最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 作業用の手袋はどのように選んでいますか?2015/10/5 | トップページ | ポリアセタール樹脂継手はご存じですか »

2015年10月 6日 (火)

ニッパーはどのメーカーがお好きですか?

あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


昨日は日創研 釧路経営理研究会 経営理念委員会でした。皆さんは、どんな大志(アンビシャン)を持って仕事をしていますか?


私の小さい頃の大志は「家業」を継ぐことでした。小学校の卒業文集に書いてあるそうです。書いた記憶はないのですが.... 今の大志は.....楽しく生きること。これってあり?


さて、ニッパーはみなさん、凄くこだわるのではないでしょうか?


私もこだわります。(^_-)


当社で扱っているメーカーで一番人気は「フジ矢」ですね。



そのものづくりへのこだわりは半端なく高いです。


そして、次は


通信(電話)関係に絶大な人気がある「ビクター(花園工具)」です。


以前には「貝印」もありましたが、いまは輸入となったので取り扱いはありません。


当社で在庫のある製造販売しているのは、この2社です。


他には、TONE㈱の品物も置いています。自社製造では無いのでこだわりの中には入りませんが、コストパフォーマンス的には良いと思います。


ニッパーの種類ですが、


スタンダードタイプ、強力タイプ、斜めタイプ、マイクロタイプの四種類でしょうか?


スタンダードタイプは「フジ矢№60、穴付きの№10」

Img_3585


強力タイプは「フジ矢№70、70H、ビクター360SUB、TONE㈱KN-150G」

Img_3586


斜め刃は「フジ矢№50A、№505、TONE㈱ NN-125」

Img_3587


「フジ矢№50AP、ビクター322B」

Img_3588


ニッパーは基本銅線用です。


鉄線を切りたい場合は強力ニッパを使ってくださいね。


ニッパーは挟んで押し切りますので、刃の形状が重要です。


スタンダード、斜め刃は切り残しが少ないように、ほぼフラットな仕上がりですが、強力ニッパは><になっていますので、△の切り残しが出ますので、ご注意ください。


電線の皮むきも兼ねたいときは、穴付きを選んでください。


あと、慣しも必要ですね。CRCなどを軸にかけて、閉じたり開いたり。

そうすることで、なめらかに動くようになりますよ。最近のは、精度が高いので、それほどでもないと思いますが.....



この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


 平成27年10月5日(月曜日)

==============

 大事を急げ

==============

時間というものはあっという間に過ぎていきます。

小さなことに振り回されていては大切なことを

後回しにすることにもなるでしょう。


あなたにとって大切なことってなんですか?


大切なことに集中しましょう。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


#丸甲金物株式会社

#ニッパーはフジ矢

#それともビクター

#TONEもあります

#可能思考




★この記事を書いた人★

木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« 作業用の手袋はどのように選んでいますか?2015/10/5 | トップページ | ポリアセタール樹脂継手はご存じですか »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 作業用の手袋はどのように選んでいますか?2015/10/5 | トップページ | ポリアセタール樹脂継手はご存じですか »