放射温度計はご存じですか?
2017/4/8 No.673
今日は新橋商店街もりあげ隊が活動しますよ~会社のすぐ近くの北海シェル石油㈱新橋給油所です~13時から~
あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
温度を測るを紐解くと
ガラスの温度計やデジタル温度計で測る物に直接触れて計測しますよね
そう、測る物に触れなければならない ことが絶対条件です
それで問題が出るのは食品です
やはり衛生管理が必須なので、温度計もしっかり消毒する必要があります
それでも、100%は無いわけで
ならば触れないで測れたらいいんじゃないの?ということでコレの登場です
「シンワ測定 放射温度計 73036」
★しくみ
焦電型赤外線センサという熱を感じて信号を発生する素子を用いることで、測る物から放射されている赤外線を計測して温度に換算して表示します。
焦電型赤外線センサ wiki https://goo.gl/xIikQu
この素子はとても広く使われています。家庭ですと、自動で点灯するライト、耳で測る温度計、お店ですと自動ドアの人感センサー、トイレの自動洗浄機能のセンサー、TVでは、見たことあると思いますが、虹色の画面で、赤いところが温度が高く、青いところが冷たく見えるのです
★良いところ
1)先に書きましたが離れて温度が測れますので、衛生的
2)測れる最高温度が550度(゚o゚;)なので、食品工場のオーブン内の温度が測れます
この二点に集約されますね
★注意するところ
1)これが間違いやすいポイントですが、距離が離れると測るスポット(範囲)が大きくなります(距離係数12:1)のです。レーザーマーカーが出ますので、それで確認できます
2)表面の温度を測っていますので、測定物の内部の温度は測れません
3)測定物によって赤外線の放射率が違うので、放射率の設定が必要です。取扱説明書を参考にしてね~
まとめ*****************
温度計測も奥が深いですよ~なにせ、正確に直接測る方法が無いのです。
それはセンサーも質量、熱量を持っています。
測定物の熱がセンサーと同じになるまで、熱が移動するわけですから、センサーが触れた時点ですでに温度は変化していると言うこと
まあ一般的な計測では、ま~~~ったく問題ありません。なら書くな~WWW
は~い今日はここまで~
温度計をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
削って 削って 削って 削るうう~~~
『 日立工機 電気ディスクグラインダ(細径) G10SH6 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成29年4月7日(金曜日)
==============
苦手な人
==============
あなたが苦手だと思っている人は
あなたが苦手意識を持っているだけ。
相手の良いところを見つけよう。
自分から心を開いてみよう。
--------------
★この記事を書いた人★

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業、ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。遊びのような仕事、仕事のような遊びを心がけています。
////////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で建築関連業界の繁栄に貢献し
未来の子ども達が楽しく安心して暮らせる
都市(まち)創りのお手伝い
ねじと工具の丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
////////////////////////////////////////
« また漢字の読み方シリーズ「鉋」は何と読む? | トップページ | さび落としといえばワイヤーホイールブラシが便利 »
« また漢字の読み方シリーズ「鉋」は何と読む? | トップページ | さび落としといえばワイヤーホイールブラシが便利 »
コメント