最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« ナットが丸くなって外せない!そんな時はコレ! No.364 | トップページ | エアーカプラを分岐できたら便利かな?No.365 »

2016年3月 5日 (土)

TONEの工具はお好きですか? No.364

私は子供の頃からTONEの工具に親しんできました。

Img_6185


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


そして、TONEに入社し、機器部でシャーレンチに携わりました。


そのおかげで、機械加工の知識も得られ、


今の商売においての強みの一つになったと思っています。


私がTONEの工具が好きな理由


1)かっこより丈夫で長持ち(昔ね、今はカッコいいよ)

2)変わらないシンプルなデザイン(最近は大幅にモデルチェンジ)

3)自社製造(今は減ったようですが)


私が在籍していたのは30年前ではありますが、


その当時、製造現場を見て思ったのは、


直向きに、愚直に、工具を作り続けている姿でした。


多くは、鍛造(鉄を熱して、プレスで成形)するのですが、


その金型も、ある程度使うと、更新します。


時間を掛けて自社で製作し改良を加えていました。


ソケットなども、パンチ、ダイスを日々工夫し、


メーカーと共に改良していました。


そう、熱間鍛造は見応えのある加工方法ですよ。


火花が飛び散る中で、何十トンもあるハンマーが


ドッカ~~ンと落ち来るんです。


作業者は僅か1、2mの距離に居ます。


それはもう大迫力&振動です。


だんだん工場の様子を思い出してきました。懐かしいな~(^^ゞ


当時は大阪市東成区に工場がありました。


この鍛造機の振動の問題で、富田林市に移転。


工場の設備工事にも少し携わりました。


最近は設計部門も若返り、


とてもセンスの良い工具が次々と発売されていますし


いままで、産業部門向けが主体だったのですが、


自動車部門にも積極的に展開し、なんと


モータースポーツのスポンサーになったりしています。


あの箱根のビデオはシビれましたね~


そんな、第二のふるさと大阪にあるTONEが大好きな私でした。


写真は歴代のカタログを重ねてみました。

Img_6178


デザインの変革の様子が判りますね。


もっと古いのもあるはずなんですけど、


見つからなかった~!(T^T)


TONEの工具をお探しでしたら丸甲金物株式会社を思いだしてください。



TONEのWebページはこちらをクリックしてください。


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。



今日もブログを見てくださってありがとうございます。

Img_5979


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

日本のお家芸、小型軽量化で、さらに使い易くなった

『 マキタ 充電式タッカ ST111 ST112 』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


  平成28年3月4日(金曜日)

==============

 成長

==============

どんなことにも制約はあります。

予算、納期、条件。


与えられた状況、環境でなんとかする。

そこに成長があるのです。

--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#丸甲金物株式会社

#TONE

#トネ

#旧前田金属工業

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはまだ無い、笑)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« ナットが丸くなって外せない!そんな時はコレ! No.364 | トップページ | エアーカプラを分岐できたら便利かな?No.365 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ナットが丸くなって外せない!そんな時はコレ! No.364 | トップページ | エアーカプラを分岐できたら便利かな?No.365 »