配管に優しい傷つかないレンチだよ
2016/8/10 No.491
昨日は暑くて寝苦しかったですね~この気温何年ぶりだろう?
このうちわ配布中~~ご来店の際にお持ち帰りください!!あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
釧路市新橋大通商店街振興組合主催の販促セミナー2016その2(8/23)の一般枠が定員になりました。
それも、冨樫講師と私の知り合いで埋まったということから、藤村先生の言う繋がりの経済と言うことを実感しました。
今日は、配管工さん向けになってま~す。
文章を作っていて、今日のWebページを見たら、偶然そのカタログを紹介する日だった~書いていてビックリということでWebページ連動企画になりました
配管といっても、多くの種類があります。
白ねじ込み配管、ステンレスねじ込み配管、ポリパイプ配管、排水用化粧配管、流し台の排水栓、などなど上げたら切りがありません
その中でも、排水用化粧配管は洗面台の下などの見えるようになっているピカピカの排水管(トラップ)があります。
接続には48ミリや51ミリがあります。これは従来のモーターレンチなどで対応可能ですが、
とくに樹脂パイプ(水道用PE管)の太いモノ(呼び径50)ですとナットの径が82ミリになります。
これまでのMCCのラインナップでは70ミリがMAXでした。
そこで登場したのがコレ!
「MCC メタルワイドレンチ92 MWW-92」
★良いところ
1)最大口開きが92ミリ
2)本体の柄は150ミリなので、狭いところでも使い易い
3)本体が鍛造製&サヤ管という延長バーが附属していますので、大口径の時にしっかり力を入れられます。
4)クチがフラットなので、品物を傷つけない
★注意するところ
1)構造上チカラを掛けられる向きがあります。見た感じで判るよね(笑)
あとねじ込みのバルブ系も口径が大きくなると、使えるレンチがパイプレンチになってしまい、傷だらけになることを避けられなかったのですが、このレンチを使えば傷が付かないので、施工品質を向上できます。
このような新製品が出ると言うことは、潜在的なニーズがある訳ですね。
配管工具が必要な時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料はこちらから~丸甲金物Webサイト メタルワイドレンチ92
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
配管ナットを傷つけないで締めたいときはコレ!
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年8月9日(火曜日)
==============
自分の強み
==============
自分の強みは何ですか?
自分の強みを自分自身でもわかっていない
ことがあります。
自分の強みを生かすことは
自分を生かすことでもあります。
自分の強みを誰かに聞いてみよう!
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#大きい配管ナットにはこれですよ
#メタルワイドレンチ92
#MCC
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 展示を替えてみました | トップページ | 足を守るのがシューズ、電気の安全を守るのがヒューズ »
コメント