最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月31日 (金)

今日はてんてこ舞い.....笑

朝から暑いけど元氣な私。大阪の酷暑を経験しているからかもしれないです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今日は朝からてんてこ舞い。


銀行のネットバンキングの証明書の取り直しで、あたふた。


お客様も、お電話もスキマ無くあって、あたふた。


サーバーの共有アクセス設定で、あたふた。


PCのバックアップ設定で、あたふた。


月末締めの事務処理で、あたふた。


こんなあたふたした月末、初めてかも。


この時間になってやっと落ち着いた~ ふ~~


今晩は、釧路あすなろクラブの7月例会に行ってきまーす。


夜の動物園の見学。ワクワク。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


平成27年7月31日(金曜日)

==============

 7月を振り返ろう!

==============

7月はどういう良いことがありましたか?

どういう失敗がありましたか?


失敗も放置しておけば失敗のままです。


良かったことはさらに良くし、

失敗からは次に活かすことを学びましょう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "今日はてんてこ舞い.....笑" »

2015年7月30日 (木)

カッター替刃も進化している!!!

ひたら家具店の主任さんが、私の質問した内容に答える記事を書いてくれました。

それも動画付き!!嬉しいなあ!そして、よく分かりました。ありがとうございます。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ひらた家具店さんもよく使っていると思う、カッター替刃ですが、常に進化しています。


その中でも特徴的な2点を紹介します。


1)オルファ スピードブレード(大) LBSP5K

Img_3071

 通常のカッター替刃は金属の地肌のままです。

 使ってみて判ると思いますが、ダンボール箱などを切る場合、

 重たくて思うように引っ張れないで凄く切りずらかったことありませんでしょうか?


 これ怖いんですよね。力を入れるとナナメに切れたりして、

 刃先が何処に行くか判らず、手や足を切ってしまうことありますよね。私もありました。


 それは、刃の表面が金属の地肌だと、滑りにくい特性を持っているためだと考えます。

 多分つるつるしているように見えても微少なデコボコがあって

 引っかかっているというイメージかな?

 正確ではないかもしれません、あくまでもイメージですよ。


 そこで、くっつかないフライパンに使われているフッ素コートを施したのがこのスピードブレードです。


 

 その抵抗値が従来の1/2半分になったのですから、革命的です。


 これで安全に作業できます。


2)オルファ ウェービーブレード(大) LBWV3K

Img_3072

 通常直線な刃に、ウエーブを入れることで、いままで滑って切りにくかった

 ロープや、グラスウール、など柔らかい物や、滑りやすい物が簡単に切れるようになりました。


 ロープって、意外に切りにくいですよね。


 そんな素材もウエーブ刃がしっかり捉えてカットします。


 冷凍食品やパンを切る包丁みたいですね。笑


 実物は、パッケージを開けるわけにはいかなかったので、カタログ写真でお許しを......

3857_h01


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月30日(木曜日)

==============

 心の冒険

==============

自分しかわからない冒険をしてみよう。


苦手な人に話しかけてみるとか、

身近な人にありがとうって言ってみるとか、

遅くまで頑張っている人に

「何か手伝おうか?」って言ってみるとか。


心の冒険を楽しもう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "カッター替刃も進化している!!!" »

2015年7月29日 (水)

7/24の続きで、石膏ボードの下地探しはどうするの?

土曜日曜は、新橋YOU・ME広場の盆踊り、雨に翻弄された2日間でした。

二日目は会場を正面入り口タクシー乗り場に移して、大盛況の内に終了しました。

今回初めて責任者を務めて白紙からのスタートでしたが、経験豊かな皆さんのご指導でなんとか乗り切れました。感謝いたします。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


7/24に石膏ボード用のアンカーの投稿をしました。


ボードの下には木の下地があります。


そこにネジを打てば、アンカーは不要になります。


で、どうするか?


探す方法は2つ!!


1)針を刺す

Fullsizerenderjpg3



針式の下地探しは「シンワのどこ太」と「タジマのパーフェクト下地キャッチ」があります。


打ち込む深さ(ボードの厚さ)で選択してくださいね。

Fullsizerenderjpg2


あと、マグネット付きというのもあり、鋼製下地を見つけるのに威力を発揮します。


最近の針はフッソコートされて、刺しやすくなっています。


コートのない針は、石膏がこびりついて、抵抗が増えて、針が曲がってしまうことが多かったです。



2)センサーで調べる

Fullsizerenderjpg4


下地センサーも各社で出ていますが、在庫しているのは、「シンワ下地センサーEX 78657」です。


探知する方法は、ナニも無さそうなところころで電源を入れて、左右上下に動かして、反応が無ければ違う場所で入れ直します。


そうしますと、木の下地があるところに近づくとLEDランプ端から光り始め、真ん中で止まったら、そこが下地の縁です。


そのまま動かして、真ん中のLEDランプが消えたら、縁を通り過ぎていますので、戻って真ん中のLEDランプが着くところが反対側の縁です。


これで下地の幅を確認出来ます。


コツはカンタンなので、ご自身で経験されると良いでしょう~


ねじに関するご相談は丸甲金物(株)へ!!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月29日(水曜日)

==============

 何を学ぶか?

