最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月29日 (金)

スパナに力が掛かりすぎるとこの様になります。

今日は日創研釧路経営研究会5月例会です。お手伝いで早めに行きますので、ご用の方は17時までにお願いします。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今日、電気ドリルのチャックを交換しました。


セット品の電ドルチャックを転用しようとして、六角軸を外そうとしたところ

Img_2580


まず、落下防止の為の止めねじの十字頭がナメってしまったこと。(__メ;


これは左ねじなので、通常のネジと反対方向(締める方向)に回すと取れるのに、通常のショックドライバー(左回り)で叩いたので、余計に締め込んでしまい外れなくなりました。(__メ;


しかたないので、ねじの頭もろとも飛ばしてしまえ!と思い、軸の太いところに片口スパナを掛けて、えい!と力を入れたら「ズリッと」スパナが滑って、口が開いてしまいました。(__メ;

Img_2583


おまけにその軸もナメってしまい、どうしようも出来ず、お終い(__メ;

Img_2584


あ~あ、ストレートドリルで止めねじの頭飛ばして、外すしか無いな。(__メ;


たまに失敗もあるね。

これで、一つ勉強になったしさ。


つぎはメガネレンチを使おう!!笑


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 自分を認める

==============

自分で自分を認めましょう。

一生懸命な自分を認めよう。

家族のために頑張っている自分を認めよう。

努力している自分を認めよう。


自分で自分のことを認めることが大切です。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "スパナに力が掛かりすぎるとこの様になります。" »

2015年5月28日 (木)

コンクリートを切るにはダイヤモンダホイールが必要ですってご存じでしたか?

いよいよ明日、日創研釧路経営研究会5月例会。帯広ホーム創建阿部社長の講演が楽しみです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


コンクリート、モルタル、ブロック、タイル、などを切るには、切断砥石ではなく、ダイヤモンドホイールが必要です。


物を切るには同じ素材では、切れませんよね。


切る物より堅い物が必要なわけです。


このような石材系の品物は同じ石系の切断砥石では、まったくもって刃が立たないのです。


そこで登場するのが、ダイヤモンドを鉄板の刃先に固定した、ダイヤモンドホイールの登場です。


構造は人工ダイヤモンドの粒子を金属ボンドの中に散りばめたブロックを、鋼製円盤の外周に取付けたのものです。


ブロックにして溝を設けているのにも意味があります。


これは、削った粉の排出力をアップするためでもあるし、放熱効果も担っています。


在庫しているのは

ロブテックス 切断王 SA-105

ナニワ ゴールドスター ER-4011

サンピース SH-105 Mark2

Dsc03814


ロブテックス SLO-105(オフセット型)

ノリタケ Uフィット 100

ノリタケ Vフィット 100

Dsc03817


旭ダイヤ

グリーン 5インチ  125ミリ

グリーン 6インチ  150ミリ

グリーン 7インチ  175ミリ

グリーン 8インチ  205ミリ

グリーン 10インチ 255ミリ

エコノ  12インチ 305ミリ(穴径 20,25.4,30.5があります)

Dsc03818


品物を購入される際は、ホイールの外径と内径を確認してくださいね。


特に12インチ(305ミリ)はお使いのエンジンカッタの機種によって、穴径が違いますので、ご注意ください。


100ミリのディスクグラインダに取付けるときの裏技を大公開!!


ビデオをご覧ください。(音が出ます)YouTube

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 人間関係

==============

仕事をスムーズに進めるためにも

人間関係を良くしよう。


まずは、「おはようございます」の

挨拶から。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "コンクリートを切るにはダイヤモンダホイールが必要ですってご存じでしたか?" »

2015年5月27日 (水)

洋食器・刃物の物産館 燕三条地場産業振興センターに行ってきました。

5/23、5/24に、三代にわたりお世話になっている、金物問屋の会長が亡くなられて、葬式に行ってきました。

帰るまでの空いた時間に行ってきて、混雑するほどではなかったのですがお客さんは途切れること無く入っていました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


展示室の展示品をたくさん写してきました。


金属加工の街だけに、包丁、ガーデニングツール、工具、金属食器など多数展示されていました。


その中で欲しいと思ったのが、ペンチ三兄弟(価格はなんと14260円!!)

