最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

+ドライバーの規格はご存じですか?

最近Twitterが楽しいなあと思ってきました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


+ドライバーの規格はご存じですか?

Img_2817


ドライバーの台紙に+1、+2、+3、+4とか書かれていますよね。


それぞれに適応するビスの規格が決まっています。


JIS規格表を見ますと、M1.6以上の一般用ねじに適用されますして


なべ小ネジ、皿小ネジで表しますと

+0 M1.6,M2

+1 M2.5、M2.6、M3

+2 M3.5、M4、M5

+3 M6

+4 M8、M10


トラス小ネジはちょっと違います。

+1 M2、M2.5、M2.6、M3

+2 M3.5、M4、M5

+3 M6、M8


意外だったのは、なべのM3です、普段使っていて+2がしっくりきていたのですが、規格表では+1なんですね。


さらに調べたところ、これは国際規格ISOに沿った規格でした。


しかしながらこのISO規格に沿わない従来のJIS規格のまま現在でも販売されているのが現状のようです。


附属書付表によれば

+1 M2、M2.5、M2.6

+2 M3、M3.5、M4、M5

+3 M6、M8


となっており、現在でもこちらの規格で流通しています。


こう考えると、一度発行された規格はなかなか変わらないということ。


じつは、ボルトにもありまして、M10の頭は17ミリですが、

最新規格のM10の頭は16ミリなんですよ。


一部の車には使用しているようです。(ときどき工具が売れますので)


これらの規格で不明な点はいつでも私(木元章義)聞いてください。待ってま~す。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月30日(火曜日)

==============

 学ぶ姿勢

==============

知識を得ることだけが

学ぶということではありません。


自分の失敗体験や、人の話からも

学ぶことができます。


どんなことからも

謙虚に学ぶ姿勢を持つことが大切です。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "+ドライバーの規格はご存じですか?" »

2015年6月29日 (月)

両面テープは素材に合わせて選んでいますか?

月末ですね。そろそろ釧路の建設業界が賑やかになってきました。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


両面テープは素材に合わせて選んでいますか?


テープに塗布されている接着剤に得意不得意があります。


今日ご紹介するのは、どれも超強力シリーズでとても良く接着するのですが、素材に合わないと接着強度が得られません。


コニシ ボンドSSテープ シリーズ


WF101 万能タイプ(金属、硬質プラスチック、ガラス、木材)

Img_2809


WF172 万能+ポリ系にも対応した物

Img_2810

WF702 うす型タイプ+耐熱性

Img_2811_2


WF110S ボード用 厚さのあるタイプ(凸凹面対応型)

Img_2812


どれも幅は20ミリ、長さは10mとなっています。


これらのテープでも接着しないのが、軟質ビニル、シリコンゴム、シリコン樹脂、ゴムなんです。


軟質ビニルは最近専用両面テープが発売されています。


やっかいなのは、ゴムなんです。黒いゴムって付きそうで付かないのですが、こちらも専用品が発売になっているようです。


当社では、黒ゴム接着剤で対応してもらっています。


シリコンゴム、シリコン樹脂も専用のテープがあります。


ポリ系とはなんですか?


はい、ポリ系とは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)のことです。


品物に刻印されているリサイクルの記号を確かめると、カンタンに判りますよ。


テープを購入される前に接着したい部材の確認をお願いしますね。(^_-)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月29日(月曜日)

==============

 ビジョン

==============

ビジョンとは、将来どうありたいかを

描いたイメージです。


10年後、どうなっていたいですか?


具体的なビジョンを描きましょう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "両面テープは素材に合わせて選んでいますか?" »

2015年6月27日 (土)

テーパードリルってご存じですか?

今日もえらく寒いですね。車はヒーター、会社はストーブ。キムチ鍋が食べたい釧路です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


先日久しぶりに、テーパードリルが売れたので、書いてみました。


正式にはテーパーシャンクドリル

Img_2795

左端がなんと直径48ミリ!!

鉄工用の、ドリルで、取付け部分がモールステーパー(MT)になったドリルです。


何処で使うのか?


 はい、工場で使います。


どんな機械で使えるのか?


 はい、ボール盤、旋盤等の工作機械で使います。


したがって、殆どの人が目にすることの無いドリルです。



昔の人はよくよく考えた物ですね。

Img_2797


テーパー軸の主な利点は、ドリルの振れ精度が上がること、取付け取り外しが簡単なこと、高負荷に強いことですね。


ドリルチャックは3本の爪でドリルを支えます。やはり、キチンと中心にドリルが収まるかというと多少ずれる訳です。


その点テーパー軸は、可動部が無く、中心は動きませんので、精度が高いわけです。


そのテーパー部が摩耗していたり、ドリルそのものが曲がっていたら別ですよ。



取付け取り外しは至って簡単です。取り付けはただ強く差し込むだけ!


