エアーホースの組み立て方のコツ
2017/3/13 No.652
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
ちょうどエアーホースにナットカプラを取付けて~(組み立てて)という依頼がありましたので、ちょっとしたコツがあるのでご紹介します。
用意する物
ウレタンホース
ナットカプラ オス、メス
スパナ
シリコングリス
★コツというのは、このシリコングリスです。
ウレタンホースの内径よりカプラのホースのささる部分は、すこし太くなっています
このウレタンホースの特性上、くっついて滑りませんので、簡単にはウレタンホースに挿入できないのです
そこで、活躍するのがシリコングリス
なぜシリコングリス?
シリコンはホースの樹脂に影響しない安定した物質だからなんです
ここに鉱物系のグリースを使うと、ウレタンホースに耐油性はありますが、劣化します。
水という手もありますが、カプラが鉄製なので、さびが心配なんです
★もう一つのコツは、内面と外面の両方に塗ること
特に外面に塗らないと、ナットを回した時ウレタンホースも一緒に回ってしまい、ウレタンホースがよじれてしまい締め込む作業がとてもやりにくくなります。量は米粒くらいでいいよ~
★あとは、ウレタンホースをキッチリ差し込むこと
シリコングリスを塗っているので、抜けやすくなっていますので、最初はなるべく押しながらナットを回してね
当社のウレタンホースは東北ゴム製の純度の高いウレタンホースです。
なので、表面がペタペタします。
エア工具を持って移動するとき、ホースを引っ張りますが、滑りにくいので注意してね~
表面がスルスルするウレタンホースも販売されていますが、キンク(折れ)したり、破れたりしやすいようです
まとめ*****************
最初からカプラの付いたホースもありますが、長さが自由なので、便利ですよ~
私かしっかり組み立てますので、安心してご使用下さい。
は~い今日はここまで~
ウレタンホースをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
これはいい!軽い!小さい!Pレスアンカーの穴開けにはコレでしょ!
『 マキタ 16mm充電式ハンマドリル HR166DSMX 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年3月11日(土曜日)
==============
最善にする
==============
あっちにすれば良かった。
いや、こっちが良かった。
どちらがいいかはわかりません。
選んだ方を最善にすると決めましょう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« 引っ越しといえばクッションマットが大活躍 | トップページ | こんなバイスプライヤみたことありますか? »
コメント