コレを使ったら、戻れない!オレンジ色は折れない印
2016/12/3 No.576
今日は友人の結婚式で、不在になりますのでご了承下さ~い
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
さて、鉄を手動で切るとなると、金切鋸ですよね。弓鋸と言う人もいます。
昔からの「黒い刃」「青い刃」、最近よく見るのが「白い刃」「オレンジの刃」
その違いは分かりますか~
「黒い刃」素材はSKS(タングステン合金)廉価な工具用合金 折れやすい
「青い刃」素材はSKH(ハイス鋼)ドリルの刃などと同じ合金 折れやすい
「白い刃」素材はバイメタル(ベースにバネ鋼を使い、刃先にハイス鋼を使用)折れにくい
「オレンジの刃」白い刃と同じ材質
折れる理由は、硬さを要求される刃先の材料と胴体が一体で作られているから
で、今回ご紹介するのはコレ!
「バーコ サンドフレックス Bi-Metal」です。
実は、白い刃もオレンジの刃も外国製なんです。
国内の取引のあるメーカーがオレンジの刃の生産をやめてしまったため、今回この品物を仕入れることになりました。
★良いところ
1)バイメタルなので、折れにくいです(曲がってしまうことはあるよ)
2)切れ味も最高です!信頼できるメーカーです
★注意するところ
1)価格は黒の2倍以上(>_<) 高いけど折れないから結局は安くなるよね
最近の販売量はとても少なくなったのですが、やはり必要な作業はあるわけで、地味に売れます
まとめ*****************
この鋸刃も、素材の良いところを合体させたものですね。
よく、ドリルの刃も硬いヤツをと頼まれることがありますが、硬い素材は脆く折れやすい事が、このバイメタルの鋸刃からも理解できますでしょ
は~い今日はここまで~
金切鋸刃をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
重たい物を吊るベルト、荷物を固定するラッシングはインカですよ~覚えておいてくださいね~
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年12月2日(金曜日)
==============
自分にできること
==============
ものごとがうまく進まないと
他人や環境のせいにしてしまう人がいます。
「あの人がこうしてくれないから」
「会社がこうしてくれないから」
「政治家がこうしてくれないから」
他人のせいにしても、状況は何も変わりません。
今の状況の中で、自分にできることを見つけて
行動しましょう。
--------------
あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?
#ねじと工具の丸甲金物株式会社
#サンドフレックス
#バイメタルハンドソーブレード
#BACHO
#可能思考
#釧路市
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« シャーレンチ修理の強い味方現る! | トップページ | こんな小さなソケットでもイッチョ前です »
コメント