ネジ修正にダイスを使うとき便利ですよ。
2016/6/24 No.454
今日は釧路経営研究会の6月例会です。「社内勉強会をやりましょう~」というテーマですよ~参加無料~
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
雄ねじを修正するには、「ダイス」というネジを作る(切削する)工具を使います。
通常のダイスハンドルは、このように左右に長いハンドルが出ていて、回すための障害物のない場所が必要です。
ですが、現場で修正となると、そうは問屋が卸してくれません。
そこで、左右にハンドルの無い物が欲しいときコレの出番です。
「トップ工業 ネジ修正アダプター 貫通タイプ」です。
「ダイスホルダー」とも言えますね。
ダイスを保持する枠に 32mmの六角部を設けています。ですので、
★良いところ
1)32mmのラチェットレンチを使ってダイスを回すことが出来る
2)ラチェットなので、狭い範囲でもダイスを回すことが出来る
3)貫通型なので、ネジはいくら長くても大丈夫
ということ。その狭いところでも使えるのが最大ポイント!!
★注意するところ
1)斜めに入らないようにしてください。
2)無理すると、ダイスの刃先が欠けますよ。
建築現場ではたくさんボルトを使います。
とくにコンクリートの中に埋めてあるアンカーボルトの場合、そこに機器を設置したとき、ネジに当たってねじ山が潰れることもあるでしょう。
そのような場合、ネジの回りにスペースがないことが多く、ダイスハンドルが回せない事がほとんどでしょう。
そんなときに、このアダプターを使えば、ナットが回るスペース+αあればラチェットレンチで回せます。
「事件は現場で起こる」 どこかで聞いたことのある台詞(笑)
現場での対応力で差を付けませんか!!
他に ダイス径 38mm用と25mm用もあります。
ネジ修正アダプターをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
ちょ~軽いラチェットハンドルにロング375ミリが出たよ!でもカタログからは軽さが伝わらないよね(^^ゞ
『 TONE㈱ ロングラチェットハンドル(中空) RH4HWL 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年6月23日(木曜日)
==============
欲しいものは何ですか?
==============
本当に欲しいものを明確にしよう。
そして、それを得るために努力しよう。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#ネジ修正アダプター
#トップ工業
#NA
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 鳶さん限定、鉄骨ボルトの仮組用ツインソケットはご存じですか? | トップページ | コラボイベント第二弾!!穴開けの勘を掴みたい方へ »
« 鳶さん限定、鉄骨ボルトの仮組用ツインソケットはご存じですか? | トップページ | コラボイベント第二弾!!穴開けの勘を掴みたい方へ »
コメント