このドリルを知っている人はほとんど居ないと思います。
2016/5/23 No.426
会社の前の花壇を半分起こしました。このスコップを使ったよ。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
その名は「サブランドドリル」日本名で言うと「二段ドリル」
現在販売されているのは、六角穴付止めネジと皿ねじの貫通穴用の二種類です。
ですが、これは違います。「タップの下穴用サブランドドリル」なんです。
タップの下穴専用の寸法+面取りの二段構成なんです。とてもめずらしい構成!!
なぜ二段ドリルなのか?
●ドリルで穴を開けると、バリ(カエリ)が出ます。そのバリは通常別の専用カッタで取り除きますが、二度手間になります。そこで、1本のドリルで両方やっちゃえ!ということで、下穴ドリル+面取りの二段構成になったのがこのドリルです。
ちなみに M8x1.25用では 6.8X9.0の構成になっています。
前にも書きましたが、タップの下穴は、直径-ピッチなので、8-1.25 = 6.75 ≒ 6.8ミリとなります。
ググってみましたが、輸入品にはあるようですが、国産には見当たりませんでした。あったらごめん。
在庫はM5X0.8、M6X1.0、M8-1.25、M10-1.5の四種類、ちょうどよく使うサイズですね。
メーカーはナチ(不二越)なので、品質は最高です。
もう生産終了品なので、在庫が有るだけなのが残念。
二度手間を解消して、効率アップしたい時にはとても有効なドリルですよ。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
とにかく耳を騒音から護るといえばコレ!
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年5月21日(土曜日)
==============
疑問
==============
ふと疑問に思ったことは、
すぐに調べるようにしよう。
新たな発見には、
心を若くしてくれる効果がある。
調べることを習慣にすると、
心がいつも若々しく保たれます。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#丸甲金物株式会社
#ナチ不二越
#タップした穴用サブランドドリル
#もう作ってないよ
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« コンクリートのひび割れの幅を測る定規があります。 | トップページ | 良い天気が続くと、庭の花たちに散水しなくちゃね »
« コンクリートのひび割れの幅を測る定規があります。 | トップページ | 良い天気が続くと、庭の花たちに散水しなくちゃね »
コメント