==============

どんなことからも、どんな人からも、

学ぶ意欲さえあれば学ぶことはできます。


学んだことは次に活かすことができる。

次に活かした分だけ成長になる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "7/24の続きで、石膏ボードの下地探しはどうするの?" »

2015年7月28日 (火)

今日は、事務処理がたまったためブログ更新は......

こんにちは


7/25,7/26の盆踊り明けで、事務処理が山になった木元章義です。泣


ということで、ブログ更新は明日から再開します。


m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

2015年7月24日 (金)

石膏ボードにねじ止めするときはコレ!!!

は~やっと新PCが使えるようになった。

iPhoneのように簡単に復元できたらいいのになあ~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


事務所やご家庭の壁に、何かものを止めたる、下げたりすることありますよね。

そんなとき、ねじや洋灯吊を壁にねじ込みますが、今の壁には耐火材が張ってあります。


その耐火材は「タイガーボード」などの石膏ボードがほとんどだと思います。


その名の通り石膏でできていますので、もろくて、強度はありません。


したがいまして、ねじを締め付けても、するっと回ってしまい、止まりません。


昔は、裏で開く、ボードアンカーが主役でしたが、最近はこのスクリュータイプのアンカーが主流です。


そこで、ご紹介するのが、エビモンゴGLアンカー GL25です。

Img_3008


樹脂製のアンカーですので、適用できるのはJIS:GB-Rタイプの石膏ボードになりますって、

といっても判らないですよね。私も判りません。笑


ようは白いチョークのように柔らかい材質のタイプです。硬質タイプもあるそうです。


特徴は、大きな羽で幅広く接触しますので、きっちりボードに食い込み、抜けにくくなっています。


ネジは 直径 3.8~4.0ミリに対応しており、長さは取り付け物+20ミリとなります。


プラスドライバーで簡単にねじ込めますので、どなたでも取り付け可能ですよ。


写真は、20個入りの少量パック、ほかに100個入りの業務用パックもあります。


そんなにいらないんだよなあという方には、1個からばら売りもしています。(^_-)


先に書いた硬質ボード用には、ダイカスト製(金属製)のジプサムアンカーもありま~す。


なにか部材を止めたいことにお悩みの方、どんどんお聞きください。お待ちしております。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月24日(金曜日)

==============

 自分を認める

==============

自分のことを一番良く知っているのは

自分です。



自分で自分を認めましょう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "石膏ボードにねじ止めするときはコレ!!!" »

2015年7月23日 (木)

いよいよ今週末は、釧路で一番早い盆踊りです。

霧フェスと重なっているけど、来てね~

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


7/25土と7/26日は


新橋YOU・ME広場 釧路で一番早い盆踊りです。


17:00から露天縁日がオープンし、18:30から盆踊りです。


今年事務局長を仰せつかって、初めてのイベント!!


皆さんのご協力で無事開催に漕ぎ着けましたことに感謝します。


あとは、天候だけ~ 神様、天使様、仏様、天之御中主神様 お願~い 晴れて~

M1000px


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月23日(木曜日)

==============

 反省する

==============

うまくいかなかったことは

それを二度と起こさないようにする。


同じ失敗を起こさないようにしよう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

平成27年 お盆休みのご案内。

H27

こういう案内をはじめて手書きしてみました。

文字 ど下手~~ (^^;)

2015年7月22日 (水)

釧路ならでは?当社だけ?クーラーとヒーターを同時に動かしています。

今日は釧路市新橋大通商店街振興組合の釧路一早い盆踊りの打ち合わせ。

お願い、週末の天気よくなってえええぇぇ笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


このところ凄い湿気の多い日が続きますね。


金物屋に湿気は大敵です。


そこで!


除湿!!!


ということで、クーラーを除湿モードで運転しています。

Img_2998


が!!!


釧路は気温が低いです。今日も20度くらい。


あっというまに室温が下がってしまい、寒くなるのと、湿度が下がりません。涙


で!!!どうするか?


