はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか?
釧路にもようやく夏が訪れました。それでも最高気温が25℃以下です。
この夏、日本一涼しい、釧路にどうぞお越し下さい。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか?
はんだの付きを良くする!
そのとおり!!
でもなぜ付きが良くなるの?
それは、金属の表面には汚れや酸化膜がかならずあります。
酸化膜は、金属表面が空気に触れることにより、金属と酸素が結合して酸化します。これを酸化膜といいます。
汚れは、拭き取ることで取れますが、酸化膜は結合していますので、カンタンには取れません。
そこで、フラックスの登場です。
フラックスの正体は、酸性の液体です。
酸化膜を溶解し、金属表面を出して、はんだを載りやすくするわけです。
なので、はんだ付けする素材に合わせたフラックスが必要です。
主に、板金用(鉄類)、ステンレス用、電気用(銅類)があります。
それぞれの素材に合わせた配合になっていますので、使用目的に合わせて使って下さい。
私が子供の頃(40年以上前)は「塩酸」を使っていた記憶があります。
おじいちゃん(故木元浅吉)が、板金工でもあったので、板金細工をしていたときに使っていました。
触ったら怒られた記憶があります。
皮膚や服に付いたら大変ですもんね。
ヤケドしますし、服が解ける?ヤケる?とにかく穴が空きます。笑
でもね、蓋を開けたら煙がニョロニョロっと出てきて不思議だったので、ツイいじりたくなりました。
この写真は小容量タイプです。
この写真は、糸はんだとのセット品です。
私は半田コテといえばGOOD(太洋電機産業株式会社)ですね。
あと、SUREシュアーの株式会社石崎電機製作所 、HAKKOの白光株式会社 もあります。
そういえばコテペンという半田コテがあった。
これはセラミックヒーターのとても使い易い半田コテで、
大阪時代に電子工作をするときに大活躍しました。懐かしい~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
★★今日の可能思考★★
平成27年7月14日(火曜日)
==============
成果は貢献である
==============
会社に貢献したことや、
仲間の役に立ったこと、
お客様の喜びにつながったものが
成果である。
貢献に値しないものは成果ではない。
--------------
#丸甲金物株式会社
#はんだ付け
#酸化膜除去
#フラックス
#可能思考
★この記事を書いた人★
木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話 0154-24-2062 FAX 0154-25-7197
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォロー ヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由 | トップページ | この時期にコレを宣伝しないでどうすんの~ということで扇風機です。 »
« 厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由 | トップページ | この時期にコレを宣伝しないでどうすんの~ということで扇風機です。 »
コメント