最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ティシュで拭き取りして粉が残るのはイヤというときはコレ! No.334 | トップページ | ペコペコポンプは卒業しよう!No.336 »

2016年1月29日 (金)

ペンチも進化していた~ No.335

作業負担を少なくする工夫とは?


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


今日、ペンチが売れて、台紙の説明を読んだら


おおっ進化しているよ~と氣付いたので...


電気工事師さんはたくさんのVA(VVF)を切るりますので手の力が無くなりますよね。


そういうときにはコレ!

Img_5525

顔白い(笑)「Camera360」にて

「フジ矢 スタンダードペンチ №1800シリーズ」です。

Img_5520


何で、疲れないのか?


それは支点から作用点までの距離を縮めたことによります。

Img_5523


物理を思いだしてください。(思い出したくない人多いかも)

名古屋市科学館のウエブページを参考にして下さい。

http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/visit/exhibition_guide/exhibit.cgi?id=S309&key=%E3%81%95&keyword=%E4%BD%9C%E7%94%A8%E7%82%B9


作用点と支点の距離が遠いほど力点に大きな力を掛ける必要があるわけです。


この#1800は、従来の#1050より短くなっています。


ということは、距離が半分になれば加える力は半分ということ。


電線を切る場合、一点で作用する力では無いので、全くもって半分にはならないと思いますが


間違いなく軽く切れるようになっています。(メーカー比で20%減)


カッター部の形状も長くなったのと、裏側の形状も電線に合わせた形状になりました。


なぜこの様な改良が長く出来なかったのか?


それはJIS規格の縛りがあったから。


このような標準工具は形状がJISで決められています。


ですので、#1050にはJISマークが付きますが、#1800には付きません。

Img_5522


それでも、工事には一切影響がありませんのでご安心下さい。


その他変わり種のペンチも在庫していますよ。


ペンチが必要になったら丸甲金物株式会社を思いだしてください。


詳しい資料はこちらをクリックしてください。


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


地方発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

★★今日の可能思考★★


  平成28年1月28日(木曜日)

==============

 間違いは改める

==============

間違いは誰にだってある。


一番の間違いは、

間違っていることがわかっていながら

それを改めないこと。

--------------



『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#丸甲金物株式会社

#スタンダードペンチ

#フジ矢

#1800

#可能思考

#釧路市


●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

 

『 皿ねじで、頭が高くて収まりきれないときはコレ!プラスマイナス頭があったらいいな~あるんです! サンコーインダストリー 皿ねじ(アンダーカット)&(±アプセット小ねじ)  』

気になったらクリック!してね~


★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« ティシュで拭き取りして粉が残るのはイヤというときはコレ! No.334 | トップページ | ペコペコポンプは卒業しよう!No.336 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ティシュで拭き取りして粉が残るのはイヤというときはコレ! No.334 | トップページ | ペコペコポンプは卒業しよう!No.336 »