さは5ミリくらいと思っておいてください。

コレを越える物を切断すると、チップの摩耗が激しくて、すぐ切れなくなります。

そうしますと、もっと押さえつけてしまい、摩擦が増えて、高熱となり

チップが脱落してしまいます。そうしますと再研磨も不可能となります。


再研磨の目安としては、305ミリでチップの脱落が5個以下ですね。

それ以上では、新品の購入を勧めています。


このような点を踏まえて、安全に使ってください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


仕事を楽しむ


仕事の中に自分なりの価値を見つけると

仕事は楽しくなります。


自分の成長とか、誰かの喜びとか、

人と接する楽しさとか。


仕事に楽しみを見出しましょう。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "鋼材を切るのにチップソーという方法もあります。" »

2015年4月25日 (土)

フレキシブルシャフトって便利ですよ。

釧路市議会議員選挙最終日ですね。今日の営業は12時までとなっています。昼から何しましょうか~(^o^)

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ANEX フレキシブルシャフト AFS-200 AFS-300 AFS-400

Img_2189


インパクトドライバーでは本体が干渉してビットが届かない所や、

ちょっと角度の付いていてドライバービットが真っ直ぐ当たらない所

天井や壁の隅ギリギリの所などにネジを打つときにどうしますか?

無理矢理ナナメから打っちゃいますよね。


そうしますと、ネジがナナメに入るし、もし真っ直ぐ入っても

今度は+がナメってしまいます!!


そんな所のねじ締めに最適なのが

このフレキシブルシャフトです。


200ミリは50度、400ミリは90度まで曲がります。


しかい構造を考えてみてください、余り曲げすぎると、中の動力を伝えるシャフトが、

外側のカバーと強く接触しますので、摩擦が大きくなります。


ですので、ほどほどの角度で使ってください。


まあ曲げてみてモーターの回転がスムーズに伝わっていれば大丈夫でしょう。


無理せずに使ってください。

Img_2190_2

Img_2191

Img_2192


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


『自分にできること』
任せてくれない。教えてくれない。誘ってくれない。声をかけてくれない。してもらうことばかりを期待せずに自分でできることをやろう!


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "フレキシブルシャフトって便利ですよ。" »

2015年4月24日 (金)

ゴールデンウイークの営業についてのお知らせ。

ゴールデンウイークの営業日についてのお知らせ。


いつもお買い上げ頂きまして誠にありがとうございます。

GWは営業日は下記の通りとなっておりますので、

よろしくお願い申し上げます。

4月29日水曜日 休業

4月30日木曜日  営業

5月 1日金曜日  営業

5月 2日土曜日  12時まで営業

5月 3日日曜日 休業

5月 4日月曜日 休業

5月 5日火曜日 休業

5月 6日水曜日 休業

5月 7日木曜日  通常営業

丸甲金物(株) 代表取締役 木元章義

085-0046 北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話 0154-24-2062 FAX 0154-25-7197

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

ブログ https://marukoo.cocolog-nifty.com/blog/

超硬ケレン棒ってご存じですが?

温かいですね。でも気温一桁8℃の釧路市です。

昨日は乗山さんの講演を聴いて、トコトンお得意さんを大事にすることを誓いました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


普段殆ど目にすることの無い工具を紹介します。


その名は「超硬ケレン棒」!!

Img_2183


ケレン棒=スクレッパーなのですが、

Img_2185


普通のスクレッパーとぜんぜん違う形です。


さて、何に使うと思いますか?






判るかなあ?判んねえだろうなあ?


(古、古すぎる。昭和生まれなもので......)






黄色い棒状のケレン棒ですが、溶接作業する方は知ってますよね?


溶接スラグ(溶接部の表面に出来る堅い皮膜)やスパッタを削るのに使います。


これらはすごく堅いので普通の鉄では負けてしまいますので、


負けないようにするために超硬チップをタガネの先端にくっつけた訳です。



黒いグリップの物は金属部の塗装を剥がしたり、サビを削るときに使う用かな?


