最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« はつり工具はご存じですか?ところで「はつり」って何? | トップページ | 暖かいんだから~メイドイン北海道の防寒手袋 »

2015年10月20日 (火)

エクステンションバーってこんなに長さの種類があります。

良い天気が続いていますね。日曜日大樹町から戻るときタヌキに遭遇してビックリ!居るんだね。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


いまさらと言わずにお付き合いください。


エクステンションバーは、ラチェットハンドルとソケットの間に入れる延長バー。

Img_3685


どんなときに使うの?


ボルトが奥まった所にあるときや、回りに障害物があるときに使います。当たり前と言えばあたりまえ。苦笑


でも、こんなに長さの種類があるのはご存じでしたか?


私がTONE㈱に入社した、20才のころは、75L、150、250L、600Lくらいでしたので、追加サイズが発売になったとき、ここまで要るの~と思いましたが、やはり適材適所。


短いのはもちろん、長すぎても使えないことありますよね。そう考えると納得できます。


あと、ナットを早く回したとき、エクステンションバーをハンドル代わりに使うことで、早廻しできますね。自分もよくやっていました。


オス側が加工されていて、ソケットが15度傾けることのできるバーもあります。これ便利!!ユニバーサルジョイントが不要になります!!


写真は差込角12.7mmですが、差込角6.35mmと差込角9.5mm、差込角19.0mm、差込角25.4mmも在庫してま~す。


他にインパクトレンチ用もありますよ~


TONE㈱の工具についての質問どんどんお待ちしています。(^_-)/"



TONE㈱の最新カタログはこちらをクリックしてください。


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


  平成27年10月19日(月曜日)

==============

 よく見て選ぶ

==============

意思決定をするときには

感情だけで決めるのではなく、

良いところや改善すべきところ、

可能性を良く見てからにしましょう。


「よく見て」選ぶことが大切です。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

#丸甲金物株式会社

#エクステンションバーは延長バー

#長さがいろいろ

#TONE

#可能思考

#釧路市




★この記事を書いた人★

木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« はつり工具はご存じですか?ところで「はつり」って何? | トップページ | 暖かいんだから~メイドイン北海道の防寒手袋 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« はつり工具はご存じですか?ところで「はつり」って何? | トップページ | 暖かいんだから~メイドイン北海道の防寒手袋 »