温風ヒーターの登場です。


これは初めての試みで、昨年はストーブを微小モードで運転しました。


暖かくなった空気を吸い込んだクーラーはいっぱい結露してくれますので、どんどん湿度が下がります。


運転当初は 65%だったのが 今は57% 空気がスッキリしています。あ~快適。

Img_2997


まあ、資源的には超ムダなことしていますね。(^^;)


それより、品物の保護と、人間の快適さを優先します。あは。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月22日(水曜日)

==============

 人生は自分で決める

==============

人に決めてもらっていては

甘えがでる。不満もでる。


自分で決めるから、責任が生まれ、

良い結果が生まれる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "釧路ならでは?当社だけ?クーラーとヒーターを同時に動かしています。" »

2015年7月21日 (火)

固着したボルトを外す新しい方法

会社の前の舗装の亀裂を補修しています。

新しい舗装って気持ちよいですね。でもタールが飛ぶのはちょっと.....

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


最近、良く聞かれるのが、冷やして固着したボルトを外すスプレー有りませんか?です。


当社ではロックタイト「フリーズ&リリース」を置いています。

Img_2993


-43℃まで急速冷凍して、鉄を収縮させスキマを発生させて浸透性の高い潤滑油を染みこませハズしやすいようにするスプレーです。


鉄の膨張率 12.1(×10~6 /K)この性質を利用しているわけです。


暖めると伸びる、その逆冷やすと縮むってこと。


ポイントは、ただ冷やしているだけじゃなく、浸透潤滑液にもなっているということ。

Img_2994


鉄が錆びると、ガサガサと乾いたようになりますので、回しずらい訳です。


従来の潤滑浸透スプレーですと、どうしても奥まで浸透しませんでした。


このスプレーは冷却と、潤滑のダブルの効果で浸透力のアップに成功したわけです。


ネジが錆てしまったのだが、どうしても緩めて外したい方!!!お試しあれ!!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月21日(火曜日)

==============

 人生は選択である

==============

どんなことも前向きに考える人と

どんなことも後ろ向きに考える人。


前向きに考える人の方がいい人生を送る。


無意識に後ろ向きな選択をしていませんか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "固着したボルトを外す新しい方法" »

2015年7月18日 (土)

ジグソーブレードは、切る物の厚さで選ぶ必要が有るのをご存じでしたか?

昨日は釧路経営研究会7月例会でした。

全道、全国経営発表に向けての釧路の代表として美警の三上社長のプレゼンを聞きました。

強い意志を感じられ、経営者のあるべき姿を垣間見まることが出来て、とても刺激された例会でした。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ジグソーブレードについて書くのは2回目になります。


前回は素材についての選び方を書きました。


今回は目の粗さ(山数、ピッチ)について書いてみます。


みなさん、ジグソーブレードは、どのような基準で選んでいますか?


お店で話していると、見た目でこんなんでいいかな~みたいな感じで選んでいる方が多いように思います。


もちろん、切る物(被切削材)の事を聞くのですが、現場に行く前とかですと、厚さとか判らないこともありますね。


この様な切削工具には、万能タイプというのはあまり無いと思います。


なんでもということは、そこそこの性能ということ。どっち付かず。笑


ニコッテックの鉄、ステンレス用ジグソーブレードで見てみますと、


JGT-STL-75-14

Img_2979

JGT-STL-75-18

Img_2978


があります。


おしりの記号は山数(ピッチ)ですね。


台紙には、適応厚さ


JGT-STL-75-14 3~6ミリ

JGT-STL-75-18 2~5ミリ


う~ん、微妙な範囲を書いていますね。


これじゃどっちでもいいじゃないと取れますね。笑


でも、その差が出るのは切断時間です。


同じストロークで(ジグソーは刃が上下します)比較しますと


刃のピッチが大きい方(山数が少ない)が、切り込みが大きくなるので、早く切れてゆきます。


なので、厚手の材料を切る場合には、刃を荒くしないと、切る時間が長くなり、作業効率が悪くなる訳です。


また、細かい刃で切ると目詰まりしやすくなることもあります。


次は薄い物を切る場合ですが、荒い刃を使うと、材料を引っかけてしまい、バタバタして、キレイに切れません。


また刃の上下するスピードですが、鉄は良いのですが、ステンレスの場合は遅くして下さいね。


前にもお伝えしたとおり、ステンレスは熱伝導率が悪い材質なので、高速で切ると、熱がこもりブレード焼けてしまいます。


この様なことを頭の隅に置いておいて、最適な刃を選択して下さいね。(また適材適所。笑)


悩んだときは!木元章義に聞いて下さい!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月18日(土曜日)

==============

 やめとけ、やめとけ

==============

何かに挑戦しようとすると、

心のどこかでそれを邪魔をする声がしませんか?