なんと、全長7センチ!!でも完璧に作れられていて、それぞれの役を果たすのですからスゴイです。

Img_2561


次は、「マジップ」という名の火バサミ(トング)です。

先端と、グリップが樹脂加工されていて、薄い物、重たい物も掴めるという優れもの。

これなら、ゴミ拾いも楽しくなりますよね。

Img_2562


以下、展示品の写真です。

Img_2508

Img_2510

Img_2510_2

Img_2511

Img_2512

Img_2514

Img_2515

Img_2519

Img_2529

Img_2534

Img_2540

これは展示品ではありません。大笑

Img_2486

たぶん、バスの中(新潟空港からの新潟駅)

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 成長のチャンス

==============

無理かもしれないと思ったときが

成長のチャンス。


自分の限界を広げる絶好の機会。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "洋食器・刃物の物産館 燕三条地場産業振興センターに行ってきました。" »

2015年5月26日 (火)

ストレートドリルは細くなると高くなりますってご存じでしたか?

日曜日が温かかったので、13℃はとても寒いですね。まだジャンバーが離せません。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ほとんど役に立たない話で申し訳ありません。


鉄工用ストレートドリルのお値段ですが、1.0mmを境に細くなると価格が高くなるのです。

Img_2574


太さ 参考価格

0.2mm \935

0.3mm \561

0.4mm \462

0.5mm \394

0.6mm \376

0.7mm \348

0.8mm \308

0.9mm \317

1.0mm \279


考えると、確かに加工するのが難しくなるので、あたりまえといえば当たり前ですが


意外と知らない事かなと思いまして.......


ストレートドリルってどの様に作られているかご存じですか?


ねじねじの溝をダイヤモンド砥石で研削します。

C40h_top

(この画像は牧野フライス精機さんからお借りしました)

したがいまして、細くなると加工難度が上がり、そこが製品価格に反映されるのです。


なので、細いドリルほど慎重に使ってくださいね。簡単に折れますから。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 受け容れる

==============

お客様や上司の考えは

まずは一旦受け容れよう。


良い方法はそれから探そう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ストレートドリルは細くなると高くなりますってご存じでしたか?" »

2015年5月22日 (金)

切断砥石は何をお使いですか?

昨日は釧路あすなろクラブ の5月例会で、信条についてと、自己アピールを選挙に例えて発表しました。第1部会の皆さんありがとうございました。発表者の緊張具合が楽しかったです。笑。来月は自分達だったあわわ。汗汗汗

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


世の中に数多くの切断砥石が発売されています。


当社の目線で選んだ「ノリタケ」「DISCO」に中心に在庫しています。


切れればなんでもいいしょ!と思われるかもしれませんが、切れ味と耐久性のバランスが重要だと思いませんか?


あなたはどんな切断砥石が必要でしょうか?


ちょっと現状を解説しますと、今の切断砥石は両面補強が標準です。


昔は中心層補強でしたので、両面に砥粒が露出していたので、研磨の代わりにもなりましたが、現在の切断砥石は出来ませんのであしからず。


厚さも、当初2ミリくらいから始まって、両面補強の3ミリになって、ちょっと薄くなって2.5ミリ、さらに2.3ミリ、2.0ミリ、1.5ミリ、1.0ミリ、いまでは0.8ミリまで薄くなりました。


薄いのは切れ味はとても良く、切断にかかる時間も短いのですが、砥粒が細かくなっていますので、減りが早いし割れやすいです。


使用できる材質ですが、鉄、ステンレス、などの鉄系用になります。(ステンも鉄系ですよ)


アルミ、真鍮、銅などの非鉄系はまた別な切断砥石が必要ですが、コチラの材質は切断砥石より鋸刃で切ったほうが良いでしょう。


なぜなら、目詰まりして切れ味が持続しないのです。(砥粒のスキマが埋まってしまう)


で、販売は、1箱10枚入です。1枚でも販売していますが、ちょっと割高になっちゃいます。ごめんなさい。


商品ラインアップ!!


ノリタケ スーパーリトル2.3(105-2.3-15)

耐久性重視にはコレ!!

Img_2471


DISCO トカゲウルトラZ(105-1.5-15)

耐久性に切れ味が欲しい人はコレ!!

Img_2472


DISCO トカゲファイナル(105-1.0-15)

とにかく切れ味がと言う人はコレ!!

Img_2473


富士製砥 スーパー雷鳥(105-0.8-15)

とにかく薄いのが欲しい人はコレ!!

