最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 銅配管ロー付け免許皆伝を目指す方にオススメ! | トップページ | 電気ドリルの形は真っ直ぐだけじゃないよ! »

2015年12月16日 (水)

マルノコで木を切るときはコレ!

最近は大きさの種類が増えてタ~~イヘンなんです。(笑)


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


10年前は160,180,190が主流でした。


最近は、125,135,147,165と小さくなっています。


それは、本体の軸の位置が下がった構造になったから。


邪魔なモーターが上にズレたおかげで、刃の中心部近くまで有効に使えるようになりました。


昔の190に相当するのが今の165。


で、入荷したのがコレ!

Img_4568


「マキタ レーザースリットチップソー 165 A-55821」です


大きさ165ミリ、歯数は55枚なので、合板や集成材に最適です。


集成材ってどのように作られているかご存じですか?


端材を整えて、接着剤を塗って加熱して結合させています。


ということは、集成材を切ると、接着剤も切ることに。


その接着剤は樹脂なので温度が上がると溶けます。


マルノコは高速回転しています。


集成材の切断面とチップソーの盤面がこすれて熱を持ちますので、接着剤が溶けて盤面に付着、するとさらに負荷が増して切れにくくなるという悪循環になるのです。


そこでこのチップソーは、プレミアムタフコーティングを施し、溶けた接着剤や木のヤニの付着を軽減して抵抗をヘラし切れ味を維持します。


最近なんかマルノコが切れなくなったなーと思ったら丸甲金物を思いだしてください。

Img_4573


詳しい資料はこちらをクリックしてください。


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


  平成27年12月15日(火曜日)

==============

 終わりは始まり

==============

ものごとに終わりはありません。

終わりは次のステージの始まりです。


「あ~終わった~」と同時に

次の準備に取り掛かりましょう。

--------------



『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#丸甲金物株式会社

#チップソー

#マキタ

#165ミリ

#可能思考

#釧路市


★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« 銅配管ロー付け免許皆伝を目指す方にオススメ! | トップページ | 電気ドリルの形は真っ直ぐだけじゃないよ! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 銅配管ロー付け免許皆伝を目指す方にオススメ! | トップページ | 電気ドリルの形は真っ直ぐだけじゃないよ! »