どちらにも使えます。(^o^)


溶接スラグ落としには、カストリハンマーも使いますね。


カストリハンマーも先端は堅くしてありますが、超硬には及びません。


長持ちと、鋭利さを追求すれば、自ずと超硬ケレン棒に軍配が上がります。



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 『可能性を見る』できないと思えば動けない。できるかも?と思うから動くことができる。可能性を見てみよう。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "超硬ケレン棒ってご存じですが?" »

2015年4月23日 (木)

折れた配管を抜く工具あります。

快晴!!な釧路です。

今日は釧路あすなろクラブの4月例会。売上アップアドバイザーの乗山さんに来て頂いて{売上アップを諦めていませんか?『最新の販売促進を学ぶ 』}と題して講演していただきます。エクスマ「 ウルトラ・エヴァンジェリストコース 」を受けてきたばかりの乗山さんのお話が楽しみです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


配管が古くなって、改修工事などで外そうとしたとき「ボキッ」と配管のねじ部が折れて継手の中に残ってしまったことはありませんか?


そんなとき、あなたらどうします?


ドリルでえぐる?ペンチで?エキストラクターで?


どれもなかなか外れないと思います。


そんなときにこの1本!!!


MCC内径レンチ IPWシリーズ

Img_2169


エキストラクターの一種になりますが、

偏心している駒が内面に食い込み、

ガッチリ掴んで残ったパイプを回します。


注意点は、1サイズごと大きさが違いますので、それぞれ配管の太さに合わせてこの内径レンチが必要ということです。


写真の右側のタイプは、10A、15Aが両端に付いていますで、1本で二種類の配管に対応可能。


最新型では3種類32A、40A、50Aに対応した物も発売になっています。


配管設備も最近は工法がどんどん新しくなっており、従来の工具は使わなくなっていますね。


パイプレンチは一月に片手で間に合うほどしか売れていません。時代は常に進化していますね。


当社もドンドン進化しますよ~


各製品カタログへのリンク

内径レンチ

内径レンチ10A

内径レンチ10A15A

内径レンチ32A40A50A


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 長所 自分の長所は何でしょうか? 自分のどんなところが好きですか? 貴方は価値ある存在です。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "折れた配管を抜く工具あります。" »

2015年4月22日 (水)

カッター替刃はS、M、L、H、Jなんです。

良い天気ですね~会社の前のツツジはまだつぼみです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


カッターのサイズ表示は、S、M、L、H、Jと呼ぶのご存じでしたか?

は小で幅9ミリ、は中で幅12.5ミリ、は大で18ミリ、

は特大で25ミリ、は?で22ミリです。

Img_2154


私のお気に入りは「Mの厚刃」です。本体がSに近い大きさですが

刃が厚いので、Sのようにしなりにくく、真っ直ぐ切りやすいのが特長です。

Img_2162


当社WEBページに掲載するカタログをスキャンするために裁断するのですが、

S刃ですとしなってしまい、切断面がナナメになったり、刃が逃げてしまうことがあります。

でもM厚刃は、逃げずしっかり定規に沿って切ることが出来ますよ。


新しいところでは、オルファスピードブレード(グレーのケース)と

ウェービーブレード(白いケース)です。

カタログ

Img_2160

スピードブレードは刃先にフッ素コートを施し、切削抵抗を1/2に軽減しました。

ダンボールを切るとき結構、引く重さを感じると思います。

そんなときにこの刃に替えてみてください。すすっと切れますよ!!