抜くときはコッターという、傾斜のついた棒を差し込んで叩くと外れます。



高負荷については、テーパーですので、くさび効果が働いて強固にドリルを保持します。



しかしながら、ドリルを研磨できる人も少なくなってきていますし、


環状刃(ボーラー)がたくさん発売されていますので


需要はドンドン少なくなってきています。


表面を加工するならボーラーが良いのですが、


ちょっと深いところですと、ドリルは刃長が生かせます。



こう考えると、やっぱり、再研磨が一番のウイークポイントかもしれないですね。


再研磨でお困りでしたら、私までお知らせください。
研磨機、研磨加工などの相談を承ります。

Img_2798


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月27日(土曜日)

==============

 チャンス

==============

目の前にチャンスがあるのに

「後からやろう!」では

機会を逃してしまいます。


チャンスが目の前に来たら、

すぐにつかめるように

準備をしておきましょう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "テーパードリルってご存じですか?" »

2015年6月26日 (金)

精密タイプの六角棒ドライバーってご存じですか?

昨日の伊東議員のご母堂様の通夜で受付のお手伝いしてきました。五時くらいから、怒濤の来場者数。ひたすら名前を書いていました。凄かった。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


六角棒といえば、L型レンチですよね。


まあ、廻しにくいです。(>_<)


そんなときドライバータイプになった六角棒が便利ですよ。


特に小さいサイズですと、それほどチカラも要らないので、精密タイプが便利です。


ドライバーの頭に回転する頭(皿)がついていますので、手のひらに当てて、クルクル安定して回せます。


写真はベッセルの精密ヘックスドライバーセットTD-58!!

Img_2790


0.89 1.27 1.5 2.0 2.5 +00の6本組


このサイズの用途だと鉄道模型とかが多いかもしれないですね。


あと、時計や、携帯電話も使っているかも。



一般的で使われるのは3ミリ以上だと思います。


それ以上だと、普通のドライバータイプとか、

Img_2792


T型ハンドルタイプのほうがチカラが入りやすくて使い易いですね。

Img_2791


なんと言っても、最近はコードレス工具を持っている方が多いので


その時はヘキサゴンビット(ヘックスビット)の出番です。

Img_2793


家具の組み立てには4ミリ、5ミリ、6ミリかな?


あれ?どっちの紹介記事なの?WWW


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


平成27年6月26日(金曜日)

==============

 仕事とは

==============

あなたにとっての仕事とは?


食べるため?

学ぶため?

与えるため?


仕事をどう思っているかで

仕事の仕方が変わります。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "精密タイプの六角棒ドライバーってご存じですか?" »

2015年6月25日 (木)

丸甲さんで合鍵作りもやっているのご存じでしたか?

合鍵作りは機械の知識、加工の知識があるとないとでは大違いだと思います。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


かな~り昔から(先代)から、合鍵作りやっています。機械の古さが物語ってますね~

Img_2785

Img_2784

作りたいキーを持ってきて頂けたら、その場で作ります。(削ります)


国産自動車用、国産住宅用のキーが1300種類以上ストックしていますので


よほど特殊なキーでは無い限り、製作可能です。


その特殊なものというのは、


谷が内側にあるもの(ウエーブキー)

Toyota

穴の列が並んだもの(ディンプルキー)

0109_00a1504_0003_2


になります。


こちらはキーマシンが有りませんので、申し訳ございませんが、製作できませんのでご了承ください。


その代わりとして、カギ専門店「ともやす金物店」さんをご案内しています。


なぜ機械の知識と加工の知識が必要かというと


どこを基準として、谷の深さが決まっているのか判らないと、削る前の基準あわせが出来ないからです。


私は毎回キーに合わせてゲージ(基準)を動かします。


そうしないと、キーごとに基準が違うので、削りすぎたり、足りなかったして、廻らないのです。


加工の知識は、仕上げに影響します。


闇雲に動かしても、削った面がデコボコになり、引っかかって奥まで入らなかったり


怖いのは、加工を急ぐと、バイスからキーが外れて飛んでしまうこともあります。


この辺は、掴み代の関係もあります。


よくホームセンターで削ってもらうと、何本も削っても合わなかったのと来店されるお客様がおられます。


やはり、知識が無いと、そのようになるわけです。


かくいう私も年に2、3回失敗しますけどね。


最近のキーは精度が高くて、基準あわせが難しいのです。


ということで、合鍵は、技術力のあるお店で作るのがベストですよ


ちなみに、出張サービスはしておりませんので、ご了承ください。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月25日(木曜日)

==============

 両親

==============

両親の良いところを思い出してみよう。


あなたの強みはその両親から譲り受けたものです。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "丸甲さんで合鍵作りもやっているのご存じでしたか?" »

2015年6月24日 (水)

赤錆びで困っていませんか?

明日は釧路経営研究会6月例会で、帯広の相互電業の板倉会長の講演です。

テーマは『なぜ、学び続けなければならないのか』です。

私も学ぶという姿勢が、人生を前向きに変えると思っています。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


赤錆は、鉄には切っても切れないものです。


人類はとの戦いでもありました。(大げさ?笑)


メッキを開発したり、塗料を開発したり、電気的な特性を利用したり、たくさんの工夫をしてきました。


今回、とても簡単に塗るだけでサビの進行を止めてしまう塗料が発売に!!


株式会社バンジ水性サビ転換塗料「サビキラープロ」です。

Img_2767


普通のさび止め塗料と違い、錆びているところに直接塗ることが出来きて、超簡単!!!

Img_2768


浮きサビ、油分は取り除いてくださいね。

Img_2769


あとは乾いたらオッケ~


その上から、塗装も可能です。


錆びているけど、サビ落としが面倒だな~と思っている、アナタ!!!


