日本ではホースバンド、海外ではホースクリップと言います
2016/12/20 No.589
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
おもろくないタイトルう~
定番小難しいシリーズですよ~(笑)
ホースバンドはホースをジョイントにしっかり固定して抜けなくする、液体が漏れなくする大切な部品です。
でも案外注目されない部品のように思います。
その理由はあまりにも古くからあって、一般的だからかな。
よくあるミスとして、ホースの内径で注文頂くことです。
考えてみてください、ホースバンドは外側から締めますよね、ということは、外径が判らないとホースバンドの直径が決められないということなんです。
なので、ご注文の際には、
外径??ミリ用のホースバンドを!
----
と伝えてくださると、ささっと品物が出てきますよ~
写真は「ノールマ オールステンバンド」です。
なんとドイツ製!!
幅が9ミリと12ミリの二種類あります。
幅9ミリが最大径45ミリまで、
幅12ミリが最大径40ミリ以上300ミリくらいまで
当社の在庫品は品名の通りオールステン304なので、錆にとっても強いです。
そうそう、昔ながらの針金を使ったワイヤーバンドは在庫ありませんのでご了承ください
あと、ホースバンドのことでは無いのですが、ホースの内径大きくて、ジョイントとのスキマがあるとき、よく締め込んだら大丈夫でしょ(漏れない)と言われますが、これは漏れます。
それは、ホースが太いと、余分なところがよじれて、ジョイントにピッタリ張り付かなかったりしますので。
くしゃくしゃにした新聞紙を思い出してもらうと判るかな~表現が難しいぃ(>_<)
まとめ*****************
今のガーデニング関係はバンドを使わないジョイントが主流ですね。
エアーホースもナットカプラというバンド不要のカプラがあります。
ホースバンドはねじ部が出っ張るので、そこが唯一の欠点ですね
は~い今日はここまで~
ホースバンドをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
使うなら200Vをおすすめ、100Vだとコンセントの容量ぎりぎりなので厳しいよ
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成28年12月19日(月曜日)
==============
自分をほめよう
==============
自分の嫌な所はよくわかる。
短所ばかりを感じてしまう。
でも、短所だけの人なんて一人もいません。
自分の良いところをほめてみましょう。
「素直にありがとうって言えた」
「納期に間に合わせることができた」
「お客様にほめられた」
「毎日、欠かさず仕事をしている」
ちょっとしたことでもいいので
自分をほめてみましょう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« おならの検知には使えないよ~(笑) | トップページ | あっか~る~い、なんとっか~(笑) »
コメント