最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 硬い物は得意、柔らかい物は苦手、これは何? | トップページ | 住宅建築現場で使う鉄といえば釘ですね »

2016年9月23日 (金)

包丁が切れなくて困っていませんか?

2016/9/23 No.522


天気も良くなって寒くなったね~夕焼けの撮影が仕事中の時間になってしまうので撮影できるチャンスがなかなかありません。(>_<)


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

Img_8260


前に開催した研ぎ方教室で、講師を務めて下さった、中野特殊刃物工業の中野さんが最終仕上げした包丁


それはもうすご~~~~~~~~~~く切れます。


まだ「~」が足りないくらい(笑)


その違いは何か?


1)研いだ刃先が見えないほど研がれている


2)通常は研磨機械を使って人が仕上げていますが、そこから更に中野さんが仕上げますので究極の仕上がりになっている


なんかうまく表現できないけど、とにかく切れるんです!!!


めちゃくちゃ切れるんです!!!


そんなスペシャルな包丁をご紹介


1)江戸菊水 ローズ柄 牛刀 刃180ミリ ¥5400(税込)

Img_8256


2)江戸菊水 牛刀 刃180ミリ ¥6264(税込)

Img_8257


3)Misono 牛刀ツバなし 180ミリ ¥8856(税込)

Img_8258


形状はどれも同じ牛刀タイプ、オールマイティな形状なので、ご家庭でも、厨房でも使えますよ。メーカーによって向きが違うのが面白いね。


私のオススメは「3)Misono」です。家にも2本あるくらい気に入っているメーカーです。


すべてツバなしなので、軽めのタイプ。重いめのタイプが好きな方は、ツバつきをオススメします。(別途取り寄せ)


表示価格は今ある物の価格なので、次に入荷するときや取り寄せの時は変わりますのでご了承下さい。


まとめ*****************


好評だった研ぎ方教室


やはり包丁が切れなくてどうしよう、どこで研いでくれるの?と思っている人が多いのを実感。


先日近所のおばあちゃんの包丁を研ぎました。刃にヒビが入ってるくらい使い込まれており


そのヒビを越えるくらい削り落として、研いでお渡ししました。


中野さんに遠く及びませんが、研いで欲しいなあというときがありましたら研ぎますよ~(有料)


は~い今日はここまで~


すご~く切れる包丁をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


中野特殊刃物工業のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?


木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

小さいチップに5エッジを刻んだこの執念には驚きました

『 サンコーテクノ オールドリル パワーSDS 』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


 平成28年9月21日(水曜日)

==============


 時間を大切に


==============


人の命は有限です。


どんな人にも死は訪れるのです。

一日過ごせば、一日寿命は短くなっています。


時間は命を刻んでいるのです。

限りある時間を大切にしよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#ねじと工具の丸甲金物株式会社

#切れる包丁で美味しい料理を

#Misono牛刀

#中野特殊刃物工業

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

« 硬い物は得意、柔らかい物は苦手、これは何? | トップページ | 住宅建築現場で使う鉄といえば釘ですね »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 硬い物は得意、柔らかい物は苦手、これは何? | トップページ | 住宅建築現場で使う鉄といえば釘ですね »