Img_2474


ニューレジ デルタカット(107-1.0-15)

オフセットしているので、平面ギリギリを切りたい人はコレ!!

Img_2476


特殊なところで、

ヤマシン スーパーコブラ バイキール(125-1.3-15)

深く切りたい、長く切りたい、でも薄くもしたいと欲張りな人はコレ!!

Img_2475


注)専用のカバーが必要です。


お問い合わせはメッセージ、メール、FAX、電話で!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 夢を叶えよう

==============

プラスの言葉を口にしよう!


否定的な言葉ばかりを口にする人の

夢が叶うことはありません。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "切断砥石は何をお使いですか?" »

2015年5月21日 (木)

ハイグリップバンドってご存じですか?

今日は釧路あすなろクラブの5月例会に行ってきます。部会発表なので楽しみです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ハイグリップバンはホースバンドです。箱をよく見たらホースクリップと書いていますね。英国ではバンドとは言わないんだ。

Dsc03812


生まれは女王陛下の国、英国、姓はJCS。

平ベルトタイプの強力な締め付け力を持ったホースバンドです。


英国工業規格 BS5315に認定された製品です。


サイズは12ミリ~300ミリまでラインナップされていて、在庫は160ミリまで。


さてホースバンドを注文するときはどのようにして注文しますでしょうか?


多いのがホースの内径を伝えてくる場合がです。


でも考えてみてください、ホースバンドはホースの外側からかぶせて締めますよね?


ホースにも種類がたくさん有って、外径もマチマチなわけです。


それなので、内径をお伝えいただいても、外径が決まらないのです。


ホースバンドは締め付け範囲があるでしょ!といっても、微妙な外径だと迷います。笑


まあ、お使いのホースの種類を伝えてくだされば、調べられますので良いのですが......


大きめのハイグリップバンドを使うことで問題は無いのですが、締め込んだバンドの端が余るので引っかかることもあるでしょうし、見栄えも良くありませんよ。


ということで、ホースバンドは、ホースの外径を基準にして発注しましょ~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 疑問

==============

ふと疑問に思ったことは、

すぐに調べるようにしよう。


新たな発見には、

心を若くしてくれる効果がある。 調べることを習慣にすると、 心がいつも若々しく保たれます。 --------------

『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ハイグリップバンドってご存じですか?" »

2015年5月20日 (水)

エアーカプラってこんなに種類があるんです。

今日は良い天気になりました。気温も上がって春らしくなりましたね。

リクエストにお応えしてエアーカプラについて書きました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


エアーカプラ


いろいろなメーカーがありますが、代表的というか、カプラといえば日東工器!!


当社のカプラは全て日東工器です。

Dsc03807

写真はハイカプラ、ナットカプラ、ツイストプラグです。


何に使うのか?


エアーツールとコンプレッサをつなぐホースに使います。


なぜか?


昔のホースを直接接続する方法ですと、ツールを交換するのにいちいちバンドを緩めたり、ナット式ですと、ナットを緩めなくてはいけませんでした。


このカプラをホースの先端部分と、コンプレッサの出力口、エアーツールの入力口に付けておくと、ワンタッチで取り外し可能となるわけです。


当社の在庫品は更に、簡単に使えるようになっているワンタッチタイプです。


ワンタッチタイプは、押し込むだけで接続が完了します。


従来のカプラは、外側を引っ張りながら押し込まなくてはいけませんでしたので、手間が大幅に減りました。


ただ、このカプラをホースの中間に使うと、外れやすいという欠点もあります。そんなときはビニールテープなどで固定してください。本末転倒だね。笑


その対策品としてロック付もラインナップされていますが、在庫は無く取り寄せになります。


ツイストプラグは、ツールの根元に使う物で、ホースの折れやねじれを防止します。エアーホースは圧力が掛かっていると、扱いにくくなります。そんな時このツイストプラグを付けておくと、手に掛かる負担が少なくなりますので、オススメです。


この写真は、ジョイプラの樹脂製カプラです。日東工器のハイカプラと互換性があり、とにかく軽くしたいときにはコレです!!!