ウェービーブレードは断熱材や、ロープなど通常のカッター刃では切りにくかった

素材をスムーズに切断できます。パン切り包丁と同じ原理ですね。


写真にはありませんが、ノコ刃なんていうのもあります。

Img_2156

Img_2157

Img_2161

Img_2163


道具は目的に合ってこそですね。


お買い求めの際は何をしたいか言って頂けると、その作業にあった道具を提案します。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 『 可能性 』 可能性はあります。可能性を見出す力、可能性を信じる力がないのです。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "カッター替刃はS、M、L、H、Jなんです。" »

2015年4月21日 (火)

両口スパナもいろいろあるよ

昨晩は凄い雨、風でしたね。でも空気が綺麗になって清々しい朝、気持が良いです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



両口スパナというとJISで規定されているものです。

でも外形形状はメーカーごとに工夫されていて

持ちやすい形状を目指して日々進化しています。


HIT両口スパナは一番オーソドックスな形状になります。

メッキではなく塗装仕様。ナットに接する部分は厚みも充分有り

とても丈夫なタイプです。

Img_2148


TONE㈱両口スパナロングタイプLS

Img_2149

TONE㈱のスパナといえばこの形!、私はこのシンプルな形状が好きです。


CRAB印極薄両口スパナ

Img_2150

ナットが薄いとか、キャスターの締め付けなど、通常の厚さのスパナでは

入らないときに大活躍。厚さは4ミリ!!この薄さが絶対に必要な場合ってありますよね。


TONE㈱両口スパナ新シリーズDS

Tone_ds

ず~っと変わらなかった、TONE㈱の両口スパナも昨年大幅にモデルチェンジ!!

ハンドル部分が幅広くなって、緩やかなカーブを描いていますので、とてもよく手に馴染みます。

順次このDSタイプになってゆきます。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


やり遂げる方法「本気でやろうとすれば、それをやり遂げる方法は必ず見つかる。」


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "両口スパナもいろいろあるよ" »

2015年4月20日 (月)

六角軸スパイラルタップってご存じですか?

今日は雨になるのかな?曇りの朝の釧路です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


タップといえば、四角シャンクが普通なのですが、

最近は六角軸の工具が増えてきた事もあって、

タップにも六角軸タイプが発売になっています。


早坂精密工業(HTD)から発売されている

角軸付スパイラルタップ&
六角軸付ポイントタップ
です。


スパイラルタップは止り穴用

Img_2124

Img_2125


ポイントタップは貫通穴用と考えてください。
JISでは従来のハンドタップは廃止になって、このポイントタップに代わっています。

Img_2126

Img_2127


六角軸になっていますので、インパクトドライバーで使用しますよね?


本音で言えば、インパクトドライバーは使用してほしくはありません。


というのは、力が加わると、ハンマが叩くので強い衝撃が加わります。


タップの材質は軟鉄より遙かに堅いハイス鋼ですので、

堅いのですが脆いので簡単に折れてしまいます。


出来ればドライバドリルを使ってください。


1本価格も、通常のスパイラルタップに比べて3倍ですので、

慎重に使って欲しいなあと思っています。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング


★★今日の可能思考★★


準備ができていない人にはチャンスは見えません。努力をし、準備をした人にしかチャンスを活かすことはできません。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "六角軸スパイラルタップってご存じですか?" »

2015年4月18日 (土)

緩まないナットってご存じですか?

今日は久しぶりに晴れましたね~

どこかへ出かけたい気分です。だって春ですから。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ねじが緩んで、道具が壊れたり、品物が壊れたりしたことありませんか?

車のホイールナットが緩んだら怖いですよね。


人類は昔からこの課題に取り組み続けています。


最初はバネ座金(スプリングワッシャー)でしたが、これは氣休め程度しか効きません。


画期的な発明がされました。それはUナット!!(富士精密製)

Img_2105

ナットにネジに食い込むバネ座金を組み込んで、緩み止め効果を格段に高めました。

これのステンレス製は注意が必要です。

というのは前にも紹介しましたが、ステンレスは熱が逃げにくい特長があります。

したがって、手で締めるときは良いのですが、電動工具で締め付けますと

バネとネジ山の間が摩擦熱で解けて固着しますので、モリブデン系のグリスを塗ってから

締め付けてくださいね。私も焦ったことあります。


そして、真打ちの登場!!ハードロックナット!!

