スナップリングはご存じですか?
2016/6/3 No.436
寒い上に風が強いですね。
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
JISの名称では「C形止め輪」
何に使うのか?
1)軸(シャフト)抜け落ちないようにしたいとき
2)軸(シャフト)に挿入した、部品(ギヤ、ベアリング)がズレない、抜けないようにするとき
3)穴に挿入した部品(ギヤ、ベアリング)を抜けないようにしたいとき
などでしょうか?
なので、ほとんど機械の中に使われることが多いので、中々見ることは少ない部品です。
私がよく修理する「シャーレンチ」でも一カ所しか使っていません。
この部品は薄いバネ材で出来ています。
ということは最小のスペースで機能を果たせる最もシンプルな部品だと思います。
これを扱うには専用の工具(スナップリングプライヤ)が必要です。
よくラジオペンチなどで、四苦八苦することがあると思いますが、適材適所ですよ~(また出たwww)
欠点としては、チカラが加わると外れてしまう事があります。
そんなときは、二重巻の平バネで出来た、スピロロックスが有効ですね。
スピロロックスはこんな部品↓
これはシャーレンチに5箇所ほど使っています。こちらは修理用の分しか在庫しておりません。
ねじと工具ですが、この様な機械部品も案外得意です。(^^ゞ
スナップリングをお探しの時は丸甲金物を思い出してください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
現場でマーカーがどこいった~とならないためにはコレでしょう~
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年6月2日(木曜日)
==============
迷ったら、行動!
==============
どうしようかな?
と思ったら、すぐ行動しよう。
失敗したらやり直せばいい。
迷っていては何も進まない。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#丸甲金物株式会社
#スナップリング
#スピロロックス
#C形止め輪
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★
木元章義(ニックネームはスポック)
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 油の付いた手ではドライバーをしっかり握れませんよね | トップページ | 六角軸鉄工ドリルもケースに入っていると便利ですね。 »
« 油の付いた手ではドライバーをしっかり握れませんよね | トップページ | 六角軸鉄工ドリルもケースに入っていると便利ですね。 »
コメント