かた~い、かた~い針金は ピ・ア・ノ・線
2016/11/12 No.560
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
これね~普通のステンレス線を注文したところ間違って送らさってきたんです
「おくらさって」?? これ北海道弁です。「さって」ってよく使いますよ~
さて、この硬質ステンレ線、簡単言うと「ステンレスピアノ線」
え~余計判りにくくなった?(笑)
バネ(スプリング)の材料なんです。
なので、ものすごく硬いです。
どのくらい硬いか?
表現が難しいですが、ペンチでは切れません。無理に切るとペンチの刃が凹むか欠けます。それぐらい硬いです。
なので、鋼線用のカッタで切って下さいね
★使い道
1)バネを作る(技が必要です)
2)張りがあるので、上から吊して、柱などの垂直を見るために使う
3)粘土などの柔らかい物を切断するのに使う
4)ステンレス製なので錆びにくいです
一番使えそうなのは、3)の柔らかい物を切るでしょうか?
この「ステンレスピアノ線」を弓に張って、紙粘土、油粘土、豆腐?、バター、などの切断に使えます
★注意するところ
1)硬いので急な角度で曲げると折れます
2)張りがあるので、巻を解すとき跳ねますので、保護メガネをしてね
いろいろ考えたら、使い道が少ないですね
まとめ*****************
こんかいたまたま入荷したわけですが、このような素材も扱っています
なにか作りたいときに、どんな素材、どんな加工が良いかなど、ご相談にのりますよ~
は~い今日はここまで~
ステンレスピアノ線をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?
木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。
また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●
ハイス鋸刃では切れな~い、そんな時に!!
『 モトユキ ダイヤモンドセーバーソーブレード バリギレGSS-D 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年11月11日(金曜日)
==============
人材育成は自分育成
==============
子どもを育てるにしても、
部下を育てるにしても
人材の育成には時間がかかる。
部下に「この上司について行こう!」
と思われるためには、
上司が人間力を高める以外ありません。
自分を磨き、高めよう!
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#ステンレス硬質線
#ステンレスピアノ線
#バネ材料
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2014年から日創研の可能思考研修を受け、釧路経営研究会に参加。
経営の勉強を続けながら、エクスマの先輩「長さん」こと相澤さんと同じ委員会で出会い、エクスマに目覚めました。それまではただカタログを載せただけのブログから、自身の言葉で書いたブログに方向転換し日々エクスマーの皆さんの投稿を参考にしながら、お客様との関係性を深めるためブログ、Facebook、Twitter、Instagramなどに積極的に投稿しています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« インパクトソケットの交換にイライラしたらコレ | トップページ | 今日は柔らか~い、暖か~い(笑) »
コメント