安全帯はフルハーネスが必須になりました。
2016/6/20 No.450
この投稿を見ているで方も、SNSの使い方がまだまだ判らないあと思っていたら是非下記のセミナーにご参加下さい。申し込みは→ https://goo.gl/OuGqqk
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
安全帯といえば腰にする1本のベルトですね。
ですが、もし落下したとき、内臓に大きな負担がかかるのはご存じでしたか?
あの幅(50ミリ)に全体重がのっかるのですから、内臓は潰れちゃいます。
そのようなこともあり、二、三年前から安全帯はフルハーネスを使用するようになってきました。
最初の頃は、ハーネス、吊りロープなどをバラバラに組み合わせたので、ドレを選んだら良いのか判りにくかったのですが、最近はシンプルになってきました。
「TOYO Y字ハーネス安全帯 FGH-12W」
今回仕入れたのダブルランヤードタイプ
1本だと、移動するときのフックの掛け替え時にフックを外しますので、安全が担保できなくなりますが、ランヤードが2本あると、1本ずつ掛け替えるので、安全です。
★良いところ
1)組み合わせが決まっているので迷わない
2)肩パット、太股パットが装着されているので、人に易しい設計。
3)装着の負担を減らすために、太股のバックルは、アルミワンタッチバックルを採用
★注意するところ
1)フックは頑丈なところに取付けて下さい。
2)ランヤードのロープが鋭い角に当たるところでは使用しないで下さい。
3)やむを得ないときは、布などでロープを保護してください。
自身の安全は自身で護るもの。
このような安全機器は慎重に選んで、現場の規則の通り使いましょう。
安全帯が必要なった時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
極細ラジペンの登場を待ってました。
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年6月18日(土曜日)
==============
うまくいかない方法
==============
失敗したということは、
うまくいかない方法を
ひとつ知ったということです。
次回、うまくいかない方法とは
ちがう方法でやれば、
成功への可能性が高まるのです。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#フルハーネス
#TOYOトーヨー
#Y字ハーネス
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 溶接面もカラフルな方がいいよね? | トップページ | メッシュ脚絆も現場で必須になってますね。 »
コメント