DIYの仕上がりに差が出ますよ! No.394
2016/4/11
金曜日商業界5月号を読んで、衝撃を受けました。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
日曜大工(DIY)で棚とか作るとき、木ネジを使うことありますよね。
通常は、そのまま面にねじ込んで、皿頭を沈ませます
ですが、柔らかい木材であれば問題ありませんが、固めの合板などでは、沈みきれないこともありませんか?
★皿取りをしないことで
1)ねじ頭が飛び出ていると、引っかかる
2)重ねたりすると、ぴったり合わさらない
3)装飾シートを貼っても凸凹になる。
そんな時にはコレ!
「スターエム 皿取錐 №58」です。
木ネジの形状(テーパー状)に合わせた下穴錐に、ハイス鋼の皿錐を合体!
皿木ネジをピッタリ沈めます。
★注意するところ
1)この錐は木工用ですので、木材いがいの素材には使用できません。
2)そのまま押し込むとどんどん入ってしまいますので、加減をしてね。
在庫のアルのは下穴3ミリX皿取り9ミリだけですが、
3.5×10 / 4×10.5 / 4×12 も取り寄せしますよ。
皿ねじの面取り工具をお探しでしたら丸甲金物株式会社を思いだしてください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
中野特殊刃物工業株式会社さんとのコラボ企画「包丁研ぎ方教室」参加者絶賛募集中!!
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
あなたの工具の磁化、消磁が自由自在!手元にあると便利だよ
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年4月9日(土曜日)
==============
最後までやる
==============
できるまでやることが、能力を高める。
最後までやりきることが次につながる。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« やっと見つけた!緑色 No.393 | トップページ | 水平器で角度が直読できたら良いよね No.395 »
コメント