Dsc03811


樹脂製なので、北海道の冬にはご注意ください。エンジニアプラスチックなので結構頑丈なのですが、やはり北海道の気温は別格です。樹脂が脆くなります。


右側にあるのは、ツールの根元に入れる、圧力調整器(レギュレータ)RG-910です。


通常、圧力調整器(レギュレータ)はコンプレッサや壁の配管付近にあると思います。いちいちそこまで行って調整するのは面倒なとき、手元でツールに最適な圧力に設定できますので超~~便利です。まあ若干がガサバリますね。笑


昨今高圧コンプレッサが多く発売されています。これはエアー釘打機など、単発で動くエアーツール用です。カプラも形状が全く違いますので、ご注意ください。


インパクトレンチ、サンダ、ドリル、などは、高圧コンプレッサでは使用できません。従来の中圧までのコンプレッサをお使いください。


また、ツールの空気消費量を加味してコンプレッサを選択してくださいね。でないと、空気の圧縮が追いつかず、圧力が下がってしまい、ツールが正常に動作しなくなりますよ。


今日、髪切りました。スッキリ!!

Img_2432_2

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 欲しいもの

==============

あなたが本当に欲しいものは何ですか?


あなたは、本当に欲しいものを手にいれる

ために行動していますか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "エアーカプラってこんなに種類があるんです。" »

2015年5月19日 (火)

こんな巨大なスパナ、メガネレンチ見たことありますか?

今日は雨の釧路市です。雨の度に街路樹の緑が少しずつ濃くなってきていますね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


こんな巨大なスパナ、メガネレンチ見たことありますか?


遠近法で大きく見える訳ではないですよ!


HIT 片口スパナ SN71

Img_2395_2

全長570ミリ、重さ3.7Kg

ASAHI メガネスパナ RS77

Img_2419_2

全長555ミリ、重さ3.6Kg

ナットサイズが、71ミリ、77ミリって......見たことな~い。


ほんと?


あるはずですよ。


看板の基礎、携帯電話基地局の支柱、橋、工作機械、船など、大きな物を支えるボルトに使われています。


ですので、氣にしない限り見えないですね。m(^^;;AHAHA


撮影に選んだのは、片手で持てるのがこの辺だったので.......


これ以上のサイズも在庫有りますよ。


まあ、数年に1回くらいしか、売れませんが.......笑


そんな感じのお店です。(どんなお店なのーーーーーー)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 抑えているもの

==============

自分の良いところを抑えている

存在に気づこう。


その存在がわかれば対処できる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "こんな巨大なスパナ、メガネレンチ見たことありますか?" »

2015年5月18日 (月)

タイヤチャックってご存じですか?

土日は札幌から友人が来まして、厚岸桜かき祭りに行ってきました。

焼きカキはおいしいね~やっぱり厚岸産だわ。あっ、桜は写してきたけどカキは写さなかった。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


タイヤチャックってご存じですか?


コンプレッサを所有している方は持っているかな?それ以外の人には全く無用な品物です。笑


車、バイク、自転車などのタイヤに空気を入れるための先端金具です。


大きく分けて自転車用、自動車用の二種類ですね。


近畿製作所 No.22S(両用) No.23(自転車専用)

Img_2387


マッハ エアーチャック24(自動車専用)

Img_2389


WTBワタベ E2412BGP(自動車専用)

Img_2388


WTBワタベ E2412BLGP,E24BLGP(自動車専用)

Img_2390


このほかにはバイク用というのもあります。形状は22Sと同じで直角タイプ。

バイクのホイールのバルブの向きが、中心に向かっているので、通常の自動車用はほぼ直線のため、ホイールに当たってしまいます。


ところで、このタイヤチャックの中ってどんな構造か考えたことありますでしょうか?


いたってシンプルなのですが、構造はコチラのページに判りやすく図解されいますので一度ご覧になってください。

使い方は至って簡単です、タイヤのバルブに真っ直ぐ当たるように押し当ててください。


最近のカッコイイホイールはデザイン優先で、バルブの先端が狭い処にあることが多いようです。


そんなときは、マッハのエアーチャック24やWTBのE24シリーズのように先端が細くなった物が必要です。


また大型トラックの後輪の内側のように、離れた場所にはロングタイプが使い易いです。


もう、タイヤ交換の季節が終わってしまったので、タイムリーな投稿ではありませんが、このような品物も置いていると言うことで、頭の隅にでも置いておいてください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 あきらめたら終わり

==============

あきらめたら終わり。

他の方法を考えよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "タイヤチャックってご存じですか?" »

2015年5月16日 (土)

ステンレス製の直尺はお使いですか?