ぜひこのサビキラープロを使ってみてください。


驚くほど簡単に、サビの問題が解消しますよ!!! 1Kgもあります。


あと 体 も サビ させないようにしましょね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月24日(水曜日)

==============

 自己開示

==============

自分の弱みを誰かに話してみよう。

自分がやりたいことを誰かに話してみよう。


気持ちが晴れやかになるでしょう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "赤錆びで困っていませんか?" »

2015年6月23日 (火)

2サイクル用エンジンオイルはなんでもいいと思っていませんか?

今日はストーブを点けるほど寒い釧路市です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


2サイクルエンジンオイルはどこのでもよさそうですが、


やはりエンジンの寿命を考えたり、


排気ガスのクリーンさを考えますと、


こだわって頂きたいですね。


私が選んだのはオレンジ色で有名な「STIHL」社の
HP高性能2サイクルエンジン用オイル50:1 07813198410」です。

Img_2764


優れた潤滑性能で、ヨーロッパで最も使用されている2サイクルエンジン用オイルだそうです。


クラス:JASO-FB ISO-L-EGB 


JASO-FBは日本の評価基準、ISO-L-EGBはヨーロッパの評価基準です。


あのエンジンチェンソーの一流メーカーSTIHL社が開発したオイルです。


最高の排気の清浄性、潤滑性、を持っていますので、お使いの工具の性能を維持するだけでは無く、更に良い状態にします。


こいう小さなこだわりが、後々響いてきますよ。


忘れてました、この容器変わったカタチしてますよね。

上の四角いところが計量容器になっています。


ガソリンの量(1L、2L、3L、4L、5L)が決まったら


タンクを押して計量部にオイルが上げます。


目的の目盛りに合わせますと、自動的に50:1のオイル量になっています。便利だ~~



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月23日(火曜日)

==============

 欲しいものは何ですか?

==============

本当に欲しいものを明確にしよう。

そして、それを得るために努力しよう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "2サイクル用エンジンオイルはなんでもいいと思っていませんか?" »

2015年6月22日 (月)

ガソリンを持ち運ぶのはガソリン携行缶が必要です!

今日は釧路あすなろクラブの役員会に行ってきます。

あっ..こんにちは 北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


エンジン刈払機などのガソリンを持ち運ぶのは、昔はポリ缶でしたよね。


平成10年に改正された消防法によって、ポリ容器は使用不可となりました。

Img_2757


消防法第16条 危険物の運搬は、その容器、積載方法及び運搬方法について政令で定める技術上の基準に従つてこれをしなければならない。


危険物の規制に関する政令(昭和34年政令第306号) (運搬容器)

第28条 法第16条の規定による危険物を運搬するための容器(以下「運搬容器」という。)の技術上の基準は、次のとおりとする。

一 運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラスその他総務省令で定めるものであること。

二 運搬容器の構造及び最大容積は、総務省令で定めるものであること。


先日来店されたお客様は、何度もポリ容器はだめなの?と私に確認されていました。


そんなに使わないからいいよね~と、言われても、消防法がありますので、いいですとは言えませんよね~。笑


いま草刈りの最盛期です。


安全な作業を心がけてください。

Img_2758

めずらしい、青ガソリン携行缶もあります。軽油と分けるのに便利ですよ。

Img_2760


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月22日(月曜日)

==============

 出来ることをする

==============

自分に出来ることはまだあるはず。

自分に出来ることを見つけよう。

自分に出来ることをやろう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ガソリンを持ち運ぶのはガソリン携行缶が必要です!" »

2015年6月20日 (土)

最近のLEDライトはCOB?になってきたのご存じですか?

今日は暖かくて、BBQに最適ですね。でも今日は学びの一日になる予定。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


LEDライトといえば、球タイプたったのですが、最近は一体になったCOBに変わってきたようです。

Img_2748


COBってなに?ですよね。


Chip On Boad(チップオンボード)


LEDチップを基板に組み付けた物。


熱設計の軽減や、配線軽減に大きな効果があると思います。


一個一個チップを基板に載せていたのが、一体物になるのですから、生産コストは大幅にカットできるのは想像でますね。

Img_2749

Fullsizerender


そして、最大の特徴は明るいのです。


200ルーメンはあたりまえ。(目が痛いくらい)


あと、厚さが薄いので、スリムなLEDライトが登場しています。


マツコデラックスで見ましたがLEDライトマニアさんがいましたよね。


判る気がします。どんどん面白い商品が販売されますので、見るのが楽しみなんです。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月20日(土曜日)

==============

 成長の敵

==============

自分の成長を阻害する

最大の敵は自分。


自分以外の敵に意識を奪われ、

自分の内にある敵を

見失ってはいないだろうか?


まずは自分の弱さと向き合い、

克服に向けて取り組もう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "最近のLEDライトはCOB?になってきたのご存じですか?" »

2015年6月19日 (金)

ボルトバッグってご存じですか?

今日は厳島神社の神輿渡御の打ち合わせに行ってきます。7/11は晴れると良いなあ~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


TONE㈱から発売されているボルトバッグ

Img_2741_2

なぜボルトをバッグに入れるのか?


