糸半田は用途によって成分が違うのです
2017/1/14 No.605
今週のテーマは「笑顔」にしました。(^_^)
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
突然テーマは笑顔と言っても、あっそ~みたいな?
というのは、「コーチング型朝礼 13の徳目」というテキストを始めました。
毎日の13の徳目の中から一つ選んで、その日に実践してゆこうということなんです。
人間忘れっぽいので、この様なテキストで気付くきっかけ得ることできますよ~
さて、本題
糸半田の選び方ってご存じですか?
まあ昔電子工作が趣味でしたので、半田選びにはちょっとうるさいですよ~(笑)
まず半田の用途はなにか?
1)電気の配線
2)電子部品の組み立て
3)板金(鉄、ステンレス、銅などで違います)
4)銅配管
などでしょう
ところで、半田はどんな成分で出来ているかご存じですか?
すぐ思うのは「鉛」ですよね
その鉛にスズ(錫)を加えたのが半田なんです。古くからは50:50だから半々だ~で半田なんちゃって。
半田という名前の由来はハッキリしないそうです(WIKIより)
その半分含まれる「鉛」は有毒物質なのはご存じですよね。鉛の散弾で野鳥が中毒死したニュースをみたことあると思います
最近は有毒物質の規制が厳しくなっていますので、輸出製品では全く使用できません。
さて、半田を選ぶ基準ですが、下記を目安にして下さいね~
錫:鉛の割合
1)電気 50:50 ヤニ入り
2)電子 鉛フリー(錫96%) ヤニ入り
3)板金 鉄なら50:50、ステンレス、銅なら60:40 ヤニ無し
4)銅配管 銀入り ヤニ無し 融点が高い
ヤニと書いていますが、フラックスです。
これは、半田の流れを良くする成分で、松ヤニを主成分としていたのでそう呼んでいます。
今は違う成分で洗浄不要になっている物が多くなっています
松ヤニは洗浄しないと劣化してトラブルの原因になりますよ~
写真のオレンジ色のリールに巻いているが電気用、茶色のリールに巻いているのが銅配管用、赤いフィルム巻の物がステンレス、ニッケル、銅合金用になります。
まあソコまで考えなくてもくっつけばいいでしょ~と思うかもしれませんが
合わない物を使うと言うことは、欠陥の元になりますよ。
たとえば、
1)電気電子なら半田が馴染ないと接触不良で誤動作
2)配管なら漏れの発生
3)板金なら強度が足りず、剥がれます
ということが考えられ、これではまともな品質になりませんよね
まあ、いつものことですが、適材適所ですよ~
まとめ*****************
半田ひとつとっても時代の変化を感じますね、今の半田には鉛は使っていないのですから
しかしその鉛フリー半田にも欠点が、なんと勝手に錫の結晶が成長しヒゲが伸びてきて配線のショートを起こすということを何年か前の記事で読みました。
そう考えると、鉛を含んでいたときはそのような問題はなかったので、先人の知恵は凄いなと思いますねえ
は~い今日はここまで~
糸半田をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ちょっとレスキュー気取りなBAT-WL15F、正面しか照らさないけど明るいランタンBAT-WL27っす
『 日動工業 充電式LEDワークランタン フラット BAT-WL15F 』
気になったらクリック!してね~
★★今日の可能思考★★
平成29年1月13日(金曜日)
==============
心の冒険をしよう
==============
チャレンジしなければ自分の能力は伸びません。
チャレンジとは心の冒険。
「ありがとう」と伝えること
「ごめんなさい」と素直に謝ることも
心の冒険かもしれません。
自分の成長のために、ちょっとだけ勇気を出そう!
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« ちょうど1年前にも書いていたんですね~ | トップページ | ここまで冷えるとコレが必要になるかも »
コメント