今日から厚岸かき祭りです。幸い雨は降っていないので、たくさんの方が行かれるのではないでしょうか?

おいしい厚岸のかきを堪能してくださ~い。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ステンレス製の直尺はお使いですか?

Img_2377


普通の定規、ものさしです。笑


材質はステンレス製で、表面処理が二種類有りまして、シルバー仕上とステン仕上です。


一般的にはシルバー仕上がほとんどなのですが、ときどきステン仕上を要望されることがあります。


圧倒的にシルバー仕上の方が見やすいです。


長さは15cm、30cm、60cm、1m、1.5m、2mがあります。


長さを測る物ですので、必ず誤差というものが付きものです。

Img_2378

ラベルと見ますと、許容差が30cmで±0.15mmとなっておりますので

29.85~30.15mmの間の値ですよとなります。


目視で使うので、このくらいの許容差は無視できる範囲ですね。


ちなみに1mでは±0.2mmになります。


また、この直尺で、ストレートエッジみたく、直線を見ることをする方が居たのですが、これには対応していません。


真っ直ぐに見えますが、30cmの直尺を並べてみても、接しているところと、スキマのある所が見えます。


また、保管方法ですが、基本的にぶら下げて保管してください。特に1m以上の物は、簡単に歪みます。


意外と安易に使っているかと思いますが、測定器具ですので、きちんと保管して正しく使いましょう~


補足ですが、ステンレス製ですが、磁石に付きますよ~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 鏡

==============

身の回りに起きている全てのことを

自分を映し出す鏡として考えるから、

自分の良いところや、悪いところに気づく。

--------------

続きを読む "ステンレス製の直尺はお使いですか?" »

2015年5月15日 (金)

KTパワーレバーってご存じですか?

今日も寒いですね。釧路のこの時期は何冷えって言うんでしょうね?釧路冷え?そのままだよね。笑


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


KTパワーレバーってご存じですか?

Img_2375


ワイヤー、シャックルのコンドーテックさんオリジナルのレバーブロックです。

写真はPL-03(250Kg)


皆さんはどんなシーンで使いますか?


よく見るのは、トラックの荷台で荷物を固定するのに使いますね。


建築現場では、建物の角度の修正に使用することもあります。


倉庫などで、ちょっと荷物を持ち上げて台車に載せたいとかなど、人の力では持ち上がらない物を小さい力で持ち上げてくれる優れものです。


当社では吊り秤に使っています。

Img_2376

重たい品物を持って秤にかけなくても、レバー操作で秤が上下しますので、安全に重さを量ることが出来ます。


写真は250Kgタイプですが、そのほかに500Kg、800Kg、1000Kg、1600Kgもあります。


もちろん日本製!!!コレ重要です。海外製の格安な品物もありますが、やはり日本製が安心ですね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 動機づける

==============

人を動機づける前に

自分を動機づける必要がある。


あなたを奮い立たせるものは

何だろうか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "KTパワーレバーってご存じですか?" »

2015年5月14日 (木)

3Mの保護メガネはご存じですか?

今日は釧路経営研究会の経営理念委員会です。毎月公式テキストの「理念と経営」を読んで設問を出して会員で発表します。

この発表というのがとても良く、人前で喋るのが苦手という方も、一年も過ぎると、苦にならなくなってきます。

釧路経営研究会に入会して、一緒に勉強しませんか?


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


3Mの保護メガネはご存じですか?


ということで、自撮り3連発!!笑

Img_2372

3M BXイエローレンズ保護メガネ 11524

Img_2371

3M BXブルーレンズ保護メガネ 11523

Img_2373

3M BXクリアーレンズ保護メガネ 11471


メーカーの謳い文句は「3M BX保護メガネ 80%の方が着け心地満足!3つの調整機能で、様々な顔に快適フィット!防曇コーティングを施した傷に強いポリカーボネートレンズ。ストレート形状で顔あたりが優しい素材のフレーム。有害な紫外線から目を守る、99.9%UVカット加工。」


掛けた感じは、3つの調整機構のお陰で、とても快適です。どこかに強く当たることもなく、自然な感覚で使用できます。


つるも強くなくほどよいテンションで耳の後ろが痛くなることも無いでしょう。


イエローレンズはガンシューティングするときみたいでカッコイイですし。


ブルーレンズはクールですね。クリアは、ま、そのまま。笑


重さは31gです。


ちょいカッコイ職人を目指すにはベストなアイテムです


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 肯定的な表現

==============

人の役に立とう!と

人に迷惑をかけない!は違います。


肯定的な表現の方が可能性が広がります。

--------------



『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "3Mの保護メガネはご存じですか?" »

2015年5月13日 (水)

月光ドリルってご存じですか?

