包丁研ぎ教室まで、あと一週間切りました。
2016/5/9 No. 414
GWも明けました。どんなGWでしたか~私はPCを壊してしまい、復活させるのに苦労してました。
WINDOWS10のインストールディスクは無償でダウンロード出来るの知ってましたか?
そのことを「金物屋三代目おとんのブログ」に書きました。あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
丸甲金物&中野特殊刃物工業のコラボイベント「包丁研ぎ方教室」がよいよ迫ってきました。
これは、昨年末の釧路で開催された、藤村正宏さんのエクスマセミナーの懇親会で、中野さんと意気投合し、釧路で是非!となったのが始まりです。
遠く旭川からなので、雪も溶けたころにと思っていまして、ちょうど釧路がサクラがそろそろかな?という5月15日に決まったわけです。
なぜ研ぎ方教室なのか?
私自身ときどき弁当を作っているのと、家の包丁を自分で研いでいたことがありまして、料理には切れる包丁がとても大事だと思っていました。
包丁を研ぎに出していると言うことをあまり聞いたことが無く、店頭で問い合わせいただくことも年に1,2回。
ということは、殆どの家庭では、研がないでそのまま使っているか、簡易研ぎ器で間に合わせているかのどちらかなんだろうなと思っていました。
その懇親会で中野さんと話す中、中野さんも切れる包丁が美味しい料理を作り、家族の笑顔の源であるとの理念に共感したことと、簡易研ぎ器のダイヤモンド砥石では、包丁に微細な傷が入り、その傷から微細に割れてしまうと聞いたからです。
会場もエクスマのセミナーで知り合いました、オカメインコさんの横山さんにお願いしたところ、快く承諾頂きました。
プレスリリースを出した後、釧路新聞に掲載された日に、すぐ問い合わせがあり、そのメディアのチカラにビックリしました。
ネットユーザーが大幅に増えている現在でも、まだ新聞のチカラは健在ですね。
この包丁研ぎ方教室のユーザーを考えると、若い主婦と言うより、ベテランの主婦の方となりますので、新聞の効果はあるということ。
さて、当日の説明を少し
1)普段お使いの包丁を持ってきてください。
2)その他にも「まだ使えるの?」とか、見極めて欲しい包丁がありましたらお持ちください。
3)砥石は中野さんが用意してくれていますので、不要です。
4)包丁の種類は「牛刀、三徳などの両刃包丁」といたします。「出刃」などの片刃は今回は除きます。
5)実習の後半は、試し切りに用意した美味しいパンと、大阪島珈琲さんのスコットブレンドで寛ぎたいと思います。
6)包丁の研ぎについてのご質問も受け付けます。
7)少しですが、包丁の販売も致します。
申し込みの締め切りは過ぎましたが、まだ若干空きがありますので、まだ受け付けていますよ~。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
作業をしていて地面に膝やカラダを着けることありませんか?そんなときに便利なマットがあります。そしてカッコいいよ。
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★
平成28年5月7日(土曜日)
==============
意思決定の法則
==============
止まって、良く見て、選ぶ。
感情に流されない。
心を落ち着けて、よく考えてから決める。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#丸甲金物株式会社
#包丁研ぎ方教室
#中野特殊刃物工業株式会社
#オカメインコ
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« ドアの錠が壊れたらどうしますか? | トップページ | さてそろそろ、草刈りの準備をしますか? »
コメント