実は鉄骨を組み立てるボルトは繊細な扱いが必要なんです。

Img_2742


厳しいことを言えば、砂埃、水分、サビなどが付着すると、規定の締め付け力が得られないため、建物の強度に影響が出ます。


今までは電工バケツに入れて運んでいたようで、上が開いていますので、ホコリなどが入り放題でした。


さすが、シャーレンチのトップメーカーTONE㈱さんです。


この対策のために、ファスナーフタのついたバッグを開発、販売しました。

Img_2743


色は 黒、緑、黄の三色。


道具バッグにも使えますし、小物(ネジ、器具)などにもいいね!


そうだ、充電器とバッテリーを入れるにもいいよ!


モデルは Akinori Kimoto でした。笑


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月19日(金曜日)

==============

 最後までやる

==============

自分で決めたことは最後までやる。

それが自分に対する信頼。


自信はここから生まれる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ボルトバッグってご存じですか?" »

2015年6月18日 (木)

竹の子って知ってますか?食べ物じゃないよ(笑)

今日は釧路あすなろクラブの6月例会です。私が所属する第四部会の発表です。テーマは「個を出せ!」ということで、部会員8名が発表します。相手の個性って中々判りませんよね。あえて子供の頃からの生い立ちや趣味を発表することで、自分をさらけ出して行きます。どんな発表になるのか楽しみです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


工具やさんですので、食べ物の竹の子の話ではありません。

Img_2715


配管部品のホースジョイントの事を昔から竹の子と言っています。

Img_2716


それはなぜか?


見ての通り、ホースの刺さる部分が段々になっていることから、その名が付いたと思います。


思いますって調べないのかい!!


ということで、調べました。


英語では barb fitting


Img_2718

barbは引っかかりのある形状のこと

Img_2717


ウィキには有りませんでしたが、配管工業界のページに同じ解説がありました。


規格は 配管ねじ径X竹の子部の外径になっています。


配管ねじ径は 1/8(6A) 1/4(8A) 3/8(10A) 1/2(15A) 3/4(20A) 1’(25A) 1-1/4(32A) 1-1/2(40A) 2’(50A)まで


ホース部外径は 6,7,8,9,10.5,12,12.7,14,16,19,21,27,34,38~


となっています。


この商品を買いに来るときに注意する点としては、ホースの外径を測ってきても判らないということ。


規格表を見れば判るときもありますが、基本的にはホースの内径をお知らせください。


用意するのはホースの内径+1~2ミリの物を用意します。


ときどき、ホースの内径とピッタリの物をくださいとおっしゃる方がおられますが、それではいくらホースバンドで締め付けても、竹の子部にホースが食い込まず、スッポン!と抜けてしまいますし、漏れの原因になります。


そのへんのあんばいは当社におまかせください。最適なサイズを提案いたします。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月18日(木曜日)

==============

 うまくいかない方法

==============

失敗したということは、

うまくいかない方法を

ひとつ知ったということです。


次回、うまくいかない方法とは

ちがう方法でやれば、

成功への可能性が高まるのです。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "竹の子って知ってますか?食べ物じゃないよ(笑)" »

2015年6月17日 (水)

あなたならこのワイパ(ウエス)をどのように使いますか?

昨日は改めて人との繋がりが必要だよなあと思いました。

今見ている範囲が全てではないですね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


このワイパ(ウエス)は、旭川のウエスメーカー「キョクサン」さんが販売しているものです。

Img_2711


通常ウエスは切りっぱなしなので、縁が解れますよね。


そうしますと、糸くずが発生しますので、印刷工場、食品工場ではとても使いにくいものでした。


そこで、「キョクサン」さんは考えました。


ならば、生地の縁を折って、縫製すれば糸くずは出ないよね!!

Img_2712


と、いうことで、このワイパが完成!!!

Img_2713


流石に切りっぱなしのウエスと違い、ただ拭き取って捨てるものではありませんが、


使われる方の気持を考えて作ったこのワイパいかがなものでしょうか?


生地はリサイクル品ですが、綺麗に洗濯してあります。


大きさはほぼ30cm角


ほぼという理由は


生地を無駄にしないように切り出しているので、仕上がりの大きさが変動するわけです。


販売は1枚ずつ販売します。


興味が有るぞ!という方は、メール、メッセージ、電話 0154-24-2062でお知らせください。


そうそう、商品名がありません。

なにか良い名前ありませんか?

募集します!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月17日(水曜日)

==============

 短所と長所

==============

「行動力がない」という短所、

表現を変えると「慎重」という長所になる。


「頑固」という短所、

表現を変えると「意志が固い」という長所になる。


あなたが自分の「短所」と思っていること、

表現を変えるとどうなりますか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "あなたならこのワイパ(ウエス)をどのように使いますか?" »

2015年6月16日 (火)

今日の釧路は扇風機が要らないくらい涼しいですね。

マキタの充電式ファン(扇風機)CF201DZを展示していますが、季節感が全くありません。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今年は暖かくなるのでしょうか?と思うくらい涼しい釧路です。


そんな気温ですので扇風機を展示していますが、だ~れも氣付きません。

Img_2700


マキタのリチウムインバッテリー14.4V18Vの充電式工具を持っている方は、そのバッテリーが使える便利な扇風機。

Img_2701


附属のACアダプターを使えば100Vも使えるので、工場、事務所でも使用できます。

Img_2702


使用時間は18V3Aのバッテリーですと、強で100分、標準で200分だそうです。

Img_2703


やはり、5Aのバッテリーが必要ですね。今は5Aが標準なので大丈夫かな.....


実際に動かしてみましたところ、結構風量はあります。強ですと音も結構大きくなります。


風向きは固定です。自動で向きは変わりません。首振りしたらもっと良かった?


バッテリー、充電器は別売りです。


釧路では不要ですが、暑い地域に出張される方はいかがですか~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月16日(火曜日)

==============

 可能性を見いだす

==============

可能性がないことはありません。

可能性を見いだす力が足りないのです。


過去にあきらめたことを

もう一度思い出してみましょう。


その時には見いだせなかったけど

今は見出せるかもしれません。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "今日の釧路は扇風機が要らないくらい涼しいですね。" »

2015年6月15日 (月)

ニューポイントロングIXナベ ってご存じですか?

今日は暖かくて、氣持ちいい気温ですね。ドリルビスの新製品が入荷しました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


通常のドリルネジは、板厚が2ミリくらいまでなんです。


ご存じでした?


そのビスで、アングルの4ミリとか、H鋼の6ミリとかに打ち込んでいませんでしたか?


それでは、ドリル先が負けてしまうのと、かろうじて穴が空いても、ねじ部が折れることがあったことでしょう。


そこで登場したのが、この「エースポイントロングIXなべ」です。

Img_2695


適用板厚はなんと「2~9ミリ」!


最大9ミリですよ!!


H鋼にも対応しているのです!!


これはもうキマリですね。


その代わり、ドリル先部が長くなっていますので、裏の出っ張りが長くなりますよ。


また、穴開けとねじ込みに大きな力が必要なため、従来の(+)ではなく「■・四角」ビット仕様になっています。

Img_2697


パックには四角ビット1本入っています。別売りもあります。


下地が厚いことが判っている場合、この「エースポイントロングIXなべ」を選んでください。


失敗が減り、確実にネジ止めできますので、作業の効率がアップして、早く作業を終わらせますよ!!


仕事が捗ると、仕事が楽しくなり、晩酌のビールも美味しくなります!!笑


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月15日(月曜日)

==============

 不安への対応

==============

誰でも不安を持っています。


しかし不安への対応の仕方は

人それぞれ異なります。


不安の対象と向き合うのか、

それとも不安から逃げるのか。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ニューポイントロングIXナベ ってご存じですか?" »

2015年6月13日 (土)

ゴムで出来た砥石があるのをご存じですか?

昨日は末広祭りで、釧路の繁華街は賑わったようですね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ちょうど今朝入荷したのが、「セラジスク ステン用」です。

Img_2690


通常、研磨研削用砥石は、砥粒を樹脂で固めた物で、砥粒の僅かな出っ張りで対象物を研磨研削します。


砥粒が出っ張っていますので、研磨面には砥粒の筋状のキズが付いてしまいます。


これを活かしたのがヘアーライン加工なんですけどね。


でもやっぱりステンレスはピッカピカにしたいじゃないですか。


そんな時、どうするか?


一つの方法として「セラジスク」をオススメしています。


この「セラジスク」は、特殊セラミック砥粒を弾性ゴムで固めた物です。


砥粒を支えているのがゴムですので、砥粒が研磨面にソフトに当ります。


したがって、深い傷が入らないので、バフ研磨直前の仕上面になるわけです。


砥剤の粒度は#120、#180、#240、#360となっています。


#360で研磨後、バフ研磨しますとJIS#400程度の仕上がりになります。


前は、トラックの架装用のステンレス品の仕上げによく売れていましたね。


最近はボチボチです。笑


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月13日(土曜日)

==============

 いま自分に出来ること

==============

出来ないことを心配するよりも

出来ることに集中しよう!


心配ばかりして何もしないのなら、

いま自分に出来ることをやろう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ゴムで出来た砥石があるのをご存じですか?" »

2015年6月12日 (金)

チャンネルブラシはブラシ部が交換できるのご存じでしたか?

今日は良い天気。気温も15℃くらいで、ちょっと涼しく最高に過ごしやすい釧路市です。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


サビや汚れを落とすチャンネルブラシ(ワイヤーブラシ)の先端は交換可能ことはご存じでしたか?

Img_2684


構造を見ると、抜けそうだな~というのが判りますね。笑

Img_2685


ハンドル部にブラシ先端部が刺さっているシンプルな構造。


取り替えるときは、ハンドル部分をどこかに引っかけて、ペンチでブラシ部を引っ張ってください。

Img_2687


結構しっかり填まっていますので、後ろに人が居ないとか、危険な物が無いとか確認してくださいね。


挿入するのは、ハンドルを下にして、ペンチでブラシ部を掴んで押し込んでください。


少し入るまで、グラグラしますので、慎重に。5ミリほど入れば、あとはススッと入ります。


もし、きつくて入らないときは、ちょっと先端だけ開いてやってください。


全体を開くと、ユルユルになりますよ。


毛の種類は、スチール、ステンレス、ナイロン、真鍮の4種類。


形状はストレートと先が曲がったJ型の二種類です。

Img_2688

スチール、ステンレスの微妙な色の違い判りますか?



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月12日(金曜日)

==============

 仕事が楽しいと…

==============

8時間仕事をして、8時間が睡眠だとすると

起きている時間の半分が仕事である。


仕事が楽しいと、人生も楽しくなる。

仕事が苦痛だと、人生も苦痛になる。


仕事のあり方で人生は大きく変わる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "チャンネルブラシはブラシ部が交換できるのご存じでしたか?" »

2015年6月11日 (木)

堅い建材(大理石、御影石など)の穴あけに困ってませんか?

昨日の男子弁当の投稿にたくさん「いいね」ありがとうございました。来週は何にしようかなあ笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


堅い建材(大理石、御影石)の穴あけに困ってませんか?


壁や、床に堅い建材(大理石、御影石)を使っている現場があると思うのですが、器具を固定する穴あけに困っていませんか?


コンクリートドリルでは、振動させますので、割れる可能性が有ります。


磁器タイルドリルでは、超硬チップでも、建材が堅すぎて、刃が立ちません。


石材用ドリルもありますが、こちらも振動させますので、割れる可能性があります。


そこでオススメするのが、ダイヤモンドビットです。


今回、ご紹介するのは ユニカ 充電ダイヤコアビット セミドライタイプです。

Img_2679


従来のダイヤビットは冷却のために「水」が必要でした。


水と共に、切削した粉も流れるため、養生にとても手間がかかります。


このセミドライタイプは、新たに冷却用の「セミドライワックス」を開発!!

Img_2680


刃先にちょっと付けるだけで、周りを汚さず快適に穴あけが出来るようになりました。

Img_2681


いまのところ、刃の直径が 5ミリと6ミリを在庫しました。


規格には 6.4mm、7.0mm、8.0mm、10.0mm、12.0mmもあります。


工具を選ぶには、相手の素材を見極めなくては、最適な工具は選べませんよ。


現場をよ~く確認してくださいね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 真の力

==============

日常的にできていることこそ

真の力である。


真の力になっていないものは

継続できない。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "堅い建材(大理石、御影石など)の穴あけに困ってませんか?" »

2015年6月10日 (水)

毛ブラシにこだわっていますか?

今日は男子弁当の日です。見た目は良かったのですが味付け薄すぎました。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


毛ブラシはエンジンブラシ、竹ブラシなどとも呼ばれますね。

Img_2673


当社の扱っているメーカーは「サンパワーの太陽商会」さんです。


もちろん、国産。(メーカーに確認済み)


以前中国製を扱っていましたが、なんと虫がわいて、柄の竹を食べてしまいボロボロになって捨てました。


毛の種類は黒いのが「豚毛」、

Img_2675

緑と白が「ナイロン0.3ミリ」です。

Img_2674


毛の並び方が「3行」「4行」「5行」があり。


毛の長さは標準が20ミリ、長毛は30ミリ。


植え方が、差し込み式と、裏から針金で縛った物があります。

Img_2676


洗浄する品物や、洗浄液によって、毛の種類を選んでください。


私がシャーレンチを修理するときは、灯油を使いますのでナイロンを使います。


水洗いでしたら、豚毛がイイですね。自然のものの独特の張りと柔らかさの両方が生きます。


あと洗われる物では、プラスチック系は豚毛ですね。おなじ樹脂のナイロンでは傷がつきますので注意が必要です。


金属ではどちらでも大丈夫です。


あと、使った後は洗浄して乾しましょうね。使い捨てるにはもったないですので。


そうそう、ボンドを塗布するときも使いますね。このときは使い捨てるしかないかな?ボンドを洗浄するのにシンナーを大量に使うのは環境に優しくありませんよね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 実行できてこそ

==============

知っているからといって

それがやれているとは限らない。


実行できていてこそ本物。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "毛ブラシにこだわっていますか?" »

2015年6月 9日 (火)

キャッチクリップってご存じですか?

昨日ラジオから「ゲッパ」を聞いて運動会を思い出しました。最近使わないよね「ゲッパ」。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


キャッチクリップとは、「パッチン錠」、「尾錠」とも言われる金具です。

Img_2668


工具箱などのフタを止めるための簡易な錠。


仕組みは、フックをバネの力で引っ張って、固定します。


ポイントは、フックの中心と、ハンドルの支点の僅かな高さの違いです。

Img_2669


ハンドル側の方が高い位置に有り、少し下向きの力が加わることでハンドルが浮き上がらないようになっています。


これが水平だと、ハンドルの位置が不安定になって、錠の役目を果たしません。


改めて図面を見ると、なるほどな~と、上手く出来ているなと思いました。


扱いメーカーはスガツネ タキゲン です。


メーカーのWEBカタログをご覧になると判りますが、ものすごく種類があります。


見ているだけでも楽しいですよ~(^o^)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 目的は勝つこと

==============

勝ち方は共に幸せになること。


勝つという言葉に反応していませんか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "キャッチクリップってご存じですか?" »

2015年6月 8日 (月)

アイボルト、アイナットはご存じですか?

昨日は、釧路あすなろクラブの6月例会のプレゼン資料を作っていました。お題は自己アピールなので、古い写真を引っ張りだして、ネガをスキャンしてまいした。写真を見ていると当時の自分を思い出して懐かしさと恥ずかしさに、汗かきました。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


アイボルト、アイナットってご存じですか?

Img_2664


リングに、ボルトがくっついたのが「アイボルト」、リングに「ナット」がくっついたのが「アイナット」


「アイ」がリングの意味です。


物を吊ったり、動かすときに、ワイヤやチェンを接続する支点になるものです。


注意点としては、絶対にナナメには使用しないでください。


あくまでもボルトの垂直方向にしかチカラをかけられません。


これとても重要です。ボルトが破断して、落下事故の原因になりますよ。


使用荷重は絶対に越えないこと。これも破断、落下の原因です。

Img_2665


参考資料(規格表)


まあ現場で無理するのは判るのですが、やはり危険ですので、吊り上げ専用のリングボルトがありますので、そちらを使ってくださいね。

Vlbg

RUD   VLBG型 全方向アイボルト(ロードリング)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月8日(月曜日)

==============

 今、ここ

==============

過去のことに囚(とら)われてはいけない。

未来を憂(うれ)いてもいけない。


今、ここに集中しよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "アイボルト、アイナットはご存じですか?" »

ロープの材質にこだわっていますか?

昨日より一段と寒くなっていますね。ストーブ焚いています。(6/6土曜日に書きましたm(^^;;)

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ロープの材質にはいろいろあります。


代表的な物として


ビニロン(クレモナ)

Img_2651

一般的な白いロープです。強度に優れ、ソフトなタッチですので、とても使い易いロープです。

弱点としては水に濡れると強度が下がることと、濡れた後乾くと堅くなります。


KPロープ

Img_2653

安価で強力なポリエチレン(PE)の特性を生かし作業性をアップさせる為にポリエステルの糸(白い糸)を混ぜて作られたロープです。

軽量・強力・作業性の良いロープに仕上がっています。若干滑りやすいですね。


エスロンキングロープ

Img_2650

究極のロープです。素材はポリエステルなので、耐候性、耐水性、耐熱性、耐薬品性に優れる万能ロープです。ビニロンと違い濡れても堅くならないので、船舶や登山、レスキューなど極限の現場で大活躍しています。


私も、エスロンキングロープを知るまで、ビニロンが一番良いと思っていましたが、このような素晴しいロープがあるのを知り、ロープを使う現場は安全性、耐久性が求められますので、在庫を全て入れ替えました。


こんな究極のエスロンキングロープですが、ビニロンに比べると高いのですが、それほどの差はないので、安心してご使用になれますよ。


1m単位で切り売りしています。必要なメートル数でご注文くださいね。


他にもありますので、ユタカメイクのロープの豆知識をご覧ください。


エスロンキングロープのカタログはコチラ


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月6日(土曜日)

==============

 ワクワク

==============

将来、自分がどうなっていたいか。

職場をどうしたいかをイメージしよう!


こうあったらいいなあ!

こうありたいなあ!


ワクワクするイメージを描こう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ロープの材質にこだわっていますか?" »

2015年6月 5日 (金)

ネジロック剤はお使いですか?

涼しい、というより寒いですね。

今日は釧路市新橋大通商店街振興組合の理事会でした。商店街の活性化のために動きますよ~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ネジロック剤はお使いですか?

Img_2648


イメージ的には「ネジロック=ロックタイト」でしょうか......


難しく言うと「嫌気性接着剤」。


空気が遮断されると、化学反応が起きて固まります。


普通、接着剤というと、溶剤が抜けて固まるタイプ、湿気で固まるタイプ、酸素で固まるタイプ、熱で固まるタイプなどがありますが、


ネジに使用するといつまでも固まりにくいので、ネジロック剤は特殊な仕様になっているわけです。


機械的な緩み止めナットと違い締めるときは普通のナット変わらないチカラでねじ締めが出来るのが良い点かな。


でもいちいち塗るのが面倒といえば、面倒でもあります。


そういう場合は、最初からネジにマイクロカプセルにネジロック剤が封止されて、ネジに適量塗布されたネジもあるにはありますが、標準品ではありません。


接着剤ですから、使用にあたっての注意点があります。


まず、よごれや、油分を落としてくださいね。油分があると接着力が弱くなります。


また、余りたくさん付けないでください。余ってはみ出た所は固まりません。


使用できるボルトのサイズはM20までとなっています。


完全硬化するまで、温度22℃で24時間必要ですので、使用するまでの時間を逆算して必要な養生時間を確保してくださいね。


釧路は寒いので、時間が余計にかかりますよ。メーカーのカタログをご覧になって検討してください。


あと注意書きで、気になったのは塗布するときノズルの先が金属に触れないでくださいと書かれています。


これは落とし穴です。だいたいネジにノズルをくっつけて塗布しますよね。ご注意ください。


常時在庫はスリーボンド、3M、ロックタイトの三社になります。

Img_2647


特にロックタイト品は10mlと小容量なので、一般の人も買いやすいと思います。

Img_2649


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年6月5日(金曜日)

==============

 客観的に

==============

ときどき客観的に

自分をチェックしてみよう。


被害者になっていないか?


人のせいにしていないか?


環境のせいにしていないか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ネジロック剤はお使いですか?" »

2015年6月 4日 (木)

エヌパット インサートアンカーってご存じですか?

