軽いモンキレンチをお探しならコレ! No.370
2016/3/12
JIS規格のモンキレンチは重いよね~
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
ハンドルの部分も結構厚いので、重いなあと感じていませんか?
大昔に規定された規格なので、当時の材料や、鍛造技術を考えると、致し方ないところです。
最近は、JISマークは取得しませんが、いろいろなタイプのモンキレンチが発売されています。
その中でも、薄くて軽くてオススメなのがコレ!
「MCC エコモンキレンチワイド EMW」
200mmで比較してみますと
EMW MW
重さ 190g 241g
先端厚さ 6.5mm 8mm
口開き 30mm 25mm
データ的には僅かなのですが、手に持った感じが全然違います。
200mmの比較ですから、300mmになるともっと差が大きくなります。
★EMWの良いところ
1)全体的に軽いので締める動作をしたときに軽快!!
2)開き幅が大きいので、従来の250mmに相当するナットにも対応可
3)開ききったときの出っ張りがない
★EMWの欠点
1)一番閉じても8mmの隙間が空く
ぴたっと閉じないのが欠点ですが、実際8mmというとM5のナットです。
さすがにM5ナットをモンキレンチで回すことはないでしょう。
(回り止めに押えるだけなら使いますが、150mmでも大きいなあ)
そうだ!私の経験でも滅多にないですが、板を曲げたり、修正したりしたことありますので、その時は使えないね。(^^ゞ
他社の軽量モンキレンチでは、開ききったときに、出っ張る物があります。
購入されるときには実際に手に取ってみてその感触を確かめてから購入されてくださ~い。
モンキレンチをお探しの時は丸甲金物株式会社を思いだしてください。
詳しい資料はこちらをクリックしてください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
鉄板機種011が、進化した!
『 ロブテックス エアーリベッター AR-011HX AR-011MX 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年3月11日(金曜日)
==============
最善にする
==============
あっちにすれば良かった。
いや、こっちが良かった。
どちらがいいかはわかりません。
選んだ方を最善にすると決めましょう。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#丸甲金物株式会社
#MCC
#エコモンキレンチワイド
#EMW
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« ラチェットめがねは曲がった方がいい?それとも固定?No.369 | トップページ | カッターの替刃はどれも同じと思っていませんか?No.371 »
« ラチェットめがねは曲がった方がいい?それとも固定?No.369 | トップページ | カッターの替刃はどれも同じと思っていませんか?No.371 »
コメント