Img_2104

芯をずらした上下のナットがねじ山に強力に食い込み、絶対外れないナットとして有名です。


これはハードロック工業林社長が開発されたもので

新幹線の開発に多大な貢献をしたそうです。


カンブリア宮殿でご覧になった方も多いのではないでしょうか?


ねじの緩みに関する相談はねじと工具の丸甲金物(株)へ!!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


劣等感のない人はいません。劣等感があるから、頑張れます。劣等感よ、ありがとう!


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "緩まないナットってご存じですか?" »

2015年4月17日 (金)

え~エアー配管継手は要りませんか~

豆腐売りのような調子で!ぱ~ふ~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ねじと工具なのですが、配管部品も結構扱っています。


その中でエアー配管用のワンタッチ継手(クイック継手)類をご紹介。


エアーホースでは、竹の子(ホースニップル)にホースバンドが必要です。

加えて、簡単には取り外しできませんでした。


金属配管では、ねじ切りやろう付けなど、機械加工が必要です。


そんな問題を解決したのがこの継手!!


堅めのチューブ(ナイロン、ウレタン等)を差し込むだけで接続できる継手です。


今では多くの機械でエアー駆動されている、機器の配管にたくさん使用されています。


見たことがある人多いのではないでしょうか?

Img_2098


在庫しているのは(メーカーによって呼び名が変わります)

「ユニオンストレート」

「ユニオンエルボ」

「ユニオンチーズ」

「コネクター」

「ハーフエルボ」

「ハーフチーズ」

「ハーフY」

「異径ユニオン」

「ユニオンY」

「パネルユニオン」

など


適用チューブ外径は6ミリ、8ミリ、10ミリ、12ミリ

一部、4ミリ、5ミリもあります。


インチサイズのチューブ用は手配となります。


ナイロンチューブも売ってま~す。切り売り可!!!

(しないではあまりナイロンは置いていないと思います)


★★今日の可能思考★★


不安のない人はいません。不安に対して準備する人と不安に対して何もしない人とがいるだけです。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "え~エアー配管継手は要りませんか~" »

2015年4月16日 (木)

そろそろ草取りの準備をしませんか~

昨日の雨で道路の脇の砂が流れたような感じがします。

晴れて、朝児童が通う路でホコリをたてながら走る車を見ると

自分は余り端に寄らないようにしようと思うのでした。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


まだ釧路は雪が解けたばかりで、草は殆ど生えていませんが


気温が10℃を越えるようになれば、どんどん生えてきますよ~


毎年思うのですが、エンジン刈払機だと、砂や石が飛び散って怖いので

手で取るのですが、2~3時間で指に力が入らなくなりますよね。


そこで、登場するのが草抜きグッズです。


モンブラン印の

「草抜くぞう」

「草取り楽だ」

「草取りヅメ」

GOLDEN HELPERの

「草取り名人」

Dscf2492


「草抜くぞう」と「草取り名人」は根の方向にグサッとさして、引っこ抜くタイプ


「草取り楽だ」は葉の付け根に差し込んでテコの原理で引っこ抜くタイプ


「草取りヅメ」は細かい爪で、地面を掻いて、抜くタイプ


それぞれ草の特長に合わせて使ってくださ~い。動画もあるよ



★★今日の可能思考★★


 ビジョンとは自分がなりたい姿。ビジョンがあるから、ワクワクできる。現状を変えることができる。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "そろそろ草取りの準備をしませんか~" »

2015年4月13日 (月)

ジグソーブレードも進化した!!

週の初めから良い天気で仕事も捗りますね。

でも明日から下り坂、晴れと雨のサイクルが短いと季節の変わり目なんだなと実感しますね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ジグソーブレードはお使いですか?