空が晴れると、心も晴れますね。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


私も知らなかったのですが、グリップアンカー3/8Wの細身タイプってあるのですね。

Img_2645


通常は外径14.0ミリですが、このエヌパットのインサートアンカーIN-3030 IN-3035の外径は12.0ミリなんです。

Img_2646


この外径12.0ミリは内部コーン式アンカー(当社ではCTアンカー)と同じ外径なんです。


したがいまして、下穴径が12.5ミリとなります。


ということで、在庫有りますのでよろしくで~す。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 自分に出来ること

==============

失敗を人のせいにするのは簡単。


もっと自分に出来ることがあったのでは

ないか?と振り返ろう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "エヌパット インサートアンカーってご存じですか?" »

2015年6月 3日 (水)

防水荷札ってご存じですか?

今日は男子弁当の日!シンプルにジンギスカン弁当になりました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


防水荷札ってご存じですか?

Img_2640


そういえば最近荷札という言葉も聞かないなあ......


殆どシールタイプの荷札になってますしね。


最近はあまり使っているところを見ることが無い商品ですが、私は仕分けなどの表示に最適なグッズだと思うのです。


シールだと、ノリが残ることがありますが、荷札は針金ですので簡単に外せて、錆びない限り汚しません。


この防水荷札の特長は、紙ではなく樹脂製の荷札ですので、水に濡れても大丈夫!!

Img_2641


樹脂製ですが、表面がツルツルではなく、サラサラになっていますので鉛筆でも、ボールペンでも、マジックでも書けますよ。


屋外で長期に使用するときや、水気のおおい場所での使用に最適です。


在庫は白だけですが、他にピンクイエローもラインナップされています。


一袋5枚入の少量パックなので買いやすいです。


荷札の大きさは、60ミリX120ミリ。紙の荷札と同じサイズ。


メーカーは土牛産業さん。


こういう昔からの品物も見直してもよいのかなあなんて思います。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 夢を語ろう!

==============

夢を語ろう!


夢を言葉にして

誰かに聞いてもらうことが

実現への第一歩。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "防水荷札ってご存じですか?" »

2015年6月 2日 (火)

超硬ケガキペンシルってご存じですか?

今朝は娘の作ったザンギが超美味しかった。明日の弁当男子負けられません!笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ケガキ?ってご存じですが?


ケガキとは、材料を加工するときに基準になる線を引く作業のことです。


とくに金属にケガキ線を書く場合に特化したのが、この超硬ケガキペンシルです。

Img_2634


従来のケガキ針はこんな形です。

Img_2637


平成生まれの人は見たこと無いのでは?

ヘラの部分はサビや汚れを落とすのでしょうかね?自分も判ってません。笑


最近のケガキペンシルはボールペンのような形をしています。


先端は超硬金属を採用していますので、摩耗に強く、綺麗な直線を長く書くことが出来ます。


SK超硬チップ付精密ケガキ針

Img_2635

プラスチックボディなので、軽さにスポットを当てた物です。

その分、ハードな使い方には不向きですね。


イチコウ 超硬ケガキペンシル

Img_2636

金属製のボディを採用していますので、とても丈夫ですので、鉄工所のハードな環境にも耐えます。大げさ?


鉄工関係の工場で加工する方には必需品ですね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 迷ったら、行動!

==============

どうしようかな?

と思ったら、すぐ行動しよう。


失敗したらやり直せばいい。

迷っていては何も進まない。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "超硬ケガキペンシルってご存じですか?" »

2015年6月 1日 (月)

電工さん必見!ダウンライト専用ホルソーが販売されました。

昨日は家の周りの草取りしましたが、膝が痛くて30分で挫けました。歳だ~

足腰鍛えなくっちゃね。老化は足からっていいますし。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ハウスBMからダウンライト専用ホルソー「ツノワン ダウンライトホルソーTWDL-2」が販売されました。

Img_2632


特長は、石膏ボードの天井材に最適な刃の形状なんです。


写真を見ると判るかと思いますが、間隔の狭いところと、広いところがあります。

Img_2630


これにより、ボソボソの石膏ボードも目詰まりしないので、切削力が持続します。


また、石膏ボードの裏に木材があっても、このコンビネーション刃で大丈夫!


また、よく使う100ミリと125ミリがセットになっています。

Img_2629


さらに特徴的なのは、シャンク(軸)です。

Img_2631


海外のメーカーが採用している方式で、ほぼ国際標準になっているものです。


従来のねじ込み式では、堅く締め込んでしまって外すのが大変でした。


この2ピン式ですと、チカラはこのピンで受けますのでネジがカミ込む心配がまったく無いのです。


国内では各メーカーが独自のシャンクを出していますので、共通性は無いのですが、このシャンクは今後標準となると思われますので、買ってしまって後から後悔することは無いでしょう。


刃の長さは外側で40ミリ、内側で35ミリなので、天井材をくり貫くには充分なふところ深さを確保しています。


発売当初の品不足も解消されて、やっと当店にやって来ました。(^o^)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


==============

 どうやったら出来るか?

==============

「なぜできないのか?」より

「どうやったら出来るか?」と

問いかけよう。


前向きな問いは

前向きな答えを導く。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "電工さん必見!ダウンライト専用ホルソーが販売されました。" »

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »