最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« ドイツ製の工具の最後はスポットカッター | トップページ | 水糸と言われてピンっと来る人は建築関係ですね »

2017年2月13日 (月)

糸鋸の進化形!小学生の工作にもいいよ!

2017/2/13 No.628


連休でしたね~ちょうど冬祭りの季節です。寒さも楽しんじゃいましょ~


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


社内を移動していて、ふと目にとまったのがコレ


「フリーウェイコッピングソー」

Img_9892


はい、糸鋸です。


私が小学校の頃、赤い取っ手の糸鋸で工作した記憶があります。


そうれはもう切味悪くてね~すぐ刃が折れちゃう代物でした



時は過ぎ......



新たな鋸刃が開発されました


それは、円周上にスパイラル形状の刃を設けたものなんです


★良いところ

1)どの方向に動かしても切刃があるので、切削可能ということ

2)コレまでの糸鋸刃は平らな物でしたので、曲げに弱かったのですが棒状+スパイラル形状になったことで強度もUP!

3)しかも張りが強いので、刃がしなることも少ないので、直線性が良くなっています


おお~画期的!!


フレームもしっかりした作りで剛性高く、作業に不安はありません


刃がスパイラル状なので、鋸刃のような尖った部分が無いので、手で触れてもケガすることがありませんので、お子様の工作に最適ですよ


TVで見たのは、貴金属の加工をしている人が同じタイプの鋸を使っていました


★適用材

チタン、鉄、真鍮、ベークライト、ウレタン、石、アルミニウム、ゴム、プラスチック、木......


なんでも切れるね(゚o゚;)


まとめ*****************


丸甲金物、お宝発掘シリーズいかがでしたか~(笑)


まだまだ眠ってますので、珍しい工具を紹介してゆきますね~


は~い今日はここまで~


糸鋸をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


番号錠はフリーダイヤル錠で決まりだね!鍵の管理はTATAキーボックスにお任せあれ!


『 YKC フリーダイヤル錠、TATAキーボックス  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成29年2月10日(金曜日)

==============


 本気


==============


人は必死にやっている姿に心を動かされます。


本気でやれば誰かが助けてくれるのです。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////

« ドイツ製の工具の最後はスポットカッター | トップページ | 水糸と言われてピンっと来る人は建築関係ですね »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ドイツ製の工具の最後はスポットカッター | トップページ | 水糸と言われてピンっと来る人は建築関係ですね »