家庭に1丁はあったのがラシャ切りハサミ
2017/3/23 No.660
雪降ったね~湿って重かったよね~みなさん腰、腕の筋肉は大丈夫?
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
昨日珍しく「ラシャ切りハサミ」が売れました
このハサミ、手芸、裁縫をする方にはお馴染みのハサミ
でも、最近はスッカリ出番を無くしてしましたようで、一年に2,3丁売れれば良い方です。
たしかに、家で服を自作することもほとんど無いですよね
いまでは趣味の世界になったのかな~と思っています
それでも、なぜ当店に在庫があるのか?
手芸の人のため?
いいえ、違うのです
現場作業でも、シートなどを切ったりします
万能ハサミでも切れるには切れるのですが、なにせ作業性が悪いです。
やはり、長年の工夫でそのようなシート状(布地)を切るのに適している形状なのがこのハサミなんですね。
★良いところ
1)持ち手がシートの上に出る形状なので、切るときの邪魔にならない
2)刃の内側が、微妙にカーブ(凹面)なので、上刃と下刃が面で接触せず、軽い切れ味を作り出す
3)2)の加工で刃が鋭利になる(90度の刃では切れません)
このハサミも日本人の工夫の賜ですね
★注意するところ
1)ご自身で刃を研いではいけません。切れ味は復活しませんよ~
2)軸のネジを調整しないで下さい、ここがこのハサミの肝でもあります。
3)鋼製の物は錆びますので、保管には気をつかってください。手で触れたら拭き取ってね。
4)紙を切らないでくださいね、一気に切れ味が落ちます
ステンレス製もありますが、切れ味が今一歩です。
まああ~だ、こ~だと書いてきましたが、布を切るにはこの形状のハサミが一番良いです
その中でも、写真の「庄三郎」は、高級品になりまして、耐久性も良いですよ~
まとめ*****************
いつもながら道具を語ると長くなってしまいます。(笑)
和風総本家などを見ていて思うのは、作る職人が減っています。
やはり同じ物を作っていてもダメだということ、時代に合わせて変化して行かなくては思います。
でも古い物は基礎技術ですので、捨てるのではなく残しつつということなんですかね~
は~い今日はここまで~
ラシャ切りハサミをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
物置、車庫の補修にメッキのビスはお洒落じゃないよね~そんな時にはコレ!
『 サンコーテクノ カラーシールスクリュー 少量パック品 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年3月22日(水曜日)
==============
良い習慣
==============
良い結果を生みだす人は、良い習慣を身につけています。
考え方も習慣のひとつです。
可能思考とは、良い考え方の習慣のことです。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« リーダーシップってなんだろう | トップページ | こんなカワイイ「和紙マスキングテープ」もあるよ~ »
コメント