ちょっと変わった洋灯吊
2017/2/6 No.623
連日冷えてますね~車(ボクシー)も冷え切って朝はトラックみたいな音がします
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
2017/1/20にも紹介した洋灯吊
今日は、ナット止めタイプの登場です。
洋灯吊には大きく分けて2種類あります。
1)木ねじタイプ
2)ナット止めタイプ
屋内の壁や天井にフックを付けたいときには木ねじタイプですが、
たとえば付けたい場所が金属だったらどうしますか?
木ねじはねじ込むことすらできません
そんな時に活躍するのがコレ!
「アンテナ印 ステンナット足洋灯吊」
業界用語で「ISOねじ」になっているので、裏からナットで固定します。
我が社でも何カ所か使っています。
1)スチールラックに物掛けとして
2)孔の開いたボードに展示用の品物のハンガーとして
薄い板にフックを付けたいとき、木ねじタイプだと弱いのですが、このナットタイプだとしっかり止まります
写真で手に持っているのは洋灯吊ですが、他には「ヒートン(リングになったもの)」「洋折(L型になったもの」もあります
材質は基本的にステンレス、一部真鍮もあります。
まとめ*****************
こういう細かい金具は、ず~っと変わっていないですね
ということは一定の需要があるのでしょう
どうしても両面テープで固定するフックは剥がれてきますから、穴開け加工は必要ですが、このようなねじ止め洋灯吊もあることを覚えておいてください
は~い今日はここまで~
ステンナット足洋灯吊をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
ダイヤルくるくるで靴紐が締まるなんて画期的~~~私も履いていま~す
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年2月4日(土曜日)
==============
一歩ずつ、一歩ずつ
==============
遠くても、近くても
最初の一歩を踏み出さなくては
前に進みません。
一歩、一歩確実に
歩んで行きましょう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« やっぱり必要でした。なにが? | トップページ | これほど多くの中から選んだのはコレ! »
コメント