その声が聞こえたら成長のチャンスです。

迷わずチャレンジしよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ジグソーブレードは、切る物の厚さで選ぶ必要が有るのをご存じでしたか?" »

2015年7月17日 (金)

レーザーポインターの明るさ不足していませんか?

今日も晴れて、さわやかな釧路です。

今日は釧路経営研究会の7月例会に行ってきます。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


金物屋でレーザーポインター?


意外な組み合わせ?


実はそうでもないのですよ、レーザー機器は工事現場で大活躍しています!


それは、墨出しという作業に使かわれています。


墨出しとは、建築現場で品物を水平垂直に設置するときの基準線を引くこと。


その墨出し用レーザー機器のムラテックKDSから発売されたのが


このレーザーポインター LPR-1 LPG-1なんです。

Dsc03845


とにかく、明るいポインターです!!!


なぜ、この明るさが得られたのか?


それは?


建築現場で使うレーザー墨出し器で鍛えられたからです。


建築現場はホコリ、振動、などがあり過酷です。そのなかでも


クッキリ、ハッキリした線を安定的に照射するために改良されてきました。


このレーザー墨出し器の技術を惜しみなくつぎ込んだ見えやすいポインターなんです。


赤LPR-1の特徴は、通常波長650nmの赤レーザーが多い中、

Dsc03846


635nm光を採用し2倍の輝度を確保!


明るいのに、電池は長持ちと一石二鳥!!


緑LPG-1の特徴は、赤より8倍明るい532nm光を採用。

Dsc03847


夜間で200m先まで到達します。


こちらは連続使用時間4時間。


明るい分連続使用時間短いですが、照射しっぱなにするわけではないので問題ないでしょう~


もちろん、レーザー機器の安全基準適合品。安心してお使い頂けます。


廉価な暗いポインターで、なんだかなあ~と思っているアナタにオススメします!!!


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月17日(金曜日)

==============

 時間は命

==============

時間はお金では買えません。


時間は私たちにとって限りある資源なのです。


今を価値ある時間に使っていますか?

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "レーザーポインターの明るさ不足していませんか?" »

2015年7月16日 (木)

鍵穴専用スプレーをご存じですか?鍵穴に液体オイルはダメよ~

昨日の暑さが一転、す~~~ずしい~~~クシロです。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


鍵穴が渋くなったとき、どんな潤滑剤を使いますか?


普通、CRCなどの液体潤滑剤を使いますよね。


実はコレが後々トラブルの原因になるのをご存じでしたか?


液体の潤滑油を入れますと、最初は調子よく動くのですが、


だんだん日にちが経つと、ホコリなどが固まってしまい、さらに渋くなってしまいます。


ホコリには砂や鉄粉も含まれますので、内部をすり減らしてしまい、


ガッタガタになって、正常な動作しなくなります。


こうなるとシリンダーを交換することになり、修理代が高額になります。


そこで、オススメするのが、この二つ


「INAHO カギ穴くん と キースムーサー」です。

Dsc03843


吹いたときは液体ですが、すぐ乾いて、粉末状の潤滑剤となります。


粉末ですので、ホコリなどを固めることもなく、またキーに液体が付かないので汚しません。


カギ穴くんの成分にはPTFEと書かれていますのでフッ素系の粉末潤滑剤ということが判ります。


フッ素はとても抵抗の少ない潤滑剤ですので、カギ穴がとても軽く回るようになりますよ。


お値段もそれなりにしますので、一般家庭に1本という訳にはゆきませんが、


運送会社、ビル管理業などの、カギをたくさん使われる業種の方にはぜひ1本備えておくと良いと思います。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月16日(木曜日)

==============

 全てのことから学ぼう!

==============

人はどんなことからも学べます。


失敗からも、嫌な体験からも学ぶことができます。


肯定的に受け取る能力が私たちにはあるのです。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "鍵穴専用スプレーをご存じですか?鍵穴に液体オイルはダメよ~" »

2015年7月15日 (水)

芯が減りにくいタフペイントはご存じですか?

今日の釧路も暑いですね~昼に来るまで出掛けたら、外気温度計が27℃!!!

