包丁を研ぐにはコノ砥石がおすすめ
2016/10/13 No.537
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
今年5月に開催した包丁研ぎ方教室とても好評でした。
おかげさまで包丁も順調に売れていましてありがとうございます。
昨日出張で来社した、松永トイシの永井所長と話していて、包丁売ったなら砥石はと言われてハタと氣付き慌てました。
そうだよな~どんな砥石を選べば良いのか判らないよね~そこんとこと伝えてないよね~(>_<)
それでこのブログを書いています。
さて、研ぎ方教室で使った砥石はいわゆる「中砥石」と呼ばれている「キング砥石#1000」でした。
これでご家庭で使うには充分な切れ味が得られます。
入門用でもあるし、荒砥からの中継ぎ用にと一番活躍します。
さらにプロ向けには、切れ味の向上と耐久性アップには「キング砥石S-1」を使って下さい
ごめん実物が無かった~(T T)
あと、刃こぼれしたときなど、ガリガリ削り落としたいときは「金剛砥石C角」を使います。
★砥石の使いかた
1)水に充分浸して使います「したしてで変換できなかった(笑)江戸っ子か?」
2)すべり止めに、濡れたタオルを引いてください。タオルは真っ黒になるので使い古しで充分です。
3)砥石の横に桶を置き水を貯めておいて、研ぐ際に手ですくって掛けてください。流水にする必要はありませんよ~。
また来年研ぎ方教室を企画しますので、そのときはよろしくお願いしま~す。
まとめ*****************
包丁を販売するだけでは片手落ちなのに氣付きませんでした。
実は研ぎ方教室を主催していたので、師匠から研ぎ方を教わっていませんでした。
こんどみっちり教えてもらおうと思います。
は~い今日はここまで~
キング砥石をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
各種工業用オイル、メーカーの指定が無いときはAZをつかってね~
『 エーゼットAZ マシンオイル・エアーツールオイル・その他 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年10月12日(水曜日)
==============
成果の人、逃避の人
==============
何かに挑戦する時、
「頑張ろう」と「やめとけ」の
気持ちが一緒に浮かんでくることがあります。
心の中には、「成果の人」と「逃避の人」が
共存しているようです。
この二人と上手に付き合うことが大切です。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#包丁を研ぐにはキングの中砥石がいいよ
#さらにプロ向けには仕上砥石S1がおすすめ
#中間のキングハイパー2000も発売になったよ
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
« 今は安いスケールでいいんだよなあ~ | トップページ | 掴む物を傷つけたくない »
コメント