最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« エアーホースの組み立て方のコツ | トップページ | おいらはオイラー 笑ってね »

2017年3月14日 (火)

こんなバイスプライヤみたことありますか?

2017/3/14 No.653


今日はエクスマ藤村師匠の釧路講演ですよ~なので、申し訳ございません14:30~私は不在になります


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


バイスプライヤー?なにそれ?


強力なクランプ力を発揮するプライヤです。


あのバッチンと挟むヤツ


その中でもまずお目にかかれないのがコレ!!


「ファコム ロックグリッププライヤー 504A.180」

Img_0110


ん?名前が違う、それはフランス製だからかも?(笑)


で、大きなアゴで離れた物をがっちり押えます


★何に使うの?

1)主に車のボディを溶接するときに板を押えるため

2)鉄骨、鋼板を溶接するときに板を押えるため


そう、基本溶接作業時に使う治具なんです。


車のボディのように片側からしか工具が向けられない時に活躍しますよ~


他にもこんなバイスプライヤーがあります。

Img_0108


どれも変わった形でしょ!


売れるの? 


売れませ~~~ん(爆笑)


そりゃそうです、在庫があることを伝えてませんでした。


ということで、今回初披露ということでお見知りおきを~(^_-)


3/16、17はマキタフェアへ行こう~


まとめ*****************


工具って面白いんだよ~


いろんな形があって 


どんなふうに使うの考えたらワクワクしちゃいます。


私って変? は~い今日はここまで~


バイスプライヤーをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


丸甲金物株式会社のWebサイトはこちらから~


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


えっTONE㈱がサンダー?自動車鈑金ではインパクトの次によく使うサンダーも出したよ


『 TONE㈱ エアーダブルアクションサンダー ADS50M 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成29年3月12日(日曜日)

==============


 他人は自分の鏡


==============


他人の嫌な部分が気になるのは

自分にも同じ嫌なところがあるから。


他人に良い所が見えたら、

自分にもその良い所があるのです。


他人は自分の鏡。



--------------



平成29年3月13日(月曜日)

==============


 失敗を活かす


==============


失敗は次の成功の資源。


意味ある失敗にするか、

ただの失敗に終わらせるか。


それは自分次第。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


★この記事を書いた人★

kimoto_akinori 木元章義(ニックネームはスポック)

 北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。

////////////////////////////////////////

経営理念

ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し

未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる

都市(まち)創りのお手伝い

ねじと工具の丸甲金物株式会社

北海道釧路市新橋大通4-2-14

電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197

営業時間 8:00-18:00

URL http://www.marukoo.com

email marukoo@nifty.com

Facebook 木元章義

Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!

Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!

////////////////////////////////////////

« エアーホースの組み立て方のコツ | トップページ | おいらはオイラー 笑ってね »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エアーホースの組み立て方のコツ | トップページ | おいらはオイラー 笑ってね »