どっひゃ~真夏日だ~でもね、そこそこ風があって、氣持ち良い暑さですよ。

でも会社はクーラー お~~~~~んしました。笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


インクがペイントタイプのマーカー、


いわゆるペン「ペイントマーカー(三菱鉛筆さんの商標)」は


基本、コンクリート面などのざらざらした面には対応出来ていませんでした。

(金属、ガラス、プラスチック用となっています)


そこで、開発されたのがフエルト芯を強化した、


その名も「タフペイント」

Img_2970


ざらざら面に書いても芯が潰れにくくなっています。


また新開発の特殊インク(ノンキシレン)なので、発布スチロールにも書くことが出来ます。


どのような方にオススメするかというと、


やはり建築関連の職人さんです。


電気工事でも、配管工事でも、マーキングしますよね。


水平線、垂直線はレーザーで出せます。


残すマーキングにはこのマーカーペンが必需品なんです。


なので、当社でも売れ筋の商品で、毎月結構売れています。


やはり、多いのは三菱のペイントマーカーなのですが、


この「タフペイント」もオススメしています。


最初の頃インクが詰まってしまうこともあったようですが、


すでに改善されておりますので安心してお使い頂けます。


時々、ネットで釧路以外から注文頂くことがあります。なぜ?


たぶん、近所のお店に置いていないのかもしれませんね。


全5色を在庫していま~す。、黒、


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月15日(水曜日)

==============

 肯定的に決める

==============

欲しいもの、なりたい状態は

具体的に肯定的に決めることが大切です。


肯定的に決めるとは、否定的に決めないこと。


たとえば、「遅刻しない」ではなく

「時間を守る」というように。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "芯が減りにくいタフペイントはご存じですか?" »

2015年7月14日 (火)

この時期にコレを宣伝しないでどうすんの~ということで扇風機です。

扇風機在庫有ります。

暑い時期の必需品!!!

釧路では活躍する日数は少ないでしょうけど、暑さは我慢しては命に関わりますよ!!!


工業用扇風機 3脚折りたたみ型 SK-1321F-E

Img_2962

キャスター型 工業用扇風機 PM-450C(E)

Img_2964

ポータブルファン CJ-200  CJ-300
フレキシブルダクト CD-230 CD-320

Img_2963

はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか?

釧路にもようやく夏が訪れました。それでも最高気温が25℃以下です。

この夏、日本一涼しい、釧路にどうぞお越し下さい。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか?


はんだの付きを良くする!


そのとおり!!


でもなぜ付きが良くなるの?


それは、金属の表面には汚れや酸化膜がかならずあります。


酸化膜は、金属表面が空気に触れることにより、金属と酸素が結合して酸化します。これを酸化膜といいます。


汚れは、拭き取ることで取れますが、酸化膜は結合していますので、カンタンには取れません。


そこで、フラックスの登場です。

Img_2958


フラックスの正体は、酸性の液体です。


酸化膜を溶解し、金属表面を出して、はんだを載りやすくするわけです。


なので、はんだ付けする素材に合わせたフラックスが必要です。


主に、板金用(鉄類)、ステンレス用、電気用(銅類)があります。

Img_2959


それぞれの素材に合わせた配合になっていますので、使用目的に合わせて使って下さい。


私が子供の頃(40年以上前)「塩酸」を使っていた記憶があります。


おじいちゃん(故木元浅吉)が、板金工でもあったので、板金細工をしていたときに使っていました。


触ったら怒られた記憶があります。


皮膚や服に付いたら大変ですもんね。


ヤケドしますし、服が解ける?ヤケる?とにかく穴が空きます。笑


でもね、蓋を開けたら煙がニョロニョロっと出てきて不思議だったので、ツイいじりたくなりました。


この写真は小容量タイプです。

Img_2961


この写真は、糸はんだとのセット品です。

Img_2960


私は半田コテといえばGOOD(太洋電機産業株式会社)ですね。


あと、SUREシュアーの株式会社石崎電機製作所 HAKKOの白光株式会社 もあります。


そういえばコテペンという半田コテがあった。

これはセラミックヒーターのとても使い易い半田コテで、


大阪時代に電子工作をするときに大活躍しました。懐かしい~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月14日(火曜日)

==============

 成果は貢献である

==============

会社に貢献したことや、

仲間の役に立ったこと、

お客様の喜びにつながったものが

成果である。


貢献に値しないものは成果ではない。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか?" »

2015年7月13日 (月)

厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由

土曜日、日曜日晴天の釧路を満喫できましたね。

神輿渡御も無事完了し、ほっとしているところです。

私が、厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由を書いてみました。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今年の厳島神社例大祭神輿渡御は最高のコンデションでした。

Img_2942


朝から晴天で、神社に帰る17時頃でも気温が下がらず、最高でした。


例年寒くて、早く帰ろうと思うのですが.........


さて、私が厳島神社例大祭神輿渡御を手伝うことになった経緯は


釧路あすなろクラブ に入会したからなんです。


釧路あすなろクラブは昭和37年に設立された、歴史のある経済研修団体です。


信条に「郷土を愛し」という一文が有り、地元に貢献しようという志から、神輿渡御を手伝うことになったそうです。


私も、2004年に入会して、訳も分からず先輩より手伝え!とのひと言で参加。


最初は訳も分からず、ただくっついて歩いていました。あれからもう11年目になったんだあ.....


