最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ツイストはノリノリ~って欧米か! | トップページ | 平成28年 厳島神社例大祭 くしろまつり »

2016年7月 8日 (金)

こやつはの生まれ故郷はジュラシックパークか?

2016/7/8 No.466


今日は丸甲&ミヤナガ コラボ企画「穴開けを極めませんか?」を開催中~


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

Img_7513


今日は、コラボイベント開催していますので、外におりますので電話に出られないことが多くなりますが、ご了承下さい。


僕も鼻が低くて眼鏡が落ちています。(笑)

こやつの生まれ故郷は 大阪市東成区 なんですね~


私の前職「前田金属工業」も東成区でした。


懐かしいなあ~油の臭いのする街でした。


さて、その恐竜のようなヤツは!もう判りますね!


その名は「エンジニア ネジザウルスZ PZ-60」

Img_7509


おお~ネーミングがドラゴンボールの様になってきました。(笑)


これまで、その名の通りネジの頭を掴むのに特化してきた「ネジザウルス」


今回、細身の新型が登場しました。


やはり狭い場所で使いたいという要望が多くあったようです。


今回ネジを掴みやすくしたのは先端のみ、他はペンチのようでもありラジオペンチのようでもある、ちょうど中間の形になっています。


最大の特徴は、「ギヤ刃」

Img_7510


通常のペンチ、ラジオペンチは


加える刃の形状が


▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲


この様に山と山が当たる位置になってるのと、閉じたときにピッタリになりません。

(上の図ではピッタリですが、テキストの関係上ご容赦下さい)


このネジザウルスは


▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲


このように山谷がピッタリ合うようになっていますし、閉じたときに平行になります。


★よいところ

1)薄い板でも均等に力が加わるので、しっかり掴める

2)カッタ部もピッタリ合うので、細い線も良く切れます。

Img_7511


★何故この様に出来たのか

私の考えでは、やはり製造時の精度の向上ではないかと思います。

これは、およその形を鍛造という方法で鉄の丸棒を熱して金型で潰して作ります。

そこから、幾多の加工を経て、最終形状になるわけですが、上刃と下刃の位置が

1ミリくらいです。その中心を合わせるにはその1/10ミリ以下、いいえ1/100ミリ以下の精度が必要でしょう。

切削して作るのなら簡単な精度ですが、鍛造品でそこに持ってゆくのは大変だったと想像します。


それを克服して、今回製品化したエンジニアの技術力に脱帽です。


これまでのネジザウルスも驚きの連続でしたが、これもまた驚きの製品ですね。


ネジザウルスをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?


木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

高い吊りボルトを買わなくても、お使いのシャックルが活用できるよ!

『 浪速鉄工 サイド・セーフティー・シャックル 横兵衛3S 』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


  平成28年7月7日(木曜日)

==============


 今ここ


==============


起きるかどうかわからないことを

不安に思うこともあるでしょう。


過去の出来事を嘆くことも

あるでしょう。


でも、今を生きよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より

Omote_2


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#ねじと工具の丸甲金物株式会社

#ネジザウルスにはいつも驚かされます

#エンジニア

#ネジザウルスZ

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« ツイストはノリノリ~って欧米か! | トップページ | 平成28年 厳島神社例大祭 くしろまつり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ツイストはノリノリ~って欧米か! | トップページ | 平成28年 厳島神社例大祭 くしろまつり »