シリンダー錠、南京錠、どっちも同じ物~
2017/1/26 No.614
冷えてますね~明日は雨の予想らしい(25日の天気予報では)
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
このところ、錠前の注文が続いたのでブログにしてみました
シリンダー錠、南京錠、どっちも同じ物~
そうなんです、南京錠は、WIKI先生によりますと
日本における南京錠という名は、近世において、外国由来のものや、珍しいものや小さいものが「南京」を冠して呼ばれたことに由来する。
ということなので、江戸時代~明治時代の話なんでしょう
日本では独自の工夫を凝らした「和錠」が発達したそうです。時代劇に出てくるよね
さて、シリンダー錠はその構造を表した呼び名です
シリンダー(丸い筒)を使っているからシリンダー錠なんですね
いま皆さんが持っているカギが山谷のギザギザになっているタイプは全てシリンダー錠になります。
厳密に言うとピンタンブラー錠といいますが覚えなくていいですよ~
で、南京錠は、そのような小型の錠前すべてを表します。
広義な呼び名なので、どちらでも正解ということになります。
よく見る番号錠は南京錠に含まれます。
☆シリンダー錠の良いところ
1)簡単に使える
2)同一番号も選択できて、キーの管理が楽
3)屋外であればステンレス製もある
☆注意するところ
1)工具をつかって破壊される危険性有り(防犯性は低い)
2)真鍮製は水のかからないところに使ってね(錆びて動かなくなります)
3)番号錠は番号を忘れやすい
完璧な壊れない錠前は存在しません
壊せなかったらキーを無くしたら開けられませんよね
防犯には複合的な対策が必要です
☆そのためには
1)センサーライト
2)警告システム
3)多重防御
なんか物騒な世ですが、大事な資産を守るには工夫が必要ですね
まとめ*****************
基本的にシリンダー方式は変わっておらず、ディンプル構造とか複製しにくいキーが出てきています
まあ人間の作った物ですから、破られ無いことはないのです。
あと、この南京という言葉が今でも使われているなんて、あらためて日本語は柔軟だなあ~と思いました。そこが良いのかもね。
は~い今日はここまで~
シリンダー錠をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
詳しい資料はこちらから~「SOL HARD(ソール・ハード)」
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
アゴの移動がめっちゃスムーズ、パイレンの常識が覆る!
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年1月25日(水曜日)
==============
なりたい姿を明確にする
==============
将来どうなりたいかを明確にしましょう。
将来像を明確にすることで、そうなるための方法が
見えてきます。
自分がどうなりたいかを誰かに話してみましょう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« 氷割りの道具は何を使っていますか? | トップページ | キーレスって便利なの? »
コメント