Img0001_3

進化その1「取付け方法が進化」

 穴の開いたブレードから、穴のないブレードになっています。

 穴あきタイプは交換に六角レンチが必要でした。

 穴のないタイプは、機械本体にもよりますが、ワンタッチで交換出来るのが特長です。

 これだけでも作業効率が大幅にアップしています。


 まだ新機種は殆ど穴のないタイプですが、旧型もたくさん使っておられるかと思います。


 まだまだ、替刃の在庫していますので、ご安心ください。


 そう、ご注文の際には、折れた刃(出来れば付け根のあるほう)をお持ち頂くか

 本体の機種名をお知らせください。


 互換性がないので、どちらか迷って違う方を買ってしまうことが少なくなります。

Img_2


進化その2「材質の進化」

 これまでの材質はSKS(合金工具鋼タングステン含)、SKH(高速度工具鋼通称ハイス鋼)でした。

 SKHでステンレスにも対応していましたが、折れやすいのが欠点でした。


 そこを克服したのがバイメタル鋼です。

 しなやかな、母体にハイス鋼の刃先を溶接した物です。

 NCCのブレードはもろそうなっていますね。笑

 金色のブレードも一体物になってるように見えますが、同じ構造です。


 さらに、超硬刃のタイプも販売されていまして、各種材質の切断に幅広く対応するラインナップになっています。 (1本で全てという訳にはいきません)



★★今日の可能思考★★


自分の身の回りで起こることに「偶然はない」と考えることで、新たな気づきを得ることができる。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より無料で配信されています。

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ジグソーブレードも進化した!!" »

2015年4月11日 (土)

くさび(クサビ)ってご存じですか?

今日は小雨ですね。

もっと降った方が路肩のホコリが流れてくれるのにと.....

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


くさび(クサビ)ってご存じですか?

Img_2066


殆どの人が記憶の中に存在しない物になってしまったのではないでしょうか?


どっこい今でも現役ですよ!!


木柄玄能の必需品!!


コレがなければ、始まらない!!


大げさ??


いえいえ、道具として使うためにこの小さな部品が絶対必要なんです。



手前から6個までが、玄能、ハンマー用


のこり3個が農耕用


変わったところで、筒になったクサビもあります。


玄能用は両面に溝が入っていますが、農耕用は片面になっています。


木柄に打ち込むときは鋸で溝を入れてから打ち込むと、木柄が割れないで済みます。


先日紹介した仮枠玄能は木のクサビとクロスして、この鉄のクサビが打ち込まれていました。


ガタをなくす工夫ですね。



★★今日の可能思考★★


選択とは、成果を掴み取る方向へ意思決定すること。


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "くさび(クサビ)ってご存じですか?" »

2015年4月10日 (金)

チェンソーやすりってご存じですか?

今日は曇っていて寒いですね。気温3℃。

先日撮影した近所の写真から電線を消したら

空に目が行くようになりました。上(前)を見るって大切だなと思ったのでした。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


チェンソーやすりってご存じですか?


チェンソーといえばジェ......は止めておきます。


樹木を切るのに最適な道具と言えば、チェンソーですね。


庭の手入れ、倒木の処理、林業の方には定番中の定番。


最近はエンジン、電動の他にコードレスも登場しますます、使われるようになってきています。


その刃はやはり摩耗します。


そこで登場するのが、チェンソーやすりです。


なが~い丸やすりで、刃の形状(カーブ)に合わせて太さの種類があります。


国産メーカーでは4mm、4.8mm、大型では5.0mm、5.5mm、

珍しいところではSTIHLが5.2mmを採用しています。

Img_2063


通常はヤスリ鋼に目立てしたヤスリ(写真左)が多いのですが、

最近はダイヤモンドやすりが発売されています。(写真右)


聞いたところによればダイヤモンドヤスリは切削能力も高く

早く研げるのですが、キズが入り、刃が欠けやすくなるそうです。

(顕微鏡でやっと見えるようなキズです)


ですので、ダイヤモンドより通常のヤスリを求められることが多くなってきました。


急がば回れってことかな?