一日中15Kmも歩くのですから、それはそれは過酷です。


だいたい寒いときが多く、いつもクタクタになります。


でも、気持的にはとても晴れやかです。


長く続くこの祭りを今年も完遂できたことに、安堵します。


まったくのボランティアでの参加。


それも営業中の会社を休んで参加しています。


また準備期間中も、3~4回会議を開いて、今年の進行スケジュールを考え、


あーだこーだと、議論を重ねて本番に挑みます。


結局、キッチリうまくいったことな無いのですけどね.....笑


さて、なぜ続けるのか?


結局仲間と一緒にこの神輿渡御をすることが楽しいからだと思うのです。


なにごとも「楽しい」というのがキーワードですね。


いろいろな会合などもありますが、いろいろな人に出会えることが「楽しい」のです。


いろいろ参加して忙しいね~と言われますが、「楽しい」ので全然忙しく感じません。


この「楽しい」氣持ちが持てなくなるまで続けます。(宣言しちゃった)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月13日(月曜日)

==============

 責任とは結果をつくる意志

==============

責任は取るものでなく、負うもの。

何が何でも成果をつくる!という強い意志のこと。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由" »

2015年7月10日 (金)

刷毛も用途に合わせて選んでください。

良い天気ですね。今日から厳島神社例大祭が始まりました。

明日はよいよ神輿渡御!一日歩き続けます。足が攣らないと良いのですが.....

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


金物屋ですが、ペンキや刷毛も売っています。


塗装は工事にしても、DIYにしても付きものですからね~


今は、スプレーガンで吹き付け塗装が多いのですが、塗料の無駄も多いです。


私は、刷毛塗りこそ職人の手技なので、とてもスキです。


さて、そのペンキを塗るための刷毛


これがまた種類が た~~~くさん あります。


ランク的には真ん中辺の品物を置いています。


ペンキ(ペイント用)は基本的に黒毛をオススメします。


ニスなどのサラサラした塗料は白毛ですね。


それでも、白毛は細くて柔らかいので、ペンキに使用することも多く、当店では一番良く売れています。


1)虎印 黒毛 筋違 用途:油性ペイント用 馬毛を主に使用、腰が強く、塗料の含みも良い。

Img_2885

2)白雪ニス刷毛 白毛 筋 用途:ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

Img_2884

3)金巻エナメル刷毛 白毛 平型 用途:ペイント、ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

Img_2878

4)ホーム水性用 ゴマ毛 平型 用途:水性ペイント用

Img_2883

5)ソート刷毛 ゴマ毛 平型 用途:クレオソート用

6)兎印刷毛 白毛 平型 用途:ペイント、ニス用

Img_2879

7)白毛 メジ刷毛 銅巻 用途:高級ペイント用

Img_2881

8)ペンキ画筆 黒毛 平型

Img_2880

9)ペンキ文字筆 茶毛

Img_2882


本職用の高級刷毛も取り寄せできますので、まず私に聞いて下さいね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月10日(金曜日)

==============

 行動こそ真実

==============

言葉で伝えるよりも、

行動で示すことの方が

その何倍も伝わります。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "刷毛も用途に合わせて選んでください。" »

2015年7月 9日 (木)

ストロング掛金は先人の知恵の集大成!!

昨日は釧路市商店街振興組合連合会の理事会に行ってきました。

各理事の釧路をイキイキとした街にしたい氣持ちの熱さに圧倒されました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


最近はめっきり出番の少なくなった、ストロング掛金です。


シリンダー錠(南京錠)を使うときに必ず使う物。

Dscf2554


これ自身で簡易ロック機構になっています。(ただねじるだけ)

スゴイのが、取り付けにねじ止めするので、ねじ穴が見えればカンタンに外されてしいますよね

Dscf2553


それを防止するために、ねじの頭が全て隠れるようになっているのです。

Dscf2552_2


あまりにも昔から有るので、そうなっていて当然なのですが、


改めて見直すと、よく考えられているな~というのが感想です。


大きさは45ミリから135ミリの巨大な物まで揃っていますので、どんな扉にも対応可能です。


材質は鉄の塗装品とステンレス製があります。


「シンプルな物はいつまでも変わらない。」


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月9日(木曜日)

==============

 可能性を信じる

==============

できるかどうかはやってみないとわからない。


やる前からあきらめていないか?


どんなことにも可能性はある。

それを信じることができるかどうかだ。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ストロング掛金は先人の知恵の集大成!!" »

2015年7月 7日 (火)

木工用ドリルは長さの種類によって名前が違うのはご存じでしたか?

