電動工具の回転数を下げたい人はコレ! No.381
2016/3/26
子供達は今春休みなんですね。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
通常電動工具の回転数は一定です。
なぜ、回転数を下げる必要があるのか?
1)特にディスクグラインダを使った研磨作業では、研磨材の関係で使用回転数の上限がある
2)電気ドリルではホールソーの大口径の場合回転数を下げた方が良い
3)高速切断機でチップソーを使うとき
などが、考えられます。
電子制御の電動工具を購入していただくのが良いのですが、急いでいたり、まだそれほど使っていなくてもったいないときにはコレをオススメします。
「日動工業 スピコンBOX SPB-E011W」です。
★良いところ
1)最高回転数の80%~10%まで調整可能
2)防水タイプなので屋外でも使用可能
3)回転数を下げてもモーターの力は落ちません
☆気を付けるところ
1)直巻モーター(カーボンブラシを使ったモーター)のみ使用可能
2)最大15A(約1500W)まで使用可能
3)1台のみ制御可能
全長は880ミリなので、電動工具のコードの先に付けても邪魔になりにくい大きさです。
そう、普段余り意識しないと思うのですが、切削工具(ドリル、ホールソー他)は最適な切削条件というのがあります。
そこに回転数を合わせることで、快適な加工が出来るのです。
それには、さらに素材の知識も必要になります。
メーカーのカタログを見ると必ず切削に最適な回転数が書かれていますので、今一度確認してみてはいかがでしょうか?
不明なときは私に聞いて下さい。(^^ゞ
詳しい資料はこちらをクリックしてください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
どの位置からでもピッタリ計測!絶対スケールが超便利!
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年3月25日(金曜日)
==============
先を見る
==============
問題や障害がないことはありません。
問題だけを見て、あきらめるか、
それとも、
それを乗り越えた先をみて行動するか。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#丸甲金物株式会社
#日動工業
#スピコンBOX
#電動工具のスピードコントローラ
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« あたまの小さい皿ねじはご存じですか? No.380 | トップページ | トリプル延長コードでは口数が足りな~いときはコレでしょう~ No.382 »
« あたまの小さい皿ねじはご存じですか? No.380 | トップページ | トリプル延長コードでは口数が足りな~いときはコレでしょう~ No.382 »
コメント