最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« エアーガンが重たいな~と感じたらコレ! No.375 | トップページ | スプレー容器の代名詞といえばコレ! No.377 »

2016年3月19日 (土)

チャックハンドルを無くした~どうしよう~ No.376

2016/3/19

安心してください。在庫有ります。

Img_6332


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


あなたのドリルチャックアダプタは、キーレスそれともチャックキータイプ?


最近はキーレスチャックが増えてきていますが、


昔ながらのチャックキー式を選ばれている職人さんも多いですね。


それはなぜ?


キーレスは強い衝撃が加わるインパクトドライバで使うと


1)チャックの爪が深く食い込みすぎてしまう。

2)チャックの爪を動かすネジがカジってしまう。


ことによって、外せなくなるからなんです。


これを経験すると間違いなく、チャックキー式を購入されます。


ですが、チャックキー唯一の欠点は


1)チャックキーを紛失してしまう


こと。


皆さん、紐、チェン、ワイヤ等で紛失しないように工夫されるようです。


それでも無くしたら、本体を持って丸甲金物へ


Here we go!!!


6.5用、10用、13用、16用まで、全てのチャックキーを在庫しています。

Img_6326


★なぜ本体を持ってくるのか?


在庫しているのが日立工機製なので、他社の場合、型番から調べられないためです。


今は、微妙に違うチャックキーが販売されており、実際に合わせないとならないということもあります。


一番良いのは、チャックキーを2個用意しておくこと。


1個は本体と一緒にしておいて、工具箱にも一個入れておく。


これで、万が一、本体のチャックキーを紛失しても、工具箱に入っていてラッキーをなります。


たまに、乱暴な人が居て、タガネなどでチャックのギヤを叩いて回していたのを見たことありますが


一度やってしまうと、ギヤが壊れて、チャックキーが使えなくなりますので、止めましょうね~



この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。



今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

ねじの中心に貫通孔が開いています。どうやって開けるのだろう。夜も眠れません。2(笑)

『 SUNCO エアー抜き穴付六角きボルト  』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


  平成28年3月18日(金曜日)

==============

 すべてに学ぶ

==============

本を読む、人の話を聞くことだけが

学ぶことではありません。


人はすべての出来事、すべての事柄から

学ぶことができます。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#丸甲金物株式会社

#チャックハンドル

#チャックキー

#無くしたら丸甲金物株へGO

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« エアーガンが重たいな~と感じたらコレ! No.375 | トップページ | スプレー容器の代名詞といえばコレ! No.377 »

コメント

義理父が使っていた古いタイプの電ドラ
ビット取り替えのためにチャックが必要
Amazonで取り寄せて回るようになった
このことがきっかけでチャックに興味を
持ちました
なんでこんな不便なものが使われてたの
昔キーレスなくてこれしかなかったのか
メリットデメリット考えてる時にこちら
ブログ記事拝見し謎が解けて腑に落ちる
ことになりました
ホームページを見に行ったらスマホ表示
出来なくて大変見ずらいし分かりずらい
ホームページで、見るのを諦めてしまう
ことになりました
長い文章をここに描いている動機は1つ
ホームページをスマホで見られるように
してくださいということをお願いしたく
描きました
今の時代はスマホがPCより主役だから
無理してでも必ずスマホ表示されるよう
ホームページをプロの方へ依頼して改造
してもらいたく思います!

秋山つかささん
コメントありがとうございます
そうですねスマホですとボタン類が小さくて押しにくいのは自分でもそう思っています😅
一応2016年以降に公開しているページの画像はスマホサイズに自動で合うようになっています
トップページは文字の大きさもレイアウトもスマホに未対応でしたので対応します


>義理父が使っていた古いタイプの電ドラ
>ビット取り替えのためにチャックが必要
>Amazonで取り寄せて回るようになった
>このことがきっかけでチャックに興味を
>持ちました
>なんでこんな不便なものが使われてたの
>昔キーレスなくてこれしかなかったのか
>メリットデメリット考えてる時にこちら
>ブログ記事拝見し謎が解けて腑に落ちる
>ことになりました
>ホームページを見に行ったらスマホ表示
>出来なくて大変見ずらいし分かりずらい
>ホームページで、見るのを諦めてしまう
>ことになりました
>長い文章をここに描いている動機は1つ
>ホームページをスマホで見られるように
>してくださいということをお願いしたく
>描きました
>今の時代はスマホがPCより主役だから
>無理してでも必ずスマホ表示されるよう
>ホームページをプロの方へ依頼して改造
>してもらいたく思います!
>

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エアーガンが重たいな~と感じたらコレ! No.375 | トップページ | スプレー容器の代名詞といえばコレ! No.377 »