先日の釧路市新橋大通商店街振興組合の理事会で、なんと事務局長に任命されました。高齢化が進んでいるのと、活躍されていた方が移転で退会されたりして、動けるメンバーが少なくなってきたこともあります。皆さんからの要望でもありますし、自分を試すチャンスでもあるので、新橋大通りの魅力を発信してゆきたいと思います。あら、今日の可能思考がピッタリだ~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ビックツール製月光ドリルってご存じですか?

Img_2363


知らないですよね、そんな名前のドリルなんて。(>_<)


当社としてはステンレス対応のコバルトドリルの高性能版として販売しています。


メーカーの謳い文句としては「革命的!最強技術!驚愕の切れ味!!SUS304板6mm厚に直径10mmがたった20秒で貫通!!(乾式) 一般鋼かならステンレス鋼まで対応!汎用ドリルの常識が変る!!」です。


基材はコバルトハイスなので、通常のコバルトドリルと同じですが、独自の先端形状(刃先)を採用したことで、この高性能を実現しています。


先端をよく見たらその秘密判りました。(^o^)V なんだと思いますか~


現在、在庫は10ミリまでですが、単品ブリスターパックで13ミリまであるので、次第に増やしてゆきます。


メーカーWEBページはこちら  サイズ表はこちら


価格はコバルトドリルに比べて2割高くなりますが、耐久性と切れ味を考えたらお買い得ですよ。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 役に立つ

==============

誰かの役に立とう!

そのためにも、

常にアンテナを張っておこう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "月光ドリルってご存じですか?" »

2015年5月12日 (火)

オールアンカーってご存じですか?

昨日はとても温かかったですね。

今日は釧路あすなろクラブの第四部会です。6月の発表に向けて準備します。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



サンコーテクノ オールアンカーはご存じですか?

Img_2354


工事関係に従事されている方はご存じですよね。


コンクリートに機器、器具、部材を固定したいとき、穴を開けて、打ち込むだけでガッチリ固定されるネジです。


この金属製アンカーは、端部がスリット加工されており、


穴に差し込んだアンカーのセンターピンを叩き込むことで開いて、コンクリートに食い込んで抜けなくなります。

3268_h01


年数の経過したコンクリートは堅くなっているので開ききれない事もあるので注意が必要です。


また、太い径(16ミリ以上)では人間のハンマリングでは開かないこともあるので、専用の打ち込み機をオススメします。

3524_h01


この打ち込み機を使えば、安全にスピーディーに施工できるので、是非使って頂きたいイッピンです。


穴あけも、出来れば3枚刃、4枚刃、5枚刃のドリルを使ったほほうが、穴の円精度が高いので失敗が少ないです。

2171_h01


できればダストポンプで内部を掃除してから使ってくださいね。規定の能力が発揮できませんので.....

3650_h01


その他、使い方とか、下穴とか、わからない点がありましたら、何なりと問い合わせください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 チャンス

==============

チャンスは待ってくれません。


チャンスの女神に後ろ髪はありません。

前髪を掴むためには準備が必要です。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "オールアンカーってご存じですか?" »

2015年5月11日 (月)

幅の狭いスプリングワッシャをご存じでしたか?

昨日は十勝の友人に地元をたっぷり案内して頂いて満喫してきました。

5月なので野菜はアスパラくらいでしたが、六花の森や紫竹ガーデン、花畑牧場など10カ所くらい巡ってきました。

美術館って、いいですね。作者の命が込められた作品を見ると、自分の心も刺激されます。

帰りは白糠まで開通した道東自動車道を通ってきて、はやく阿寒まで繋がって欲しいと思いましたね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。



こんなにスリムなスプリングワッシャ(ばね座金)って見たことありますか?

Img_2351


これは何に使うのか?


