ワイヤーブラシはどのように選んでいますか?
一昨日は凄い風と雨でしたね。さいわい、外に置いてあった物は何も飛ばずにすみました。一安心。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
ワイヤーブラシってどのように選んでいますか?
まず種類のご紹介
木柄ワイヤーブラシ
チャンネルブラシ
ステン柄ワイヤーブラシ
木柄ワイヤーブラシは、古くからある、植え込みタイプのブラシで、鋼線の植え込み隙間が荒い配置なので、ごっつい錆落とし用という感じです。
真鍮線を選択すると相手にキズを付けにくいので、細かい汚れなどに対応可能です。毛の種類は鋼線、ステンレス線、真鍮線があります。
チャンネルブラシ(別名メンテナンスブラシ)は、密集した毛先が特徴で、細い場所や、先曲りタイプは容器の隅っこなどに威力を発揮。毛の種類は鋼線、ステンレス線、真鍮線、ナイロン線があり、相手に合わせて選んで下さい。樹脂グリップ付きは焼き肉コンロの網の掃除に最適ですよ。私も使っています。笑
ステン柄ワイヤーブラシは、毛もステンレスなので、ステンレスを溶接した後の焼け落とし(酸洗い)用として置いています。それ以外にも錆びにくいので、長く使いたい人に最適です。
さて、
毛の種類があるのはなぜ?
それは、相手の材質に合わせる必要があるからです。
もし、ステンレスに鋼線のブラシを使ってしまうと、残った鋼線の破片や、もし鋼線が錆びていたら、その錆がステンレスに移ってしまいます。
ナイロンは傷防止ですね。
真鍮線はナイロンで落としきれないとき。
結局、何を選べば良いかとなると、
値段は高いですが、ステンレスブラシをお勧めします。
これを購入しておけば、長~く使えますので交換する手間が省けて結局コストダウンになると思います。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話ください。
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
★★今日の可能思考★★
平成27年10月2日(金曜日)
==============
建設的に考えよう!
==============
「建設的」とは、積極的に良さを認めた上で、
さらに良くしていこうとするさまです。
より以上を目指して、
一つひとつ積み上げていく姿勢です。
目標や目的が達成するように
建設的に仕事に取り組みましょう!
--------------
#丸甲金物株式会社
#ワイヤーブラシはどのように選んでいますか?
#チャンネルブラシ
#ステンレスか真鍮がおすすめ
#可能思考
★この記事を書いた人★
木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 電動工具の修理はどうされていますか? | トップページ | 作業用の手袋はどのように選んでいますか?2015/10/5 »
« 電動工具の修理はどうされていますか? | トップページ | 作業用の手袋はどのように選んでいますか?2015/10/5 »
コメント