日曜日に、海塩が人間の生命力にとても重要だと学んできました。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


塩の話はおいおいするとして。(振っといてしないの?笑)


木工用ドリルには昔から、3種類の長さがあります。


全長が80~140ミリの「ショートビット」

Img_2867


全長が110~210ミリの「兼用ビット」

Img_2868


全長が150~330ミリの「ドリルビット」

Img_2869


なので、木工用ドリルの15ミリをくださいと言われますと長さはどれにしますか?と必ずお尋ねします。


長さは150くらい、200くらい、300くらいがありますとお伝えします。

Img_2870


太さによって、長さは変るのですが、イメージではそんな感じでよいと思います。


実際に空けられる長さは、掴み代を除いた長さになり、ほぼねじれた部分+αの長さとなります。


詳細は、当社に問い合わせ頂いくか、下記のWEBページで確認してくださいね。

スターエム

これらのドリルは中央ネジ先が付いていますので、どんどん入っていきますので、貫通用となります。


どうしても途中で止めたい場合は、先が三角の「先三角ショートビット」も取り寄せ可能のです。


あと、インパクトドライバー対応の「インパクトビット、ショート、ミドル、ロング」も在庫しています。

Img_2871


見た目同じなですが、インパクトドライバーの軸が6.35mmと細いため、大きな力には耐えられないので

切削抵抗が小さくなるような刃先になっています。


さらに長い、全長400ミリ、500ミリも在庫有ります。


これも適材適所。(良く出るキーワード)


空ける部材のことを理解して、最適なドリルを選んでくださいね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月7日(火曜日)

==============

 今ここ

==============

起きるかどうかわからないことを

不安に思うこともあるでしょう。


過去の出来事を嘆くことも

あるでしょう。


でも、今を生きよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "木工用ドリルは長さの種類によって名前が違うのはご存じでしたか?" »

2015年7月 6日 (月)

サスペンダーも売っています。

とうとう洋服業界に進出か!!笑

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


残念ながら安全帯の補助ベルト用のサスペンダーでした。

Img_2857


職人さんは腰にたくさんの工具をぶら下げます。

10406915_645057162265388_1299080834


モデルはカワムラ工業の河村さん(勝手に拝借、<(_ _)>)


かなりの重量になるわけです。


となると、その重さがすべて腰、腹に掛かります。


考えただけでもシンドイですよね。


そこで、その負担を少しでも和らげるのが、サスペンダーです。


TOYO 
補助ベルト専用サスペンダー 
№1056

201507060001


使用できる補助ベルトが限定されますが、腰の負担に悩んでいるあなた!


これで負担を軽減できますよ。


肩こりが~というのはナシね。笑


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月6日(月曜日)

==============

 与えた分だけ、与えられる

==============

努力もせずに、成果を得続けることはできません。


与えた分しか、得ることはできません。


努力した分しか、自分には戻ってこないのです。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "サスペンダーも売っています。" »

2015年7月 4日 (土)

ズンギリボルトを切ったあとはコレ!!

昨日の晴天からうって変わって雨の釧路市です。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ズンギリボルト(寸切り、全ネジボルトとも言う)は、たまに切って使うことありますよね。


その時、高速切断機やディスクグラインダで切ると、バリが出ますし、ナットが入りずらくなって困ったことありませんか?


そんなときは、コレ!!

Img_2848


ジェフコム ズンギリ面取りビット ZMB-812!!


販売していながらも、本当に綺麗に仕上がるのかな?と疑問がありましたが、


今回、3分(3/8W)のズンギリボルトを80本加工することがありまして、


専務がこのビットを使ってみたところ、すべてナットが入ることを確認。


謳い文句に間違いはありませんでした。笑

Img_2849

Img_2850


今回、例外的に自社で加工しましたが、通常は札幌もしくは大阪の工場で加工した物を取り寄せますので、ナットが入らない心配はありません。


ただ納期がかかりますので、最低でも一週間前には発注してくださいね。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月4日(土曜日)

==============

 事実と解釈

==============

過去の事実は変わらない。


しかし、過去に起きた事実に

対する解釈は変えることができる。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ズンギリボルトを切ったあとはコレ!!" »

2015年7月 3日 (金)

こんな巨大なピンセットもあるんです。

釧路にも夏が来ましたね~昼に車で移動していたら、外気温が24℃でした。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


ピンセットといえばぁ


こんなタイプ?

Img_2841


あるいはこんなタイプ?

Img_2842


ですよね。


なんとこんな巨大なピンセットもあるんです。

Img_2845


何に使うのか?


今回、庭の草取りに大きいピンセットを取り寄せてくださいというお客様の依頼で取り寄せました。


なんと、全長300ミリ!!!


