最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« さて、どっちがステンレス用? | トップページ | 今日の黒板 »

2016年8月23日 (火)

この秤グラムじゃなくてネジを数えます。

2016/8/23 No.497


台風一過となったでしょうか~?それともこの時間(朝6時)は暴風?


今日は釧路市新橋大通商店街振興組合主催 販促セミナーその2ですよ~


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


さて、この秤 ちょっと賢いヤツです。(笑)

Img_8033_2

まあ、秤と言えば 一番お馴染みなのは体重計。ダイエットに取り組んでいたら100gでも少なくなったら大喜び!(笑)


あと肉屋さんで、カルビ300gで幾ら?を自動計算してくれる計量秤もお馴染みですね。


我が社の秤は なんと「品物の個数」を数えてくれるのです!


その名もずばり「計数秤(カウンティングスケール)」


使い方は、サンプル数(5個、10個、30個、100個)を選んで皿に載せます。

Img_8030


この皿、その昔の給食に使っていたアルマイト皿です。もう30年は使ってます。


ボタンを押して記憶させると、あとは自動で個数を計算してくれる優れもの!!


細かいネジが多い我が社では一番活躍しているヤツです。

Img_8031


これは最大計量2Kg、最小軽量0.1gの精密タイプなので、小さな平座金も計数出来ます。


もう1台は最大計量10Kgのタフなヤツ!釘とか、ボルトとかを数えます。

Img_8032


まとめ*****************


これを入れる前は、手で数えていましたね~~~遠い目


まあ、如何に早く数えられるか職人技のようで、出来るようになるのが嬉しかったなあ


これが使えるのも、ねじはJIS規格で決められた寸法で作られているから、同じロットであれば重さの違いはほぼ無いということです。


時々、アウト品(ほどほど品)とか、違うサイズが混ざっている(人為的なミス)のときは狂うときがありますが、ほぼ間違いありません。


取扱説明書を見たときに内部の計算では、質量増加の直線性を見ていて、ズレるとエラーになるそうです。


こんな便利な機械のお陰で、お客様に少しでも早く正確に品出しできるのです。


は~い今日はここまで~


ネジをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物のWebページはこちらから~


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?


木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

あしばに立つんだ~ジョぉぉぉ~~~~~

『 サンコーテクノ あしばジョイント アンカー 』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


 平成28年8月21日(日曜日)

==============


 資源


==============


私たちは多くの資源をもっています。


上司、先生、友人、お客様。

職場、学校、家庭、心の休まる時間。

考える力、相手を思いやる力、成長のチャンス。


あなたの資源を見いだす力が

あなたの幸福感につながるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#ねじと工具の丸甲金物株式会社

#品物の数を数える秤があるんです

#その名も計数秤

#便利なヤツです

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« さて、どっちがステンレス用? | トップページ | 今日の黒板 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« さて、どっちがステンレス用? | トップページ | 今日の黒板 »