アンカー施工でケガの防止にはコレ! No.389
2016/4/5
先日のブログは、登校日を誤ってしまい、日に2つの投稿となってしまった。私です。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
雌ネジアンカーを打ち込むとき、打ち込み棒(ハンドホルダー)を使います。
★打ち込み棒のアレコレ
1)ただのぼっこ(ぼっこは北海道弁だそうです)
2)直径が20ミリも無いので、叩くのに多少熟練の技が必要。
3)怖いので力を込めて叩けない
だと思います。
先日のピンポンチの投稿で書いていますが、私も手を叩いたことあります。
アンカーはきっちりと打ち込まないと、所定の引き抜き強度が得られません。
ですので、恐怖感を弱めて安心して打ち込むために出たのがコレ!
「サンコーテクノ 安全ガード付 ハンドホルダー シリーズ」です。
★良いところ
1)青い樹脂の安全カバーが、あなたの手を打ち損じによるケガから守ります。
2)しっかり太いニギリなので、安定して保持できる。ブレも打ち損じの元ですね。
★ちょっと困ったところ
1)安全カバーが大きいので、工具箱で場所を取る(^^ゞ
種類は
グリップアンカーの3種類(3/8,M10,1/2,M12,5/8,M16用)
CTアンカー用の3種類(3/8,M10,1/2,M12,5/8,M16用)
GTアンカー用の1種類(GT03030)
です。
特に一年以内の新人さんがアンカー施工するときは、これを使ってあげてください。
ハンマー作業はとても怖いので、少しでも安心して施工できるようにしてあげてくださいね。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
ナットの幅に影響されないモンキ型ヘッドタイプのトルクレンチです。
『 TONE モンキ形トルクレンチ(ダイレクトセットタイプ) 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年4月3日(日曜日)
==============
その先の成長をみる
==============
ついつい目の前の障害ばかりが見えてしまう。
でも、その先には大きな可能性と成長があるのです。
一歩踏み出しましょう。
--------------
平成28年4月4日(月曜日)
==============
出来ることをやる!
==============
新しい年度、新しい職場。
環境が変わっても
自分にできることを精一杯やろう!
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 2サイクルエンジンはまだまだ現役ですね。 No.388 | トップページ | ねじ立て作業に必要な工具はコレ! No.390 »
« 2サイクルエンジンはまだまだ現役ですね。 No.388 | トップページ | ねじ立て作業に必要な工具はコレ! No.390 »
コメント