最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ストロング掛金は先人の知恵の集大成!! | トップページ | 厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由 »

2015年7月10日 (金)

刷毛も用途に合わせて選んでください。

良い天気ですね。今日から厳島神社例大祭が始まりました。

明日はよいよ神輿渡御!一日歩き続けます。足が攣らないと良いのですが.....

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


金物屋ですが、ペンキや刷毛も売っています。


塗装は工事にしても、DIYにしても付きものですからね~


今は、スプレーガンで吹き付け塗装が多いのですが、塗料の無駄も多いです。


私は、刷毛塗りこそ職人の手技なので、とてもスキです。


さて、そのペンキを塗るための刷毛


これがまた種類が た~~~くさん あります。


ランク的には真ん中辺の品物を置いています。


ペンキ(ペイント用)は基本的に黒毛をオススメします。


ニスなどのサラサラした塗料は白毛ですね。


それでも、白毛は細くて柔らかいので、ペンキに使用することも多く、当店では一番良く売れています。


1)虎印 黒毛 筋違 用途:油性ペイント用 馬毛を主に使用、腰が強く、塗料の含みも良い。

Img_2885

2)白雪ニス刷毛 白毛 筋 用途:ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

Img_2884

3)金巻エナメル刷毛 白毛 平型 用途:ペイント、ニス用 山羊毛を使用、柔らかく、薄く引き延ばして塗るのに最適

Img_2878

4)ホーム水性用 ゴマ毛 平型 用途:水性ペイント用

Img_2883

5)ソート刷毛 ゴマ毛 平型 用途:クレオソート用

6)兎印刷毛 白毛 平型 用途:ペイント、ニス用

Img_2879

7)白毛 メジ刷毛 銅巻 用途:高級ペイント用

Img_2881

8)ペンキ画筆 黒毛 平型

Img_2880

9)ペンキ文字筆 茶毛

Img_2882


本職用の高級刷毛も取り寄せできますので、まず私に聞いて下さいね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年7月10日(金曜日)

==============

 行動こそ真実

==============

言葉で伝えるよりも、

行動で示すことの方が

その何倍も伝わります。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より



#丸甲金物株式会社

#刷毛

#適材適所

#行動こそ真実

#可能思考




★この記事を書いた人★

木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話 0154-24-2062 FAX 0154-25-7197

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォロー ヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« ストロング掛金は先人の知恵の集大成!! | トップページ | 厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ストロング掛金は先人の知恵の集大成!! | トップページ | 厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由 »