最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« シャーレンチの修理が得意です | トップページ | 紫のすごいヤツ »

2016年11月28日 (月)

大本命登場!!なんの?(笑)

2016/11/28 No.572


今日はエクスマ塾釧路79期の最終日、午後から不在になりますのでご了承ください。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


金曜日の釧路経営研究会の例会にパソコンの音を拡声するのにマキタのBluetoothスピーカーMR200を持ってゆきましたところ、数名の方からいいね~マキタでこんなスピーカーもあるのと声をかけてもらい、1台売れました。


ここで気付いたのは、以前ブログで紹介していたこともあり、実物を見て購入に繋がったということと、その会で学ぶ仲間だということ。


さて、今日は寒さも本番になってきましたので、防寒手袋の大本命

Img_9008


「防寒手袋 ダイローブ 102」


黄色の防寒手袋といえばコレ!


★なにが特長なの?

1)マイナス60度でもひび割れしない耐寒性に優れた素材なので、北海道の寒さぐらいでは柔らかさは変わらない

2)ダイローブは耐油性にも優れているの油を触る作業にも最適

3)表面はすべり止め加工されているので、濡れても安心


★注意するところ

1)樹脂なので火や高温のところには使えません

2)酸、アルカリなどの薬品には使用できません

3)-60度耐寒なのは材質であって、手が全く冷たくらないわけではないよ~やっぱり汗をかけば冷たくなるよ~

4)すべり止め加工は氷や雪では効果は薄れるかも、氷はどうしようもないよね


北海道では防寒ゴム手袋といえば、このダイローブ、


水産、輸送、農業、などなど広範囲の現場で使用されていますのでお馴染みですね


お求めやすいNo.120もありますよ~

Img_9010


まとめ*****************


これを出さずして、防寒手袋を語るな!というのはちょっと大袈裟かな?(笑)


それほど北海道の現場では浸透しています。どこでだったか忘れたけど、隣にいた人がダイローブを見ていいなあ憧れなんだよな~とつぶやいていたのを思い出しました。


防寒手袋のてっぺんだってことですね。


は~い今日はここまで~


ダイローブをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~ダイローブ総合カタログ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


これ良い!!まじ良い!!軽い&パワフル!私も欲しいインパクト(笑)


『 マキタ 充電式インパクトドライバ TD111D 』


気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


平成28年11月26日(土曜日)

==============


 共に勝つ


==============


自分も勝ち、相手も勝つ。


両者ともにメリットのある方法を探してみよう。



WIN-WIN(ウイン-ウイン)


両者ともに勝つような生き方を目指そう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#ねじと工具の丸甲金物株式会社

#ダイローブ

#防寒手袋

#防寒の大本命

#可能思考

#釧路市

★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。

 2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。

 経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////

« シャーレンチの修理が得意です | トップページ | 紫のすごいヤツ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« シャーレンチの修理が得意です | トップページ | 紫のすごいヤツ »