厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由
土曜日、日曜日晴天の釧路を満喫できましたね。
神輿渡御も無事完了し、ほっとしているところです。
私が、厳島神社例大祭神輿渡御を手伝う理由を書いてみました。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
今年の厳島神社例大祭神輿渡御は最高のコンデションでした。
朝から晴天で、神社に帰る17時頃でも気温が下がらず、最高でした。
例年寒くて、早く帰ろうと思うのですが.........
さて、私が厳島神社例大祭神輿渡御を手伝うことになった経緯は
釧路あすなろクラブ に入会したからなんです。
釧路あすなろクラブは昭和37年に設立された、歴史のある経済研修団体です。
信条に「郷土を愛し」という一文が有り、地元に貢献しようという志から、神輿渡御を手伝うことになったそうです。
私も、2004年に入会して、訳も分からず先輩より手伝え!とのひと言で参加。
最初は訳も分からず、ただくっついて歩いていました。あれからもう11年目になったんだあ.....
一日中15Kmも歩くのですから、それはそれは過酷です。
だいたい寒いときが多く、いつもクタクタになります。
でも、気持的にはとても晴れやかです。
長く続くこの祭りを今年も完遂できたことに、安堵します。
まったくのボランティアでの参加。
それも営業中の会社を休んで参加しています。
また準備期間中も、3~4回会議を開いて、今年の進行スケジュールを考え、
あーだこーだと、議論を重ねて本番に挑みます。
結局、キッチリうまくいったことな無いのですけどね.....笑
さて、なぜ続けるのか?
結局仲間と一緒にこの神輿渡御をすることが楽しいからだと思うのです。
なにごとも「楽しい」というのがキーワードですね。
いろいろな会合などもありますが、いろいろな人に出会えることが「楽しい」のです。
いろいろ参加して忙しいね~と言われますが、「楽しい」ので全然忙しく感じません。
この「楽しい」氣持ちが持てなくなるまで続けます。(宣言しちゃった)
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
★★今日の可能思考★★
平成27年7月13日(月曜日)
==============
責任とは結果をつくる意志
==============
責任は取るものでなく、負うもの。
何が何でも成果をつくる!という強い意志のこと。
--------------
#丸甲金物株式会社
#釧路厳島神社例大祭
#神輿渡御
#楽しいから続けられる
#可能思考
★この記事を書いた人★
木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話 0154-24-2062 FAX 0154-25-7197
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォロー ヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 刷毛も用途に合わせて選んでください。 | トップページ | はんだ付けのフラックスの役目はご存じですか? »
コメント