じっくり研いだ物は、それだけ長持ちしますってことで........


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "チェンソーやすりってご存じですか?" »

2015年4月 9日 (木)

テスターはアナログ派?デジタル派?

今日新橋大通りの通称「大曲り」から鳥取方面を見たら

電線が一杯で、空がスッキリしないなと思ったのでした

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


アナタのお使いのテスターは
アナログ?デジタル?のどちらですか?

Img_2057


電圧の動きを見る時は、アナログ


キッチリ数値を把握したいときはデジタル


という使い分けかなと思います。


導通を調べるときはアナログがいいですよね。


針が右にサッと振れれば、即判ります。

その動く速度で、完全に導通しているのか、接触不良なのか判断できます。


その点デジタルでは数値がゼロになるまで一時かかるので

たぶん1秒くらい(サンプリング速度で違います)ですし

接触不良では、数値がパラパラ動いて、ハッキリしません。だから接触不良。笑


計測器には誤差は付きものです。


デジタルの場合、±1デジットと表現します。


これは一番下の桁が、±1と言うことは 5に対して、4かもしれないし

6かもしれないということ。


その他に、±何%とか、いろいろ表現がありますが、デジタルの場合では

数値にそれだけ誤差があることを覚えていてください。

実用的には、それほど問題にはならない程度ですけどね。


アナログも、デジタルも基本フルレンジの半分のとこで測るのが

一番精度が良いようになっていますので、そこんとこよろしく!です!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "テスターはアナログ派?デジタル派?" »

2015年4月 6日 (月)

仮枠ハンマー(玄能)ってご存じですか?

昨日中標津に行ったら、東武の駐車場で農機具の展示会をやっており

大型のトラクターがいっぱい置いていました。

なんかかっこいいですよね。1台欲しくなりました。

ちなみに私は工具屋ですが.....なにか?笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


仮枠ハンマー(玄能)ってご存じですか?


住宅の基礎工事や、コンクリート躯体を作るときに、

使う型枠を作る大工さんが使うハンマーです。


その中でも特徴的な柄(え)を作っているのが


「マルキン印の金井産業」さんです。


今回入荷したのは

Img_2045

Img_2046

仮枠ハンマー黒止め付きSY式柄付き450mm

Img_2044_2

Img_2047_2


仮枠ハンマーブロンズ蛇曲柄付き450mm


の二種類


どちらも特徴的な柄(え)をしていますね。


私が持った感じでは、SY式がしっくりきました。


なぜこのような形にしたのか?


それは「目立つため」「他人と違う物」だそうです。笑


ですが、それだけではありません。


SYは指が適度に溝に掛かって、安定感があります。


蛇曲はカーブに手が馴染んでホールド感があります。


もちろん メイド イン ジャパ~ン

Img_2048

Img_2049


男のハンマーはこれで決まりだね!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "仮枠ハンマー(玄能)ってご存じですか?" »

2015年4月 4日 (土)

シルキー カタナボーイ ってご存じですか?

今朝は「あんバタートースト」に癒やされた木元です。

パンは、小麦と塩、砂糖、酵母(TGG)のシンプルな自家製食パン

に、自家製あんこ、よつ葉乳業の発酵バターです。美味しかった~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

シルキー カタナボーイ ってご存じですか?

Img_1997


まるで、アニメのキャラクターが持つ、武器のような「のこぎり」です


刃の長さはなんと500mm!!


ハンドルも含めた長さは1180mm!!なが~い!!


これを背負うケースもビックリ!!(カタログを見てね)


何に使うのかと言いますと。


樹木の枝打ちに使用するのが多いですね。


梯子を掛けて登って、ちょっと離れたところの枝を切りた~い


というときに、この全長1180ミリが効いてきます。


従来の最長刃長360mmのビックボーイでは届かないけれど


このカタナボーイではラクラク届きます。


ですので、いちいち梯子をかけ直さなくても良いわけです。


その他、園芸、造園道具もたくさん扱っています。

お問い合わせは丸甲金物(株)0154-24-2062まで~(^.^)/~~~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "シルキー カタナボーイ ってご存じですか?" »

2015年4月 3日 (金)

木工ドリルの研ぎ方はご存じですか?

今朝のウォーキングはギリギリ雨に当たらずに済みました。

やっぱりお日様が出ていないと寒いですね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


電気工事さん、設備工事さんの必需品「木工ドリル」

Img_2004_2

よく釘に当たって切れなくなってしまいますよね。


当社でも、何本も購入される職人さんが多いです。


私も知らなかったのですが、木工ドリル


「ここデ停電になりました笑」


のメーカー、スターM さんのWEBページに

木工ドリルの研ぎ方がありましたのでご紹介します。


http://www.starminfo.com/jp/products/gimune/4.html#kenma


判れば意外と簡単に研げそうですね。


職人の皆さん、活用ください。


あっ、やすり(鋸ヤスリ「両刃ヤスリ」)も絶賛販売中~(^o^)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "木工ドリルの研ぎ方はご存じですか?" »

2015年4月 2日 (木)

ブラインドリベットってご存じですか?

こんにちは、ちょっと風がありますが、快晴の釧路市です。

今朝もウォーキングして、太陽のエネルギーをたくさん浴びて

気持ちよい朝を満喫できました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ブラインドリベットってご存じですか?

Img_1989_2


従来のリベットは叩いててツブして、接合するものでした。

当然裏に当て金をしないと、ツブせませんよね。


そこで考え出されたのが、ブラインドリベットです。


真ん中に引き抜く釘状の心棒があり、その心棒を引っ張ると

本体部がつぶれて広がり、接合します。


画期的なのは、外側からのみの作業で接合が出来ることですので

裏に当て金は不要ですし、ハンマで叩く必要がないので静かです。


私も何度か使ったことありますが、結構力が必要です。


特に4ミリ、4.8ミリになると相当力が要りますよ。


4.8ミリなんて、5本も打てば手に力が入らなくなります。


そんなときはエアーリベッター電動リベッターもありますので

工場で大量に打つ方には必需品ですね。


珍しいところでは、動力を、外付けするリベッターもあります。


詳しくは下記のカタログを見てくださいね~


ロブテックスファスニングシステム 総合カタログ

ロブテックス アタッチメントリベッター @R03i

ロブテックスエアーリベッター R1A1

ロブテックス コードレスリベッター R1B2


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ブラインドリベットってご存じですか?" »

2015年4月 1日 (水)

ところで、コーソクというメーカーはご存じですか?

今朝、運動公園をウォーキングしてきました。

朝は、やっぱり気持ちいいね!

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今日は新製品のご紹介

コーソク ディスクグラインダ TS-100Ⅲです。

俗に言うベビーグラインダ、サンダですね。

Img_1959

写真はメーカーの葛西さん。

何が新しいかというと、電波障害防止の基準が改定され、

その基準に適合した機種となります。


ところで、コーソクというメーカーはご存じですか?

その昔は高速電機でした。


歴史のあるディスクグラインダの専門メーカーなんです。


胴体の細いタイプを初めて発売したのもコーソクなんですよ。


TS-100Ⅲは、オールアルミボディで堅牢!!


出力は730W


信頼性もとても高く、TS-100の初代から販売していますが

故障が少ないと思います


まだ、TS-100Ⅱが残っているので、コチラが無くなり次第

Ⅲが入荷する予定です。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

続きを読む "ところで、コーソクというメーカーはご存じですか?" »

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »