水糸と言われてピンっと来る人は建築関係ですね
2017/2/14 No.629
だいぶ解けましたね~そろそろ徒歩通勤復活できそうだね、いや、するよ!始めるよ!
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
今頃なにさと言われちゃいそうな投稿ですが、まあお付き合いください
建築現場で、遣り方(やりかた)というのがあります。
詳しくはコチラを参照
この遣り方から張る糸を「水糸」といいます
水糸の張り方はコチラを参照
リンクを見て頂くと判るのですが、建築でこれほど重要な作業は無いと思うほど重要な作業です
なんたって建物の水平基準なんですから!
これが合っていないと床が斜めの家になっちゃいます
さて、そんな重要な作業に使われる水糸ですが、最近はこのような物が主流です
「たくみ 7カラー水糸」
★よいところ
1)リール巻ですが、軸を引っ張り出して柄になるので、引っ張りやすい
2)大きな現場では他社と混同しやすいですが、7色あるので混同が避けられる
3)このようなリール巻ってほどけてしまうのですが、糸止めが付いているのでほどけにくいよ
4)ローガンズ(老眼ズ)には嬉しい蛍光色なので視野性抜群
★注意するところ
1)水糸は繰り返し使う物ではありません
2)今のところ、二色しか在庫がありません
私自身、水糸を使ったことは1回しかありません
上のリンクの説明を読むと、全くもって間違った使い方していたようです。が~ん。
どうりで水平にならなかったわけだ
(苦い思い出 いまでも自宅の庭に残っています)
今度はチャンと読んで成功させようっと。(笑)
★スペックは
1)糸の太さは 細0.5mm、太0.8mm、極太1.2mmの三種類
2)巻いてある長さは 細500m、太270m、極太130m
綿水糸(俗に言うたこ糸)も現役ですよ~
まとめ*****************
最近はレーザー墨出し器が主流になっています。
現場の真ん中に置くと、水平線、垂直線が出るので、いちいち糸を張らなくても良いのです。
それでも、レーザーを置きっぱなしには出来ないので、水糸もまだ活躍する場面はありますねえ
は~い今日はここまで~
7カラー水糸をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
先端を工夫した木工用ねじ これまでのコーススレッドの問題点を解決しました!!
『 サンコーインダストリー YAO 高トルク工具対応ビス、木割れ解消ビス 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年2月13日(月曜日)
==============
自分を認めよう
==============
できないことよりも
できることを認めよう。
ないことを嘆くよりも
あることに感謝しよう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« 糸鋸の進化形!小学生の工作にもいいよ! | トップページ | 穴開けに欠かせないパイロットピン »
コメント