そう、六角穴付ボルト専用のスプリングワッシャ(ばね座金)なんです。

Img_2352


六角穴付ボルトの使い方として、部材の中に沈んだ状態で使うことがあります。


このときに規定された穴径に合うように、外径を小さくしたものです。

Image183_zu1


この図面はミスミより引用


このような特殊な「ねじ類」ありますので、お問い合わせください。

↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 5S

==============

整理とは不要なものを捨てること。

整頓とは所定の場所に戻すこと。

清掃とはきれいな状態にすること。

清潔とはきれいな状態を保つこと。

躾とは習慣づけること。


良い習慣を身につけよう!

==============


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "幅の狭いスプリングワッシャをご存じでしたか?" »

2015年5月 9日 (土)

穴あけと、皿面取が同時に出来るドリルってご存じですか?

今日は朝から暖かいですね。現在14度の釧路市新橋大通です。

今月29日に、日創研釧路経営研究会5月例会があります。帯広のホーム創建の阿部社長の講演。

昨年お会いしてご指導頂いて、とても判りやすく勉強になりましたので、この講演会をぜひ聞いてほしいです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

穴あけと、皿面取が同時に出来る便利なドリルがあります。


宇都宮製作所 トップドリル(皿小ネジ用)TOPCです。

Img_2333


難しく言うと、「ドリル付沈めフライス」といいます。(>_<)


形状がドリルのツイスト部の後ろ?(上?)に90度の面取リーマが合体したドリルです。

Img_2334


穴径はネジの直径+αの貫通穴タイプです。


皿の径は、標準の皿小ネジ用の大きさ(ねじ径の二倍)タイプです。


カタログはこちら→ http://www.usnet.jp/itm_topd.html


適用材料は金属用になります。HSSハイスなので、ステンは厳しいかな。


なんといっても利点は、穴あけと、90°面取が一発で完了すること。


(ってそのままやん笑)


やはり、作業効率が格段にアップしますよね。


どっちかと言うと、工場でたくさん加工する方に最適なドリルになると思います。


一般向けには、スターエムの鉄工皿面取錐 No.58Tもあります。

Img_2336


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★

==============

 出来る方法

==============

「無理」だと決めつけるのではなく

「どうやったら出来るか?」を考えよう。

『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "穴あけと、皿面取が同時に出来るドリルってご存じですか?" »

2015年5月 8日 (金)

接着剤には「なんとか系」ってあるんですがご存じでしたか?

昨日は連休明けで、イマイチ波に乗りきれなかった私です。

休んでいるとテンポが合わなくなりますね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


人間にも「なんとか系」ってありますように(あるの?)

接着剤も用途に合わせていろいろな系統があります。


主なところでは(コニシ製品)


シリル化ウレタン樹脂系 ウルトラ多用途SU

Dscf2532


エポキシ樹脂系 クイックメンダー、水中ボンド

Dscf2538


酢酸ビニル樹脂系 コンクリートボンドK120、K10、木工用ボンド、

Dscf2550


クロロプレンゴム系 G10、G17


合成ゴム系 G103


再生ゴム系 G2002

Dscf2551


塩化ビニル樹脂系 ビニル用

Dscf2533


変成シリコーン樹脂系 サイレックス


シアノアクリレート系 アロンアルフ

Dscf2536

Dscf2537


近頃注目されているのが「シリル化ウレタン樹脂系」ですね。

製品では「ウルトラ多用途SU」シリーズになります。

いままで着きにくかった樹脂にも対応してきていますし、

弾性がありますので、剥がれにくくなっています。

耐候性も高いので、屋外で使用もOKです。


ところで、粘着って不思議ですよね。

説明するのにググっていたら、とても判りやすい解説がありましたので下記のリンクをご覧ください。

粘着理論について(きもと研究室)

偶然にも研究室名が私と同じ「きもと」でした。(^o^)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 意図と方法

==============

意図が明確であれば

方法やいくらでもあります。


「なんとしてもやり遂げよう」

という思いを強く持とう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "接着剤には「なんとか系」ってあるんですがご存じでしたか?" »

2015年5月 7日 (木)

たまにしか使わないハンドツール笑

GWも終わりました。皆さんはどのようにお過しでしたか~

私は、読書、パン焼き、パソコン環境整理、宿題などを済ませました。

あ~絨毯仕舞うの忘れてた~(>_<)

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


たまにしか使わないけど、無いとちょと苦労するかもというハンドツールを並べてみました。

Dscf2524

Dscf2526


ミゼットカッタ、ミゼットニッパ、ワイヤカッタ、万能ハサミ

Dscf2527


たしかにそんなに頻繁には使いませんよね。


太い針金を切るためには「ミゼットカッタ」

ワイヤーロープを切るためには「ワイヤカッタ」

鋼板を切るためには「万能ハサミ」


お仕事の内容にも寄ると思いますが、工具箱の片隅にあったら、イザ!というときに活躍してくれるヤツら達です。


その中でも滅多に登場しないのが「ワイヤカッタ」ではないでしょうか?