そういえば、鳥○いさんもこれくらいのピンセットを使っていた記憶があります。


材質はステンレス製。


錆びない、ある程度熱にも強いし、非磁性(完全ではない)などの特徴が有ります。


ピンセットは特に決まった用途はありません。あなたしだい。笑


物掴むための道具としてはとてもシンプルな道具ですね。


学校、病院、研究室、手では触れていけないところで大活躍しています。


特殊用途としては、チタン製、セラミック製、竹製、真鍮製、エンジニアリングプラスチック製などもあります。


ANEX さんに、たくさん種類がありますので、WEBページをご覧下さい。


どれも1本から取り寄せ可能です。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月3日(金曜日)

==============

 縁を活かす

==============

「小才は縁にあって縁に気づかず、

 中才は縁に逢って縁を活かさず、

 大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす」


柳生家の家訓です。


縁は「人との縁」だけとは限りません。

「成長との縁」「可能性との縁」にも気づきましょう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "こんな巨大なピンセットもあるんです。" »

2015年7月 2日 (木)

筒型ブラシってご存じですか?

今のところ晴れていますが、海の方を見ると白い霧がもくもくしています。

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


筒型ブラシとは

Img_2835

「これはスチール線」

こんなカタチのブラシです。

Img_2836

「これはステンレス線」いろが若干違います。

★何に使うの?


 カップブラシの届かない溝とか、穴の底などのクリーニングに使います。


★毛の種類は?


 在庫しているのは、鋼線とステンレス線の二種類


 他に真鍮線とナイロングリッド線というのも取り寄せできます。

Img_2837


★取り付け軸は何?


 基本的に丸軸(6mm)ですが、六角軸6.35mmというのも取り寄せ可能です。


私の感想なのですが、ちょくちょく売れる商品というイメージです。


たぶん、機械、家、車、重機、農機、などのメンテナンスに使うのかな?と思っています。


また、ブラシ類はあなたの仕様に合わせて特注可能なのはご存じでしたか?


納期がかかりますが、あなたの希望に添う品物が作れますよ。


私(木元章義)まで、問い合わせください。


取り扱いメーカーは サンパワー  さんです。


そのとき、手書きで良いので簡単な図面を持ってきてくださいね。(^_-)


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月2日(木曜日)

==============

 はたらく

==============

「はたらく」とは「はた」を「楽」にすること。

「はた」とはまわりのこと。


働くとは「まわりの人を楽にする」ことです。


人の役に立つ仕事をしよう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "筒型ブラシってご存じですか?" »

2015年7月 1日 (水)

ノギスはアナログ派?それともデジタル派?

今日から釧路市プレミアム商品券が使えるようになりました。当店でも使えますよ。(^_-)

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


WIKI 大先生登場!!

ノギス(独: Nonius、英: Vernier, dial and digital callipers )は、

長さを100分の5ミリメートル単位まで精密に測定する測定器である。

外側測定・内側測定・深さ測定・段差測定が出来る。

ノギスは、JISB7507に制定されている。


ノギスドイツ語だったとは知りませんでした。


キャリパーという言葉はミツトヨさんが使っています。


さて、あなたはアナログ派?デジタル派?


私は、去年からアナログ派になりました。

Img_2825


それはなぜか?


使用頻度が少なく、デジタルは使うときに電池が切れているから。(爆)


そんなアナタにはデジタルノギスだと太陽電池タイプが最適です。


それぞれの利点をあげますと


デジタルの利点は

1)ずばり数値が読めること。

2)ゼロ点を移動できるので、+-が判りやすい。


対してアナログの利点は

1)電池切れが無い

2)ゼロ点が固定

3)すぐに測れる

Img_2824

Img_2830

Img_2831


です。


欠点は

デジタル

1)デジタル信号の元が多分磁気だと思うのですが、年数が経つと消えて、計測できなくなることがある。

2)表示部が衝撃に弱い


アナログ

1)数値を読むのに多少時間と経験が必要


こう考えると、アナログが有利ですね。


アナログノギスの数値の読み方はカンタンです。


WIKIに解説されていますので、そちらを参照してください。

こう、いろいろと工具、道具、部品を調べて投稿していて、先人の知恵に驚くばかりです。


たしかにデジタル技術が発達して、カンタン便利になったけど、基本技術は先人の知恵から得られたものばかりなんだなあと改めて感じました。



↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月1日(水曜日)

==============

 すぐに行動する

==============

2015年も後半がスタート!


今年中にやろうと思っていたことで

まだできていないことはないですか?


今すぐ行動しよう!

必ずやろう!

出来るまでやろう!

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

続きを読む "ノギスはアナログ派?それともデジタル派?" »

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »