最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« ブラインドリベットにはコレが必要です。 | トップページ | ナッターってご存じですか? »

2015年12月23日 (水)

なぜエクスマセミナーに行くのか?

こんにちは ねじと工具の丸甲金物の木元です。21,22の両日 エクスマセミナーに行ってきました。

なぜエクスマセミナーに行くのか?

自分はこれまで販促には一切取り組んでおらず、ただ景気が悪くなったと外的要因のせいにばかりしていました。

我が社の商売の仕組みが卸売のような形態になっているので表に立たない方が良いと勝手に思っていました。

2014年に日創研の可能思考を受け、その年なんと今迄で一度も考えたことのない経営計画を立て、全道発表しました。

この時経営理念をとことん考えたのですが、我が社は品物を売るのではなく、職人さんの困ったことを解決して、釧路の未来を作るお手伝いをしているのだと。

その年の12月藤村さんのセミナーを聴き、物ではなく体験を売れと。

お客様はねじや工具が欲しいのではない
現場での困ったことを解決したいのだ
それによって、仕事が捗り充実した日々を送ることが出来る。「ビールが一杯多く飲める。f^_^;」

こう考えると、そのねじと工具を頭の中で分解して、使い方やノウハウなどを提供することで仕事が捗ることをお知らせしなくてはと思いたち、昨年のセミナー後、ただのWEBの更新情報のお知らせを止めて現在の書き方に変えました。

半年はそれほど反応はありませんでしたが、その後お客様より、ブログ見てるよとか、実際に購入していただくことも増えて来ました。

昨日のセミナーでは、マスが崩壊しコミュニティ化の影響力上昇など世の中の急速な変化が起こっていることを目の当たりにしました。

考えてみると、商売の基本は人

人と人とのつながりからもたらされるも

と、考えると

SNSがインフラになった現在、ここに取り組まないと存在しないと同じ事なんだと。

ただ流行りに乗る訳では有りません。仕組みが変わったのです。

まだまだ未熟ですが、これからもブログ、WEBページ、Facebook、Instagram、Twitter、に取り組みます。

みなさんよろしくね〜





« ブラインドリベットにはコレが必要です。 | トップページ | ナッターってご存じですか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブラインドリベットにはコレが必要です。 | トップページ | ナッターってご存じですか? »