よくミゼットカッタ(ボルトクリッパ)でワイヤを切ろうとする人がいると思います。


タガネのような断面の上下の刃で挟んで切る構造です。


したがって、いくら調整して刃がピッタリくっつくようにしても、かならずスキマは出来ます。


そうしますと、断面がつぶれてしまうのと、クリッパでは細線の集合体であるワイヤロープの細線は切れないので、端面がバラバラになって解れてしまいます。


そういうワイヤロープは基本的に使ってはいけませんので、ワイヤカッタでキチンと切断して欲しいのです。


やはり道具は適材適所です。誤った使い方はしないでくださいね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 意思決定の法則

==============

止まって、良く見て、選ぶ。


感情に流されない。

心を落ち着けて、よく考えてから決める。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "たまにしか使わないハンドツール笑" »

2015年5月 2日 (土)

六角棒レンチにいじり防止タイプってあるのご存じでしたか?

晴天!まずまず温かい16度の釧路市です。今日は夏タイヤを買い換えます。エコタイヤだそうです。燃費が良くなるといいなあ。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


私は知らなかったのですが、公園の遊具に使用されているそうで、先週お客様から問い合わせを頂いて知りました。m(^^;;


今回入荷したのは、エイト 両穴付き六角棒スパナセット 001H-S6です。

Img_2308_2

2ミリ、2.5ミリ、3ミリ、4ミリ、5ミリ、6ミリの6本組、一緒に単品で8ミリと10ミリも入荷


材質は SNCM+V 機械構造用合金鋼の7鋼材の中では最も機械的性質に優れた材料ですが、高価なニッケルが添加されており、コストも最も高くなります。特殊元素として、ニッケル・クロム・モリブデンの三種が入っていることから、焼入硬化性、靭性が大きくなります。に加えてバナジウムも入っており、さらに強靱化されている材料なんです。


表面はニッケルメッキされています。クロームメッキと違いピカピカしていませんが、サビに強いです。


硬度はHRC 52~57°としっかり焼き入れされていますので、頑丈ですよ~


もちろん日本製!!!


エイトさんの六角棒レンチは最高のレンチですよ。

超おすすめ!!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 自分を信じる

==============

自分が自分のことを信じないで

誰が自分のことを信じるのですか?

--------------

可能思考研修の日程はここをクリック

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "六角棒レンチにいじり防止タイプってあるのご存じでしたか?" »

2015年5月 1日 (金)

押して切る鋸もあるんです。

今日は暖かいですね。温かくなると外でBBQをしたくなるのが釧路人。BBQより焼き肉が似合うのも釧路人かな?

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


鋸って、普通引いて切りますよね。


これって日本特有なのかな?海外は押して切るのが多いように思います。そうだ、そういえば、カンナも海外は押していますね。

Img_2269_2


写真の赤ラベルが引いて切るタイプ、青ラベルが押して切るタイプの挽き廻し鋸です。


この挽き廻し鋸は、電工さん向けで、石膏ボードにコンセントの穴を開けるのに使うことを前提にして創られています。


押して切る利点は、切粉が壁の中に落ちるということ。


そうすることで、屋内が汚れない訳です。


鋸で思うのは、日本の引いて切るのこって、すごく理にかなっているなあと。


押して切る場合、刃が曲がらないように剛性が必要です。その為に厚くなると思うのです。


しかし引いて切る場合、薄くしても刃が真っ直ぐな状態を保てるので、切りやすいと思います。


あと力も引くときの方が入れやすいと思うので、早く切れるのではないかな?


ただ、切り終わるとき注意してください。


引いて切る場合、切り終わる時鋸刃が足に当たる可能性があります。これは十分注意してくださいね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 欲しいものは…

==============

漠然と取り組んでは結果も漠然としたものになります。

欲しいものは明確に、

具体的に、肯定的に決めよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "押して切る鋸もあるんです。" »

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »